「令和6酒造年度全国新酒鑑評会 公開きき酒会」にて 津南醸造「つなん白」を提供

新潟県外の来場者との貴重な交流・フィードバックも獲得

津南醸造株式会社

新潟県津南町の酒蔵、津南醸造株式会社(代表取締役:鈴木健吾、以下「当社」)は、2025年7月12日(土)に池袋・サンシャインシティで開催された「令和6酒造年度全国新酒鑑評会 公開きき酒会」に参加し、令和6酒造年度全国新酒鑑評会で金賞を受賞した当社の出品酒「つなん白」を入賞酒として提供いたしました。

「全国新酒鑑評会 公開きき酒会」は、全国1,600以上の酒蔵が加盟する日本酒造組合中央会が主催し、入賞酒約400点が一堂に会する特別な機会です。セルフサービス形式で自由に試飲を楽しめる会場には、日本酒ファンをはじめ、大学生、訪日外国人など幅広い層が来場。今年は「伝統的酒造り」のユネスコ無形文化遺産登録元年にあたることもあり、例年以上の注目を集め、チケットは完売、総勢1,221名の来場者が日本酒の多様性を五感で体験しました。

当社は、この場に「つなん白」を入賞酒として提供させていただき、試飲いただいた多くの来場者から貴重な感想を直接伺うことができました。特に当社の「つなん白」は、全国的に山田錦使用酒が多数を占める中、地元新潟を代表する酒米「五百万石」を用いて醸した唯一の金賞受賞酒として、来場者の関心を集めました。この受賞は、滝沢杜氏をはじめとする蔵人、そして五百万石を丹精込めて育ててくださった地元農家の皆様との協力の賜物であり、当社としてもその価値を改めて実感する機会となりました。

令和6酒造年度全国新酒鑑評会で金賞を受賞した津南醸造の出品酒「つなん白」
津南醸造の「つなん」シリーズのパッケージイメージ

現地では、他県の日本酒ファンや業界関係者と直接コミュニケーションを図り、きき酒を通じた率直なフィードバックを得ることができ、今後の酒造りの参考とするとともに、津南ならではの個性をさらに磨き上げる決意を新たにしました。

全国新酒鑑評会公開きき酒会は、単なる試飲会に留まらず、「はじめてのきき酒コーナー」や伝統的酒造りセミナー、パネル展示を通じて日本酒の奥深さを多角的に学べる場でもあり、若い世代や海外来場者の間でも日本酒文化への理解が確実に広がっていることを感じました。

津南醸造はこれからも、全国の個性ある酒蔵との交流を深めつつ、地域とともに歩む酒造りを続け、全国の皆様に愛される日本酒を届けてまいります。

【参考情報】「令和6酒造年度全国新酒鑑評会 公開きき酒会」概要

イベント名

令和6酒造年度全国新酒鑑評会 公開きき酒会

開催日

①令和6酒造年度全国新酒鑑評会 公開きき酒会7月12日(土)
第1部 10:00~13:00第2部 15:00~18:00
②ユネスコ無形文化遺産伝統的酒造りセミナー7月12日(土) 10:45~17:45
全6講座入替制(定員40名)

開催場所

池袋・サンシャインシティ(豊島区東池袋3-1 )
①令和6酒造年度全国新酒鑑評会公開きき酒会
文化会館ビル3F 展示ホールC
②ユネスコ無形文化遺産 伝統的酒造りセミナー
ワールドインポートマートビル5F コンファレンスルーム

津南醸造について

津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として活用しています。地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生と革新を融合させたスタイルを特徴とし、「Brew for Future〜共生する未来を醸造する〜」をブランドコンセプトに掲げています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しました。
https://tsunan-sake.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

津南醸造株式会社

6フォロワー

RSS
URL
http://tsunan-sake.com/
業種
製造業
本社所在地
新潟県中魚沼郡津南町秋成7141
電話番号
025-765-5252
代表者名
鈴木健吾
上場
未上場
資本金
-
設立
-