全国各地の予選を勝ち抜いた代表選手が決定!“きき酒日本一”を決める「第44回全国きき酒選手権大会」、11月15日(土)東京・大手町でいよいよ開催!!

“きき酒の達人”たちが一堂に会する年に一度の頂上決戦!

日本酒造組合中央会

「第44回全国きき酒選手権大会」が11月15日(土)大手町プレイス ホール&カンファレンスにて開催!
写真は昨年開催の「全国きき酒選手権大会」の様子

ユネスコ無形文化遺産に登録された「伝統的酒造り」に関わる日本酒業界最大の団体である日本酒造組合中央会(以下、中央会)では、「第44回全国きき酒選手権大会」を、11月15日(土)に大手町プレイス ホール&カンファレンス(東京都千代田区)にて開催いたします。

■地方予選を勝ち抜いた代表選手がついに決定!!

このほど、全国各地で開催された予選会において熱戦を勝ち抜いた代表選手が決定し、全国大会本戦への切符を手にしました。日本酒の香り、味わい、色を頼りに五感を駆使して酒質を見極め“きき酒”の技を競うこの大会は、日本酒ファンにとって年に一度の頂上決戦。 地域の誇りを胸に、各地の代表が日本一の座を懸けて挑みます。

なお、全国大会の出場選手数は計73名(予定)となり「一般の部」の代表選手は「個人戦」と、2名の合計点で競い合う「団体戦」の2カテゴリーで”きき酒日本一”の座をかけます。
さらに、特別枠として、「大学生対抗の部」19大学24チーム48名が大学生きき酒日本一を目指して競います。また、昨年新設された「社会人日本酒愛好会対抗の部」12チーム24名も同時開催し、さらなる熱戦が期待されます。

※大会の様子はYouTube( https://www.youtube.com/live/yT1RjhbTpgc )にてライブ配信を行います。

■本大会の見どころ

1,全国で予選を勝ち抜いた精鋭が東京に集結し真剣勝負

全国各地で開催された地方大会を制した“きき酒の達人”たちが一堂に会する年に一度の頂上決戦!出場者は20代から70代までの幅広い年代の選手が参加し、国内最高峰のレベルで開催される大会です。真剣勝負の競技シーンや、表彰式の優勝発表シーンは必見です。

2,多彩な競技部門による世代を超えた交流

大学生対抗の部や社会人日本酒愛好会対抗の部など、多彩な競技部門の開催を通じ、若手からベテランまでが参加。懇親会の風景では、世代を超えた交流や日本酒文化の広がりも注目!

  

3,昨年優勝者による特別講演を実施

前回大会の優勝者が登壇し、きき酒競技のトレーニング法や日本酒との向き合い方を語る特別講演も開催。チャンピオンの視点から競技の魅力や奥深さについて自らの経験を基に語っていただきます。

■コメント(主催者より)

「本大会は、日本酒の香りや味わいを見極める“きき酒”の技術を通じて、日本酒の奥深さを再発見していただく場です。今年も日本各地から厳しい予選を勝ち上がった代表が集まり、また、大学生対抗の部や社会人日本酒愛好会対抗の部も過去最高の参加者をむかえました。熱気にあふれた大会になることを期待しています。」

日本酒造組合中央会理事 宇都宮 仁(うつのみや ひとし)

競技の後には懇親会も開催され、全国の銘酒を試飲できるコーナーや、熱戦を繰り広げてきた全国の日本酒好きの仲間が一堂に会し交流できる大変貴重な機会となっております。

<参考>

「第44回全国きき酒選手権大会」代表選手一覧

※参加者 全145名(うち、大学生・大学院生53名)

一般の部(都道府県代表) 37都道府県73名
大学対抗伸 19大学24チーム48名
社会人日本酒愛好会対抗の部 12チーム24名

■第44回全国きき酒選手権大会出場選手一覧(PDF)

d83559-92-c10793bdbb5ed8cedf656b7e74c8f792.pdf

【過去の団体・個人・大学優勝一覧】

過去の団体・個人・大学優勝一覧

<団体の部>

3回:鳥取県・高知県・宮城県

2回:青森県・岩手県・茨城県・群馬県・埼玉県・千葉県・長野県・滋賀県・大阪府・島根県・山口県・佐賀県

<個人の部>

5回:長野県

4回:東京都

3回:岩手県・埼玉県・静岡県・大阪府

2回:宮城県・秋田県・山形県・鳥取県・熊本県

■「第44回全国きき酒選手権大会」開催概要

正式名称

第44回全国きき酒選手権大会

開催日時

2025年11月15日(土)12:00~17:30(11:30~受付)

会場

大手町プレイス ホール&カンファレンス

東京都千代田区大手町2-3-2 プレイス(イーストタワー2階)

https://otemachi-place-hc.jp/

主催

日本酒造組合中央会

料金

無料

公式HP

https://japansake.or.jp/sake/kikisake/guide/index.html

実施内容

①各都道府県(個人戦/団体戦)2名1チーム

②大学対抗の部:2名1チーム

③社会人日本酒愛好会対抗の部:2名1チーム

競技区分

筆記試験/きき酒競技(マッチング法)

入賞賞品

●参加者には、参加証をお送りします。

●成績上位3位には賞状と賞品を差し上げます。

スケジュール

(予定)

12:25 筆記試験

13:00 きき酒競技

13:40 講演会(前年度優勝者トークショー/大学・社会人活動報告)

14:50 プレーオフ/伝統的酒造り特別講演

15:30 懇親会・表彰式

17:30 閉会

■「第44回全国きき酒選⼿権⼤会」当日ライブ配信URL(YouTube)

https://www.youtube.com/watch?v=M5OGSupzlt8

<「全国きき酒選手権大会」について>

日本酒の味や文化を幅広い方に知っていただくことを目的に、1981年にスタート。年齢・性別・国籍を問わず一般参加者を対象とし(未成年者及び酒類関係者を除く)、各都道府県の代表者が、日本酒に関する筆記試験と、7種類の日本酒について味や香りを確かめながら判別する「きき酒」を実施し、日本一を競います。

■審査の基準は2種類

審査の基準は、日本酒に関する設問に答える「筆記試験」と、日本酒7種を適合する「マッチング法」の2種類。筆記試験は、日本酒好きでも即答が難しい問題が30問出題されます。多種多様な表情を持つ日本酒を見極め、精緻な評価をスピーディに行うマッチング法は、7種類のバラエティに富んだ酒質を色や香り、味わいからきき分け、個々に好きな順位をつけます。さらにもう一度きき酒し、1回目に自分でつけた順位と照合。整合性が取れているほど、点数が高くなります。

<日本酒造組合中央会について>

全国約1,600の日本の伝統ある酒類(日本酒、本格焼酎・泡盛、本みりん)メーカーが所属する日本酒業界最大の団体。酒類業界の安定と健全な発展を目的とし、1953年に設立。ユネスコ無形文化遺産に登録された「伝統的酒造り」により生み出される「國酒(こくしゅ)」である日本酒、本格焼酎・泡盛、本みりん等について魅力を広めることにより、世界の食文化の多様性に貢献し、国内外の需要拡大につなげる活動に取り組んでいます。

■公式HP: https://japansake.or.jp/sake/

<「清酒」と「日本酒」 呼称の違いについて>

「清酒」(Sake)とは、海外産も含め、米、米こうじ及び水を主な原料として発酵させてこしたものを広く言います。「清酒」のうち、 「日本酒」(Nihonshu / Japanese Sake)とは、原料の米に日本産米を用い、日本国内で醸造したもののみを言い、こうした「日本酒」という呼称は地理的表示(GI)として指定・保護されています。

※海外産米を用い、又は海外で醸造した「清酒」、「SAKE」のことを「日本酒」と表記することは誤りとなります。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

日本酒造組合中央会

46フォロワー

RSS
URL
https://japansake.or.jp/common/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都港区西新橋1丁目6番15号 日本酒造虎ノ門ビル
電話番号
03-3501-0101
代表者名
大倉治彦
上場
未上場
資本金
-
設立
1951年12月