郷ひろみさんから、チャイルド・ファンド・ジャパン50周年への記念動画メッセージ!
開発途上国の子ども支援を行う、特定非営利活動法人チャイルド・ファンド・ジャパン(東京都杉並区、事務局長:武田勝彦)は、2025年、国際協力活動を開始して50周年を迎えました。これを記念して、支援者である郷ひろみさんからメッセージ動画をいただきました。
「順送りの恩返し」~ 海外から受けた恩を、開発途上国の子どもたちへと返してきた、チャイルド・ファンド・ジャパン50年の歴史
私たちチャイルド・ファンド・ジャパンの歴史は、第二次世界大戦直後まで遡ります。当団体の前身となる団体は、アメリカなどの海外の資金援助を受けながら、日本国内で戦災孤児支援を行っていました。1974年までの26年間の活動で、のべ86,000名の日本の子どもたちが、総額約56億円もの支援を受けました。
その後、日本の経済成長にともなって、子どもたちを取り巻く環境が大きく改善されたことを受け、海外からの資金援助を辞退。そして、1975年、「海外の人々が日本の子どもたちを支援したのと同じように、今度は日本がアジアの貧しい子どもたちを支援する」と、国際協力への道を歩み始めました。この「順送りの恩返し」がチャイルド・ファンド・ジャパンの原点です。

1975年にフィリピンの子どもたちへの支援を開始して以降、順次活動を拡充し、2005年にNPO法人化、現在では、フィリピン、ネパール、スリランカの3カ国を中心に、年間約25,000人の子どもたちを支援するまでになりました。教育、栄養、暴力からの子どもの保護など、SDGsの目標1、3、4、5、16に関わる分野で活動するとともに、昨今では、日本国内において、生成AIのつくる児童性的虐待コンテンツの問題にも取り組んでいます。

ご自身も2022年に50周年を迎えた郷ひろみさんから、50周年記念動画メッセージ!
チャイルド・ファンド・ジャパンは、1975年の国際協力開始から2025年で50周年を迎え、現在50周年記念事業を進めています。すでに特設サイトを公開し、各支援地域のストーリー、数字で見る50年、支援者メッセージ、50周年記念募金のお願いなどを掲載しています。
こうした中、チャイルド・ファンド・ジャパンの支援者として2017年から支援を続けてくださっている、歌手・俳優の郷ひろみさんから、50周年の記念動画メッセージをいただきました。

郷ひろみさんは、チャイルド・ファンド・ジャパンのスポンサーシップ・プログラムを通して、フィリピンの子ども2名の成長を見守ってくださっています。スポンサーシップ・プログラムは、寄付を通して現地の子どもや家族、地域に支援を届けると同時に、現地の子どもと一対一でつながり、子どもからのお手紙や年に1回届く「成長の記録」で、子どもの成長を見守ることができる「顔の見える支援」です。
動画メッセージの中では、支援によって無事に卒業したフィリピンの子どもたちへの思いや、手紙や成長の記録を通して感じられた思いなどをお話しいただいています。また、郷ひろみさんご自身も2022年に50周年を迎えられ、多くのファンの方に支えられてきたことと重ねながら、メッセージを寄せてくださっています。メッセージ動画は、特設サイトで公開中です。
50周年事業は現在も複数の事業が進行中で、今後随時新しいコンテンツ等を特設サイトで公開予定です。引き続き、支援者の皆さまをはじめとする関係者の方々と一緒に50年という節目の年を記念し、さらにこれからの10年、20年、50年を皆さまと一緒につくり、すべての子どもたちが健やかに成長できる社会をつくっていきたいと考えています。
~チャイルド・ファンド・ジャパンとは~

1975年より、アジアを中心に貧困の中で暮らす子どもの健やかな成長、家族と地域の自立を目指した活動を行う国際協力NGO。フィリピン、ネパール、スリランカを中心に、スポンサーシップ・プログラム(現地の子どもとの手紙のやりとりなどで成長を見守りながら支援するプログラム)などを通して、子どもたちを支援し続けている。2025年、50周年を迎えた。
SDGsの目標1、3、4、5、16の達成につながる活動を行い、昨今では、目標16.2「子どもへの暴力をなくす」の達成に向けて、オンラインでの子どもの性搾取の問題、生成AIがつくる児童性的画像の問題にも取り組んでいる。また、11ヵ国のチャイルド・ファンドのメンバー団体で連携し、世界70ヵ国、2300万人の人々へ支援を届けており、ウクライナ緊急支援、パレスチナ・ガザ緊急支援なども行っている。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像