【武蔵野大学】社会支援活動・SDGs活動を行うネパールのNGO団体でのオンラインインターンシップを実施
~ネパールの社会課題について学び、学生が支援活動の改善策を提案する~
武蔵野大学学外学修推進センター(東京都江東区)はGLP(グローバル・リーダーシップ・プログラム)の海外研修の一環として、一般財団法人海外産業人材育成協会と連携したオンライン海外インターンシップ研修を2022年2月24日(木)~3月10日(木)に実施します。本プログラムでは、学生が開発途上国の実情や課題を理解するとともに、NGO団体が行う社会支援活動の改善策を提案することで、グローバルリーダーに必要な素養を育成します。
女子学生への奨学金授与等の活動を行うネパールのNGO団体で学生はオンラインインターンシップを行う
【本件のポイント】
- 日本にいながら、ネパールでSDGs活動を行うNGO団体にオンラインインターンシップし、国際感覚を養う
- ネパールが直面する社会課題について学び、NGO団体が行う社会支援活動の改善策を提案する
- グローバルな課題解決型の学修を通して、開発途上国のNGO団体とSDGsの関係について学ぶ
【本件の内容】
LGNの学生に対するコンピューター研修の様子
日本社会ではさまざまな国・地域からの外国人が増加していますが、ネパール国籍の方の増加も顕著です。しかし、ネパールのことに興味を持つ日本人・日本在住者はまだまだ多くありません。そのため、今回ネパールをインターンシップ研修のフィールドとし、グローバルに活躍する際に必要な「世界を多面的に見る力」を養います。
LNGが支援する農家。 学生はネパールの現状を学び、最終日にLGNの支援活動を改善する提案を行う
引き続き、本学ではコロナ禍でも世界の課題に目を向け、自ら主体的に解決策を考えていく学びの機会を学生に提供していきます。
【概要】

期間 | 2022年2月24日(木)~3月10日(木) |
プログラム名 | グローバル・リーダーシップ・プログラム |
内容 | ネパールのNGO団体でオンラインインターンシップを行い、農業開発、 女性の自立、教育、インフラ開発について学び、支援方法の改善案を発表する |
担当教員 | グローバル学部日本語コミュニケーション学科 神吉 宇一 准教授 |
実施方法 | オンライン(Zoom) |
対象 | 本学のグローバル・リーダーシップ・プログラムに選抜されている学生8名 |
共催 | 一般財団法人 海外産業人材育成協会 |
■学外学修推進センターHP:https://www.musashino-u.ac.jp/guide/facility/off-campus_learning_office.html
■一般財団法人 海外産業人材育成協会HP:https://www.aots.jp/
【武蔵野大学について】
武蔵野大学有明キャンパス
武蔵野大学HP:https://www.musashino-u.ac.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像