【現場のリアルを調査!会社員の本音ランキング発表】“転職”が頭をよぎる瞬間、総合・年代別ランキング

〜世代別に見る転職のきっかけ!20代から50代までの社員が求める働き方の違い~

Beatrust

Beatrust株式会社(本社:東京都、代表取締役CEO:原 邦雄、以下「Beatrust」)は、会社員1,000人を対象に「"転職”が頭をよぎる瞬間」に関する意識調査を実施し、そのランキングデータを公開しました。本調査では、調査では、給与や昇給ペース、職場の人間関係、モチベーションの低下など、転職を考える要因が明らかになりました。これらの要因は年代ごとに異なり、企業の人材管理における重要なヒントを提供しています。


■ 調査結果のポイント

給与や昇給ペースの不満が最大の転職要因

調査結果によると、全体の1位に「給与や昇給ペースに不満を感じたとき」が挙がっており、特に20代や30代の社員が最も重視している点です。この結果は、企業が従業員のモチベーションを保つためには、適切な評価制度とキャリア成長の機会を提供する必要があることを示しています。

職場の人間関係が転職意欲を引き起こす重要な要因

上司や同僚との人間関係の悪化が、全体ランキングの2位に位置しています。特に30代以上の社員にとっては、人間関係の問題が大きな転職のきっかけとなることがわかりました。企業は、チームビルディングやコミュニケーションの改善に力を入れ、良好な職場環境を作ることが求められます。

仕事に対するモチベーションの低下が世代別に顕著

仕事に対するモチベーションが著しく低下したとき、という項目が全体で3位にランクインしています。特に30代以降の社員では、この要因が転職を考える大きなきっかけとなっています。企業は、社員の仕事に対する意義や成長の機会を提供し、モチベーションを維持するための施策を講じる必要があります。

■ 世代間で異なる「転職」を考える瞬間 –年代別比較(20〜50代)

<転職を考えるきっかけと年代別の特徴>

⚫︎給与や昇給ペースに不満を感じたとき

すべての世代に共通して、給与や昇給に対する不満が最も大きな転職のきっかけとなっています。特に20代では昇給の遅さに対する不満が強く、40代以降では安定した収入を求めるため、この点が重要な判断材料になります。
同期や同レベルの人に比べて差がついていることが明確になってしまうタイミングであり、給与や昇給で報いることができない場合、マネジメント層が社員に対してねぎらいの言葉をしっかりかけることや、周囲との比較をせず関係性で期待していることを伝えることなどが重要です。

⚫︎人間関係の悪化

上司や同僚との人間関係の悪化が転職を考えるきっかけとなるのは、特に30代から40代にかけて顕著です。この年代では、キャリアの中盤として成果を上げるために職場環境や人間関係が重要になり、人間関係の悪化がモチベーション低下につながります。
人間関係の悪化を防ぐには、風通しのよいコミュニケーション文化の醸成と、部門を越えたつながりを促進する仕組みづくりが重要です。信頼関係を築ける環境が、離職防止にもつながります。

⚫︎仕事のモチベーション低下
仕事に対するモチベーションの低下が転職を引き起こす原因となるのは、特に30代後半から40代の社員に多いです。この年代では、仕事の意義や成長の機会を求める傾向が強く、これらが得られない場合、転職を検討することが増えます。
会社の目的が認識、理解、共有されていないことがモチベーション低下の原因になりうるため、会社の目指す方向性、社会的貢献の意義を日常から浸透させていく努力が経営陣には求められます。

⚫︎労働条件や福利厚生に不満

福利厚生や労働条件が他社より劣っていると感じることが転職を考えるきっかけとなるのは、特に20代と30代の若手社員に多いです。また、過度な残業や働き方の不均衡も不満を引き起こす要因として挙げられます。
若手社員が安心して働けるよう、他社水準と比較した福利厚生の見直しと、柔軟な働き方の導入が求められます。制度だけでなく、実際に使いやすい環境づくりが鍵となります。

⚫︎企業の経営状況や将来性への不安

特に40代から50代の社員においては、企業の経営状態や将来性に対する不安が転職を考える大きな要因です。自分のキャリアを長期的に築いていく上で、企業の安定性や将来性が重要なポイントとなります。
社員に対して経営方針やビジョンを定期的に発信し、透明性の高いコミュニケーションを取ることが信頼醸成につながります。不安を軽減するには、長期的な成長戦略の共有が有効です。

⚫︎家庭やライフスタイルの変化

30代から50代にかけて、家庭やライフスタイルの変化が転職を考えるきっかけになることが多いです。特に育児や介護などの生活の変化に対応するため、働き方を変えたいと感じる社員が増えています。これにより、転職を検討するケースが多くなります。
多様なライフステージに対応できる柔軟な働き方や制度の整備が必要です。リモート勤務や時短勤務などの選択肢を用意することで、社員の継続就業を後押しできます。

⚫︎スキルや経験が評価されていないと感じたとき

自分のスキルや経験が適切に評価されていないと感じることが転職を考える原因となることがあります。特にキャリアの後半に差し掛かる40代後半から50代では、自身の成長やスキルを活かせる職場を求める意欲が強くなります。
ジョブ型になっていない組織ではスキルが軽視されがちなので、今後はスキルベースの組織運営に取り組む必要があります。

⚫︎価値観と会社の方針が合わなくなったとき

自分の価値観と企業の方針が合わないと感じると、転職を考える理由となります。これも特に30代後半から40代にかけて、キャリアやライフスタイルが確立してきた段階で顕著になります。
社員一人ひとりの価値観やキャリア観を尊重し、対話を通じて共通のビジョンを築く姿勢が求められます。多様な意見を受け入れる柔軟な組織文化が、共感と定着を生み出します。

◾️スキル可視化と人材マッチングによる企業の課題解決

Beatrustは、社員の転職リスクを軽減するために、横のつながりを強化し、インクルーシブでパーパスを共有できる一体感を持った強い組織風土の醸成を支援するタレント・コラボレーションプラットフォームを提供しています。さらに、AI技術を活用したスキルの可視化機能「Tag Extraction」や、最適な人材配置を支援するマッチング機能「Beatrust Scout」(※いずれも国際特許取得済)により、従業員のスキルや経験を正確に把握し、適切なポジションへの配置や異動を実現し、自律的なキャリア形成を後押しします。
これにより、社員の自己成長を促し、エンゲージメントを高めることで、不満を軽減し、離職率の低下に貢献できます。

Beatrustは、一人ひとりのキャリアの可能性を広げ、社員と企業がともに持続的に成長できる最適な環境の実現を目指しています。



【調査概要】

調査対象: 全国の会社員1,000人(22~59歳)

調査方法: インターネット調査

調査期間: 2025年2月6日

◾️タレントコラボレーション・プラットフォーム「 Beatrust 」とは

「Beatrust」は、組織内における従業員同士の自律的な協業を促進し「タレントコラボレーション」を実現するプラットフォームです。上記新機能に加え以下の機能を提供しています。
[機能]
Beatrust People:社内のスキルやパーソナリティーを可視化するプロフィール
Beatrust Scout:生成AIを活用した従業員のスキルサーチ機能
Beatrust Ask:業務課題をスピーディーに解決する社内専用のQ&Aサイト
Beatrust Share:知識の共有とアーカイブに特化したシェアボード
Beatrust Thanks:感謝や認め合いの文化を促進するメッセージツール

「Beatrust」は、2024年8月、ProFuture株式会社主催の第9回HR TECHNOLOGY AWARDS にて、人的資本経営サービス部門優秀賞を受賞しました。

◾️Beatrust株式会社について(https://corp.beatrust.com/
Beatrust(ビートラスト)株式会社は「誰もが最高の自分を実現できる世界をつくる」をビジョンに掲げ、2020年に設立されたスタートアップです。
Beatrust株式会社は、企業の人的資本を最大限に活用するためのソリューションを提供しています。
生成AIを活用することで、社員のスキルや経験を自動で可視化し、適切な人材と機会をマッチング。経営層や人事が事業戦略と人材戦略を効果的に連動できるようサポート。これにより、社員の自律的な協業を促進し、組織全体の生産性を向上、持続可能なイノベーションを生み出す環境を実現します。

Beatrustの採用情報はこちら https://beatrust.com/careers

【会社概要】
社 名:ビートラスト株式会社(Beatrust Inc.)
所在地:東京都港区赤坂1-14-14 第35興和ビル3階 306
代表者:原邦雄
URL:
https://corp.beatrust.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

Beatrust株式会社

27フォロワー

RSS
URL
https://corp.beatrust.com
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区赤坂一丁目14 番14 号 第35興和ビル3F 306
電話番号
03-6775-7014
代表者名
原邦雄
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2020年03月