阪急バス・阪神バスのICカード「hanica」向けスマートフォンアプリ「hanicaアプリ」の開発を担当
いつでもどこでもチャージが可能に、地域独自の交通系ICカードへのキャッシュレス導入を支援
レシップホールディングス株式会社(本社:岐阜県本巣市、代表取締役社長:杉本 眞)の連結子会社レシップ株式会社(本社:岐阜県本巣市、代表取締役社長:北野 元昭、以下:レシップ)は、阪急バス株式会社(本社:大阪府豊中市、社長:三田 和司、以下:阪急バス)および阪神バス株式会社(本社:兵庫県尼崎市、社長:城島 和弘、以下:阪神バス)が2025年11月27日よりサービスを開始する、交通系ICカード「hanica(ハニカ)」向けスマートフォンアプリ『hanicaアプリ』の開発を担当したことをお知らせします。

本アプリは、スマートフォンのFeliCaリーダー/ライター機能を活用し、利用者が“いつでも・どこでも”クレジットカードから「hanica」へのチャージを可能にするものです。当社は、これまで主に現金でのチャージに限られていた「hanica」の利便性を高めるため、スマートフォンアプリの設計・開発を担当しました。
1. 開発の背景
「hanica」は、阪急バス株式会社および阪神バス株式会社が提供する、路線バスで利用可能なICカードです。チャージ金額に対して8%のプレミアが付与されるなど、利用者にとってメリットの大きい地域独自の交通系ICカードとして普及しています。しかし、これまで「hanica」へのチャージ手段は、案内所、チャージ機、バス車内での現金によるチャージに限られていました。特に、通勤・通学ラッシュ時の混雑や、外出先での残高不足時にすぐチャージできないといった利用者の「並ぶ・待つ」不便さの解消が求められていました。
本アプリは、この課題を解決し、全国共通ICカードでなくともスマートフォンによるキャッシュレス(クレジットカード)チャージを実現します。これにより、毎日の移動をもっと便利に、スムーズに、快適に、バスを利用できるようになります。
2. 『hanicaアプリ』の主な機能
-
クレジットカードによるチャージ(入金)
-
残高・利用履歴の確認
-
hanicaカードの登録・管理(最大5枚、カード名変更など)
-
アカウント管理(新規登録、ログイン、二段階認証設定など)
-
チャージ履歴の確認・領収書ダウンロード
3. 今後の展望
当社は、今回の「hanicaアプリ」開発で培った、地域独自の交通系ICカードへキャッシュレス決済を導入するノウハウを活かし、今後も全国のバス事業者様に対し、各地域独自のニーズに合わせたキャッシュレス化・利便性向上に貢献するソリューションを提案してまいります。
(参考)『hanicaアプリ』サービス概要
-
サービス名:hanicaアプリ
-
提供開始日:2025年11月27日(木)
-
対応カード:ICカード「hanica(ハニカ)」
-
対応機種:FeliCa対応スマートフォン(Android 10以上/iOS 13以上)
-
決済方法:クレジットカード(VISA/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club)
-
チャージ単位:2,000円/3,000円/5,000円/10,000円
-
利用料金:無料(通信料はお客様のご負担となります)
※FeliCaは、ソニーグループ株式会社またはその関連会社の登録商標または商標です。
※AppleおよびAppleロゴは米国その他の国で登録されたApple Inc.の商標です。
※Apple StoreはApple Inc.のサービスマークです。
※iPhoneは、Apple Inc.の商標です。
※Android および Android ロゴ、Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標または登録商標です。
<会社概要>

|
会社名 |
レシップ株式会社 |
|
所在地 |
岐阜県本巣市上保1260番地の2 |
|
設立 |
1953年3月(レシップホールディングス株式会社100%出資) |
|
事業内容 |
バス・鉄道用電装機器等の製造および販売・サービス、各種産業機器および自動車部品等の製造および販売・サービス |
|
会社ホームページ |
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
