津南醸造、日本酒アップサイクルプロジェクトの一環で「雪化粧カステラ」を開発
~“雪”をイメージしたビジュアルと日本酒「GO DOLCE」を活かした新たな食体験を提案~

新潟県津南町の酒蔵・津南醸造株式会社(本社:新潟県中魚沼郡津南町、代表取締役:鈴木健吾、以下「津南醸造」)は、日本酒アップサイクルプロジェクトの一環としてSustainable Food Lab(サステナブルフードラボ)において、酒粕ケーキの「雪化粧カステラ」を開発したことをお知らせいたします。


本商品は、豊かな雪に包まれる津南の自然を表現するために“雪”をイメージし、酒粕を活用してしっとりとした生地を仕上げています。さらに、当社のスイーツと飲むをテーマにした日本酒「GO DOLCE」をアクセントとして加えることで、日本酒ならではの芳醇な香りと深い味わいが楽しめるケーキとなっています。ケーキの上部には「雪化粧」を思わせる酒粕を用いた層を設け、視覚的にも楽しめる商品に仕上げました。


この酒粕ケーキは、津南醸造が推進する「日本酒アップサイクルプロジェクト」の新たな試みであり、日本酒製造の副産物である酒粕を、美味しく楽しく再活用する取り組みの一環です。今後、各種イベントにて提供予定で、持続可能な食文化の提案として展開してまいります。
なお、このケーキは東京都港区西新橋・虎ノ門エリアの「Sustainable Food Lab」において開発されました。同施設はUR都市機構らが未来の食の街づくり”の一環として展開する「Foodαプロジェクト*」の拠点のひとつであり、厳選されたスタートアップや企業による新しいサステナブルフードの発信拠点です。
*FoodαプロジェクトのWebサイト: https://fooda.tokyo/
津南醸造は今後も、日本酒文化を軸にサステナビリティへの貢献を進めるとともに、発酵文化と先端技術を融合させた地域発の循環型イノベーションを提案してまいります。
日本酒アップサイクルプロジェクトについて
津南醸造は、日本酒の副産物である「酒粕」などを活用し、地域資源の多段利用と循環型ものづくりを推進する「日本酒アップサイクルプロジェクト」に取り組んでいます。本プロジェクトでは、従来の食品用途にとどまらず、酒粕を原料とした半導体材料や導電性素材の開発、日本酒由来ナノ粒子「SAKESOME」の応用研究、さらには酒製造副産物を用いた細胞培養食品原料の開発検討など、異分野への展開を進めています。
津南醸造について

津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として活用しています。地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生と革新を融合させたスタイルを特徴とし、「Brew for Future〜共生する未来を醸造する〜」をブランドコンセプトに掲げています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しました。
津南醸造のWebページ: https://tsunan-sake.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像