リジェネソームは、シンポジウム「日本酒×ロンジェビティの可能性」を開催しました
— Fermentation and Longevity Fund の取り組みと、エクソソーム/α-EG高含有清酒/SAKESOME など最前線の研究テーマを紹介 —

スペースシードホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:鈴木健吾、以下「スペースシードホールディングス」)の子会社であるリジェネソーム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐久間善太郎、以下「リジェネソーム」)は、2025年8月8日(金)、TAKANAWA GATEWAY Link Scholars’ Hub(LiSH)にて、シンポジウム「日本酒×ロンジェビティの可能性」を開催しました。
本イベントは、親会社のスペースシードホールディングス株式会社と実施しているスタートアップ投資プログラム「Fermentation and Longevity Fund」の一環で、発酵(Fermentation)と長寿(Longevity)領域の科学知見と事業化の橋渡しを目的として開催されました。
科学的背景と社会的意義
日本では平均寿命と健康寿命のギャップ拡大に伴い、加齢関連のQOL低下や介護・医療費の増大が顕在化しています。酸化ストレス増大、細胞老化(senescence)、組織恒常性の破綻に対しての対応が求められています。本イベントでは発酵を基盤とする日本酒(および副産物の酒粕)を参考にした研究ならびに日本酒自体の可能性について提案しました。
日本酒は、米・麹・酵母の相互作用が生む複合的に代謝物(アミノ酸、ペプチド、有機酸、配糖体〈例:α-エチル-D-グルコシド〉など)が、様々な分子量や粒子径でマトリクス的に存在しています。この複合的で多様な成分が、立体的にヒトの酸化還元恒常性、細胞間コミュニケーション、代謝応答などに影響を与える可能性があり、リバースエイジングやエイジングケアなどのアウトカムに対して、複雑な作用機序で寄与することが期待できます。
当日のトークハイライト(研究と技術について)
個別化エクソソームに向けた「エクソソーム・ソーター」開発
人由来のエクソソームの情報を取得し、選別することに対して、高精度にスループットを高める技術に関して言及しました。さらには既存医療機器との統合する子可能性について設計要件を提示し、研究用途での利用から、医療現場の診断シーンなどへの応用可能性を議論しました。
α-エチル-D-グルコシド(α-EG)高含有清酒の開発
α-EGがもたらす人への機能面における便益について言及し、醸造プロセス最適化によりα-EG生成を指向し、風味品質の維持の整合を同時達成する開発方針について共有しました。
SAKESOME:清酒由来ナノ粒子の機能探索
日本酒に含まれるエルゴチオネイン、アグマチン、α-EG、デフェリフェリシン等の複合含有を踏まえ、機能性ナノ粒子(SAKESOME)としての抗老化ポテンシャルを提示。極限環境(宇宙空間)で加速する老化機序への介入仮説を述べました。
SAISEI リジェネソームサプリメント
4成分(ユーグレナグラシリス 1000 mg/酒粕粉末 320 mg/カラハリスイカ粉末 50 mg/高純度エルゴチオネイン 30 mg、1日7錠当たり)による細胞レベルのエイジングケア設計と、商品開発の背景になった長寿に関連する沖縄ブルーゾーンでの研究を紹介しました。


登壇者とプログラム
日時:2025年8月8日(金)18:00~
会場:LiSH Studio1(東京都港区高輪2-21-1 高輪ゲートウェイシティ THE LINKPILLAR 1 NORTH 7F/JR高輪ゲートウェイ駅すぐ)
対象:企業関係者・研究者・メディア(記者)

当日のプログラム
ウェルカムドリンクの提供
津南醸造「GO TERRACE」の説明と試飲・挨拶
講演
ワタナベ イナリ 氏(SSIサケ・アカデミー講師):「日本酒とは何か」
鈴木 健吾(リジェネソーム 代表取締役CEO):「日本酒のエイジングケアに寄与する可能性/SAKESOMEの可能性/Fermentation and Longevity Fund の紹介」
津南醸造株式会社:「日本酒アップサイクル・プロジェクトの紹介」
Fermentation and Longevity Fund について
Fermentation and Longevity Fundは、スペースシードホールディングスとリジェネソームが中心となって運用する、発酵技術と長寿科学分野における革新的なソリューションを支援するプログラムです。市場からのニーズに対応するため、初期段階のプロジェクトへの投資や概念実証研究の支援を通じて、研究から実社会への応用を加速させ、アカデミア、産業界、スタートアップ間のパートナーシップを促進し、人々の健康寿命延伸に貢献することを目指しています。
リジェネソーム株式会社について
リジェネソームは、ナノ粒子であるエクソソーム等を活用し、老化抑制や再生医療の新しいソリューションを提供することを目指しています。各種細胞が作るエクソソームの詳細な解析とともに、分子生物学的にナノ粒子をデザインすることで、それらが生体にどのように機能するかを解明しています。これにより、ナノ粒子を応用した医療技術の開発や、宇宙医学分野における新たな解決策を提案し、健康寿命の延伸とともに人類の宇宙進出に貢献することを目指しています。
津南醸造について
津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として活用しています。地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生と革新を融合させたスタイルを特徴とし、「Brew for Future〜共生する未来を醸造する〜」をブランドコンセプトに掲げています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しました。
https://tsunan-sake.com/
スペースシードホールディングス株式会社について
スペースシードホールディングスは、「SFをノンフィクションにする」をミッションとして、投資活動、研究活動ならびに事業創出を行う宇宙系ディープテックベンチャービルダーです。発酵とロンジェビティー技術の社会実装を支援する「Fermentation and Longevity Fund」プログラムの運用などを軸に、社会課題を解決する事業の創出に取り組んでいます。2040年までに各種ステークホルダーとともに、人類が宇宙空間で居住するのに必要な技術を揃えることを目指しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像