プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社A.ver
会社概要

第一志望に合格した大学生の5割以上が、2回以上「志望校が変わった」と回答 変わったきっかけ、「学びたい分野が変わった」が最多

〜志望校決定の一番の決め手は「学べる分野」という結果に〜

株式会社A.ver

 学習塾「武田塾」を全国に展開している株式会社A.ver(本社:東京都文京区 以下
「武田塾」)は、第一志望に合格した国公立・私立大学生111名を対象に、大学受験生の志望校決定に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。
  • 調査サマリー



  • 調査概要

調査概要:大学受験生の志望校決定に関する実態調査

調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査

調査期間:2024年3月14日〜同年3月15日

有効回答:第一志望に合格した国公立・私立大学生111名

※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。


≪利用条件≫

1 情報の出典元として「武田塾」の名前を明記してください。

2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。

URL:https://www.takeda.tv/



  • 大学受験の志望校を考え始めた時期、「高校2年生」が28.8%、「高校3年生4~6月(春)」が26.1%

 「Q1.大学受験の志望校を考え始めた時期を教えてください。」(n=111)と質問したところ、「高校2年生」が28.8%、「高校3年生4~6月(春)」が26.1%、「高校3年生7~9月(夏)」が18.9%という回答となりました。

Q1.大学受験の志望校を考え始めた時期を教えてください。Q1.大学受験の志望校を考え始めた時期を教えてください。

・高校1年生以前:4.5%

・高校1年生:6.3%

・高校2年生:28.8%

・高校3年生4~6月(春):26.1%

・高校3年生7~9月(夏):18.9%

・高校3年生10~12月(秋):5.4%

・高校3年生12~3月(冬):5.4%

・わからない/答えられない:4.5%



  • 大学受験の志望校を考え始めたきっかけ、「学校で進路希望を聞かれたこと」が半数以上で最多

 「Q2.あなたが、大学受験の志望校を考え始めたきっかけを教えてください。(複数回答)」(n=111)と質問したところ、「学校で進路希望を聞かれたこと」が51.4%、「学校で大学を調べるように言われたこと」が34.2%、「受験勉強を本格的に始めたこと」が24.3%という回答となりました。

Q2.あなたが、大学受験の志望校を考え始めたきっかけを教えてください。(複数回答)Q2.あなたが、大学受験の志望校を考え始めたきっかけを教えてください。(複数回答)

・学校で進路希望を聞かれたこと:51.4%

・学校で大学を調べるように言われたこと:34.2%

・受験勉強を本格的に始めたこと:24.3%

・周りが志望校を決め始めたこと:23.4%

・模試で志望校を書く必要があったこと:13.5%

・わからない/答えられない:7.2%

・その他:1.8%

 -21歳:オープンキャンパス

 -22歳:附属だから特に何も考えていない



  • 「将来の夢が決まったから」や「目標の大学を決めることでモチベーションが上がると思ったから」などの理由も

 Q2で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q3.Q2で回答した以外に、あなたが、大学受験の志望校を考え始めたきっかけがあれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=103)と質問したところ、「将来の夢が決まったから」や「目標の大学を決めることでモチベーションが上がると思ったから」など62の回答を得ることができました。


<自由回答・一部抜粋>

・20歳:将来の夢が決まったから。

・18歳:目標の大学を決めることでモチベーションが上がると思ったから。

・20歳:模試の結果と受験勉強をどれくらい頑張れそうか考えたことがきっかけ。

・21歳:オープンキャンパス。

・18歳:家に大学のパンフレットが届いた。

・22歳:指定校推薦を知ったから。

・20歳:色々な大学の話を聞けるイベントに行った。



  • 大学受験の志望校を決定した時期、「高校3年生7~9月(夏)」が29.7%、「高校3年生4~6月(春)」が21.6%

 「Q4.あなたが、最終的に大学受験の志望校を決定した時期を教えてください。」(n=111)と質問したところ、「高校3年生7~9月(夏)」が29.7%、「高校3年生4~6月(春)」が21.6%という回答となりました。

Q4.あなたが、最終的に大学受験の志望校を決定した時期を教えてください。Q4.あなたが、最終的に大学受験の志望校を決定した時期を教えてください。

・高校1年生以前:1.8%

・高校1年生:3.6%

・高校2年生:11.7%

・高校3年生4~6月(春):21.6%

・高校3年生7~9月(夏):29.7%

・高校3年生10~12月(秋):13.5%

・高校3年生12~3月(冬):13.5%

・わからない/答えられない:4.5%



  • 大学に関する情報を集めた方法、「オープンキャンパス」が61.3%で最多

 「Q5.あなたが大学受験の志望校を検討する際、大学に関する情報を集めた方法を教えてください。(複数回答)」(n=111)と質問したところ、「オープンキャンパス」が61.3%、「大学のHP」が55.0%、「大学での説明会」が34.2%という回答となりました。

Q5.あなたが大学受験の志望校を検討する際、大学に関する情報を集めた方法を教えてください。(複数回答)Q5.あなたが大学受験の志望校を検討する際、大学に関する情報を集めた方法を教えてください。(複数回答)

・オープンキャンパス:61.3%

・大学のHP:55.0%

・大学での説明会:34.2%

・高校の先生:18.9%

・学祭等の大学行事:11.7%

・予備校の情報誌:9.0%

・SNS(X、Instagram、YouTubeなど):9.0%

・高校での説明会:8.1%

・キュレーションサイト(まとめ記事など):6.3%

・予備校での説明会:5.4%

・大学に通っている知り合い:1.8%

・その他:1.8%

 ー22歳:パンフレット

 ー20歳:インターネットのサイト

・わからない/答えられない:3.6%



  • 大学受験の志望校の一番の決め手、「学べる分野」が35.1%で最多

 「Q6.あなたの、大学受験の志望校の一番の決め手を教えてください。」(n=111)と質問したところ、「学べる分野」が35.1%、「大学名」が19.8%、「立地」が18.0%という回答となりました。

Q6.あなたの、大学受験の志望校の一番の決め手を教えてください。Q6.あなたの、大学受験の志望校の一番の決め手を教えてください。

・学べる分野:35.1%

・大学名:19.8%

・立地:18.0%

・偏差値:12.6%

・学費:9.0%

・その他:0.9%

 ー18歳:学校の雰囲気が良かったからです

・わからない/答えられない:4.5%



  • 4割以上が、「大学受験の勉強を進める中で、志望校が変化した」と回答

 「Q7.あなたは、大学受験の勉強を進める中で、志望校が変化しましたか。」(n=111)と質問したところ、「変化した」が41.4%、「変化していない」が53.2%という回答となりました。

Q7.あなたは、大学受験の勉強を進める中で、志望校が変化しましたか。Q7.あなたは、大学受験の勉強を進める中で、志望校が変化しましたか。

・変化した:41.4%

・変化していない:53.2%

・わからない/答えられない:5.4%



  • 54.3%が、大学受験の志望校が「2回以上変わった」と回答

 Q7で「変化した」と回答した方に、「Q8.あなたの大学受験の志望校が変化した回数を教えてください。」(n=46)と質問したところ、「1回」が37.0%、「2回」が28.3%、「3回」が13.0%という回答となりました。

Q8.あなたの大学受験の志望校が変化した回数を教えてください。Q8.あなたの大学受験の志望校が変化した回数を教えてください。

・1回:37.0%

・2回:28.3%

・3回:13.0%

・4回:4.3%

・5回以上:8.7%

・わからない/答えられない:8.7%



  • 志望校が変化したきっかけ、「学びたい分野が変わった」が45.7%、「偏差値が思うように伸びていかなかった」が30.4%

 Q7で「変化した」と回答した方に、「Q9.あなたの大学受験の志望校が変化したきっかけを教えてください。(複数回答)」(n=46)と質問したところ、「学びたい分野が変わったこと」が45.7%、「偏差値が思うように伸びていかなかったこと」が30.4%、「偏差値が思っていたよりも伸びていったこと」が19.6%という回答となりました。

Q9.あなたの大学受験の志望校が変化したきっかけを教えてください。(複数回答)Q9.あなたの大学受験の志望校が変化したきっかけを教えてください。(複数回答)

・学びたい分野が変わったこと:45.7%

・偏差値が思うように伸びていかなかったこと:30.4%

・偏差値が思っていたよりも伸びていったこと:19.6%

・将来の夢が変わったこと:17.4%

・大学に通っている人の話を聞いたこと:10.9%

・実際にキャンパスに行って、大学の印象が変わったこと:8.7%

・その他:6.5%

 ー18歳:学費

 ー19歳:立地

 ー18歳:第一志望校が家から遠すぎて通えなそうだと思ったから

・わからない/答えられない:6.5%



  • まとめ

 今回は、第一志望に合格した国公立・私立大学生111名を対象に、大学受験生の志望校決定に関する実態調査を実施しました。


 まず、志望校を考え始めた時期は、「高校2年生」が28.8%、次いで「高校3年生4~6月(春)」が26.1%の結果となり、51.4%が、考え始めたきっかけとして「学校で進路希望を聞かれたこと」を挙げています。この結果から、高校2年生から高校3年生にかけて学校で行われる進路調査をきっかけに、志望校を考え始める受験生が多いことが分かりました。そして、最終的に志望校を決定した時期は、高校3年生7~9月(夏)が29.7%、高校3年生4~6月(春)が21.6%と、高校3年生の夏頃までには、半数以上が志望校を決定しています。また、大学に関する情報収集の方法は、オープンキャンパス(61.3%)が最多となりました。さらに、受験勉強を進める中で、41.4%が志望校が変わり、その理由として「学びたい分野が変わった」(45.7%)や「偏差値が思うように伸びていかなかった」(30.4%)などが挙げられました。


 今回の調査では、第一志望に合格した大学受験生が、志望校をどのように決定したのか、志望校が途中で変わったのかなど、志望校決定に関する実態が明らかになりました。志望校が決定できず悩んでいる方は、まずは、オープンキャンパスや大学ホームページなどで情報収集をすることから始めてみてはいかがでしょうか。



  • 日本初!授業をしない「武田塾」とは

武田塾は、日本で初めての授業をしない塾です。授業をしても成績は上がりませんし、ほかの生徒と差がつきません。自主学習が最も大切だと考え、「独学」の方法を伝えます。

武田塾では他の塾と全く違った指導法によって、劇的な逆転合格者を続出させています。


 近くに武田塾校舎が無くても安心してください!日本全国どこからでも「特訓」が受けられます。

オンライン特訓の詳細・お問い合わせはこちらから

https://www.takeda.tv/



  • 会社概要

社名  :株式会社A.ver

設立  :2004年12月7日

本社  :〒113-0033 東京都文京区本郷2丁目8-3 天野ビル本館4階

TEL   :03-5840-7678

事業内容:学習塾「武田塾」の運営

URL  :https://www.takeda.tv/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
位置情報
東京都文京区本社・支社
関連リンク
https://www.takeda.tv/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社A.ver

3フォロワー

RSS
URL
https://aver.co.jp
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都文京区本郷2-8-3 天野ビル本館4階
電話番号
-
代表者名
種田小百合
上場
未上場
資本金
-
設立
2004年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード