非典型COPD患者支援に向けた協業プロジェクト開始

医師向け専門医相談窓口を設置、診断・治療へのアクセスを促進

Medii

株式会社Medii(本社:東京都新宿区、代表取締役医師 山田 裕揮、以下「Medii」)と株式会社オーファンパシフィック(本社:東京都港区、代表取締役社長 原 愛、以下「オーファンパシフィック」)は、非典型COPD(慢性閉塞性肺疾患)患者が最適な診断・治療を受けられる環境の構築を目指し、協業プロジェクトを開始しました。

本プロジェクトでは、医師向け専門医相談サービス「Medii Eコンサル」内に、COPDおよび関連疾患の豊富な知見を有する専門医による症例相談窓口を開設します。これにより、主治医が全国どこからでも専門医チームに相談できる体制を築き、特に診断が難しい非典型の症例に対して、鑑別診断や最適な治療選択を支援します。両社の協業を通じて、COPDの診療の質向上に貢献してまいります。

協業の背景

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は長年の喫煙を主な原因とし、国内に約530万人の患者がいると推定※されています。COPDには非喫煙者や若年者など、典型的なCOPD像に当てはまらない「非典型COPD」の患者もみられます。これらの症例には、喘息とCOPDのオーバーラップ(ACO)や、別の疾患が潜んでいる場合があります。

その一つが、指定難病のα1-アンチトリプシン欠乏症(Alpha-1 Antitrypsin Deficiency:AATD)です。AATDは、肺を保護するタンパク質(α1-アンチトリプシン)が生まれつき不足することで、肺気腫や喘息に似た症状を引き起こします。その臨床像からCOPDや喘息と区別が難しく、希少疾患であるため、専門医による診断・治療へのアクセスが大きな課題となっています。

オーファンパシフィックは、AATDの認知向上に向けた疾患啓発活動を展開しており、Mediiは、「誰も取り残さない医療を」をミッションに掲げ、難渋症例を全国のエキスパート専門医と共に解決へと導く仕組みを構築しています。この両社が協業することで、非典型COPDの患者が診断に早期に辿り着き、最適な治療へと繋がる環境作りを推進してまいります。

※ 日本の大規模疫学調査研究(NICE study)の報告論文:Fukuchi Y, et al. Respirology. 2004;9(4):458-65.

取り組み内容

本プロジェクトでは、COPDに深い知見を持つエキスパート専門医によるチームを編成し、Medii Eコンサルに症例相談窓口を開設しました。これにより、主治医が日常診療で判断に迷う症例について、気軽に専門医チームへ相談できる体制を構築します。

【COPDエキスパート専門医チーム】

佐藤 晋 先生​(京都大学大学院医学研究科 呼吸器内科学 呼吸管理睡眠制御学講座 特定准教授)

佐藤 匡 先生(順天堂大学大学院医学研究科 呼吸器内科学講座 准教授)

柴田 陽光 先生(福島県立医科大学 呼吸器内科学講座 主任教授)

他、複数名のエキスパート専門医がご相談に対応予定です。

【相談窓口】

https://x.medii.jp/7c890f

※本サービスは医師専用で、利用には会員登録が必要です。

※会員登録およびサービスの利用は、すべて無料です。

※会員登録がお済みでない方は、「新規登録はこちら」からお進みください。

また、日常診療における非典型COPD症例の想起を促し、この症例相談窓口へと繋げる特設ページも開設予定です。主治医が判断に迷う症例について気軽に専門医チームへ相談できる一連の体制を整えるとともに、今後はオンラインセミナーの開催も予定しており、継続的に全国の医師の臨床判断の一助となるよう努めてまいります。

COPDエキスパート専門医のコメント

京都大学大学院医学研究科 呼吸管理睡眠制御学講座 

佐藤 晋先生

慢性閉塞性肺疾患(COPD)と診断された患者さんの中に、『何かが典型的ではない』と感じる瞬間は、多くの先生方がご経験されていると思います。COPDは多様性のある疾患ですし、それで納得されておられるかもしれませんし、確信を持てず苦慮されているかもしれません。しかし多忙な臨床現場ではそんな『違和感」から更なる鑑別診断を進めるのは容易ではないのが実情です。しかし、そんな『違和感』の中に、AATDなどの特異的治療法のある希少疾患が存在するかもしれません。COPDについて永らく研究を重ねた専門家として、自身の知見が目の前の患者さんだけでなく、この仕組みを通じて全国の先生方と共有され、診断に苦慮する患者さんへの一助となるならば、大いなる意義があることだと感じています。この度の相談窓口は、先生方が抱いたその貴重な『違和感』から、希少疾患を有する患者さんを一人でも多く発見できる、大きな可能性を秘めていると大いに期待しています。全国の先生方、どうぞ些細な疑問点でもためらわずに、この窓口をご活用ください。

株式会社オーファンパシフィックについて

オーファンパシフィックは、希少疾病治療薬の開発・製造販売を通じて希少疾病の患者さんに新たな治療薬を提供する日本の製薬企業です。「希少疾病を持つ患者さんとご家族に笑顔と幸せを届けます」を私たちの使命とし、“Leave No One Behind(誰一人取り残さない)”という決意で、患者数が非常に少ない希少疾病の治療薬の開発・提供にも積極的に取り組んでいます。オーファンパシフィックは、日本の CRO(医薬品開発受託機関)のパイオニア、かつリーディングカンパニーであるシミックホールディングス(https://www.cmicgroup.com/)の 100%子会社であり、シミックグループの医薬品開発・製造・販売の経験とノウハウを最大限に活用し、1 人でも多くの希少疾病の患者さんが治療薬にアクセスできるようにすることを目指しています。

https://www.orphanpacific.com/

株式会社Mediiについて

Mediiは「誰も取り残さない医療を」というミッションを掲げ、希少疾患やがんなど診断技術や治療法が高度に進化する領域を中心に、医療課題の解決に取り組んでいます。その解決策として、医師が無料で利用できる臨床疑問解消プラットフォームを開発・提供。医学調査に最適化したAIによって効率的にエビデンスを調べられる「Medii Q」と、複雑な個別症例について経験豊富な専門医に相談できる「Medii Eコンサル」で、主治医の迅速でより良い意思決定を支え、患者の早期診断と治療の最適化に貢献しています。また、製薬企業との協業プロジェクトを展開することで、主治医・エキスパート専門医・製薬企業・患者それぞれに価値をもたらす四方良しで持続可能な新しい医療インフラを構築しています。

Medii Q:https://medii.jp/q

Medii Eコンサル:https://medii.jp/e-consult

コーポレートサイト:https://medii.jp

※Medii QおよびMedii Eコンサルは、医師間の情報共有または高度な医療コミュニケーションための情報の提供支援を目的としたものであり、診断や治療の有効性や安全性を保証する医療機器ではありません。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社Medii

31フォロワー

RSS
URL
https://medii.jp
業種
医療・福祉
本社所在地
東京都新宿区新宿1-23-1 THE PORTAL 新宿御苑 4F
電話番号
03-6822-4970
代表者名
山田 裕揮
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2020年02月