SynQ Remote(シンクリモート)産業DX総合展「建設・建築DX EXPO」に出展
現場コミュニケーションの効率化で移動・指示書作成の負担を軽減

誰とでもつながれる。圧倒的に伝えられる。現場が求めたコミュニケーションツール「SynQ Remote(シンクリモート)」を開発提供する株式会社クアンド(本社:福岡県北九州市、代表取締役CEO:下岡 純一郎)は、2025年7月30日(水)~8月1日(金)に東京ビッグサイトで開催される「産業DX総合展【建設・建築DX EXPO 2025 夏 東京】に出展します。建設現場で深刻化する 移動負担や指示書作成業務の効率化 をテーマに、調査・施工管理・検査などの活用事例を紹介します。
出展情報

展示会名 |
産業DX総合展【建設・建築DX EXPO 2025 夏 東京】 |
日程 |
2025年7月30日(水)~ 8月1日(金)10:00-17:00 |
会場 |
東京ビッグサイト 東7ホール【ブース番号:W08-62】 |
公式HP |
https://www.bizcrew.jp/expo/industrial-dx-tokyo-construction |
※ご来場には展示会公式サイトより、事前登録が必要です。
移動・記録作業の負担を減らす「施工管理DX」
出展ブースでは、建設現場における 「調査」「施工管理」「検査」 の各工程において、SynQ Remoteで移動や指示書作成にかかる時間をどのように削減しているのかご紹介します。
【導入事例】中電工:月40時間の移動時間を削減

株式会社中電工の事例では、電話では「壁のどの高さか」「左右のどちらか」などが曖昧で、誤施工のリスクが高まる場面もあり、些細な確認のために上司や先輩社員が現場へ赴く必要がありました。
「SynQ Remote」導入後は、映像上にポインタで「ここ!」と示すことで現場往復が不要となり、月40時間の移動時間を削減。若手社員はリアルタイムで指示を受けられるため、自信を持って作業できるようになり、再手直しの減少と心理的安全性の向上を実現しました。さらに、撮影画像をそのまま報告資料に転用できるため、記録業務の負担も軽減。施工管理の効率化と技術継承の両立に貢献しています。
【事例動画】竣工間近の建設現場で限界寸前の施工管理者の負担を軽くする
YouTubeで公開中の動画では、遠隔確認による施工管理効率化の事例を紹介しています。
労働力不足の課題を遠隔支援で解決する
私たちは「SynQ Remote」を通じて、技術・ナレッジ・データを集約し、遠隔から現場を一元管理できる「Center of Excellence」を実現します。現場に行かずとも 指示・記録・判断が可能になることで、省人化と高品質化を両立し、老朽化インフラの維持・更新を支える新しい建設業の形を創出します。


株式会社クアンド(英文社名:QUANDO,Inc.)
「地域産業・レガシー産業のアップデート」をミッションに掲げる福岡・北九州発のスタートアップ。日本の社会課題である「技術者不足・労働力不足」をDXで解決するため、「移動時間の削減」に着目し、現場に特化した遠隔支援のためのビデオ通話ツール「SynQ Remote(シンクリモート)」を2020年11月にリリース。経済産業省のスタートアップ育成プログラムJ-Startup2023の選定企業に認定。
創業:2017年4月25日
所在地:福岡県北九州市八幡東区枝光2-7-32
事業内容:建設・製造現場等の現場特化型ビデオ通話アプリ「SynQ Remote(シンクリモート)」を開発提供
代表者:代表取締役CEO 下岡 純一郎
企業HP:https://www.quando.jp/
製品紹介:https://www.synq-platform.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像