日本発3Dアバター向けファイル形式「VRM」バージョン 1.0が正式リリース!9/23、VRMワークショップを配信
一般社団法人VRMコンソーシアム(代表理事:石井洋平、所在地:東京都中央区)は、2022年9月22日(木)、同法人が提唱する3Dアバター向けファイル形式「VRM」のバージョン 1.0を正式にリリースしました。
また、9月23日(金・祝)、同バージョンの新機能を紹介する番組「VRM1.0を使ってみよう!新しくなったVRMのポイント解説」を配信します。
また、9月23日(金・祝)、同バージョンの新機能を紹介する番組「VRM1.0を使ってみよう!新しくなったVRMのポイント解説」を配信します。
9月23日の番組では、VRMが1.0でどのように変わり、どのようにセットアップすればよいのかを、識者がわかりやすく解説するオンラインワークショップ形式でお届けします。
■Constraint機能が使えるようになりました
■SpringBoneのコライダとしてカプセルコライダを使用可能になりました
■標準ライセンスが明確になりました
(VRMパブリック・ライセンス文書 1.0策定)
■あわせて、ライセンス条件フラグが細かくなりました
■ローカル軸の保持が可能になりました(正規化強制条件の撤廃)
■HDRに対応しました
■表情の標準定義が追加・整理されました
【「VRM1.0を使ってみよう!新しくなったVRMのポイント解説」番組情報】
【配信日時】2022年9月23日(金・祝)20:00-
【チャンネルURL】https://www.youtube.com/channel/UCXeHFuWJuWCgBrLxP2FJ8rw
■VRMとは
VR時代の3Dキャラクター・アバター使用を想定したプラットフォーム非依存のファイル形式です。従来の3Dモデルとしてのテクスチャやボーンといった情報に加え、視線設定など一人称で操作するアバターに必要な情報を扱えるようにし、環境により異なるスケールや座標系などを統一することで、3Dアバターが配信・ゲームなどあらゆるプラットフォームで使用されることを想定しています。また、人が操作して人格を演じるアバターの特性を考慮して、このアバターを他人が使用しても良いか、暴力表現をしても良いか、などアバター特有の権利までもファイルに埋め込むことが可能です。将来的には3Dモデルの権利保護の機能を兼ね備え、アイテムやアバターの着せ替え販売を実現するなど3Dモデルが流通する際の標準フォーマットを目指していきます。VRMの技術仕様につきましては以下のドキュメントをご覧ください。
https://vrm.dev/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像