【ひろしまの未来を担う人材育成へ】TENHO、ひろしまAI部にて「プロンプトエンジニア入門講座」がカリキュラム採用

TENHO

生成AIに関する研修・内製化支援事業を展開する株式会社TENHO(本社:東京都渋谷区、代表取締役:田村 允/土田 龍矢、以下「当社」)は、社会や企業の課題解決にテクノロジーを活用できる人材の育成を目的としたプログラム「ひろしまAI部」(運営:ひろしまAI部運営コンソーシアム、会長:部谷 俊雄)において、日本リスキリングコンソーシアムで当社が提供している「【ChatGPTを活用しよう】プロンプトエンジニア入門講座」がカリキュラムとして採用されたことをお知らせします。

◾️提供カリキュラムについて

当社が提供する「【ChatGPTを活用しよう】プロンプトエンジニア入門講座」は、生成AI(特にChatGPT)の基本的な仕組みの理解から、ビジネスにおける具体的な活用例、そしてプロンプト作成の考え方までを学べる、実践形式のオンライン講座です。

これまで当社は、日本リスキリングコンソーシアムを通じて、累計約10,000名の受講者にカリキュラムを提供してまいりました。

本講座では、「プロンプト思考力」と「業務適用力」の習得に重点を置いており、単なるツールの使い方にとどまらず、受講者が自身の業務や日常生活に即して生成AIを活用できるよう設計されています。さまざまな職種・業種に対応した内容で、実際の活用シーンを想定したワークや演習課題を通じて、「知って終わり」ではなく「使えるスキルへと昇華させる」学習体験を提供します。

◾️ひろしまAI部とは

高校生を対象に、企業の社員等がコーチとしてAIの基礎を教えることで、社会や企業の課題解決にテクノロジーを活用できる人材を育成する教育プログラム

 

①オンデマンド講座及び実験・演習

 AI基礎等の学習用オンデマンド講座や手を動かす実験・演習の機会の提供

②オンラインコーチセッション

 企業等から派遣されたコーチによる定例的なオンラインでの指導・助言の実施

③成果発表等のイベント

 年間の成果を競い、発表する場やAIに関するワークショップ等のイベントの開催

引用:ひろしまAI部ホームページより

◾️株式会社TENHOについて

「GENEサイクル」という独自フレームワークを用いて、一過性ではなく継続的な成長と成果の拡大、次世代への技術継承までを見据えた「生成AI導入支援・研修事業」や「生成AIアプリケーション開発事業」「生成AIメディア:AI OTAKU」を展開しています。あらゆる業界が直面する課題を解決するため、カスタマイズされたAIソリューションを提供し、顧客のビジネス成長および地域社会の発展を加速させていきます。

 

会社名:株式会社TENHO

代表取締役:田村 允、土田 龍矢

取締役:児玉 知也

所在地:〒150-0045 東京都渋谷区神泉町10−10 アシジ神泉ビル 10F

事業内容:

(1)生成AI導入支援・研修事業

(2)生成AIアプリケーション開発事業

(3)生成AIメディア:AI OTAKU

会社HP:https://tenho7.jp

すべての画像


ビジネスカテゴリ
ネットサービス学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社TENHO

11フォロワー

RSS
URL
https://tenho7.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区神泉町10-10 アシジ神泉ビル10F
電話番号
-
代表者名
田村 允
上場
未上場
資本金
3400万円
設立
2023年02月