AIカメラ「キヅクモ」が証明した、データに基づく店舗DXの可能性
〜「店舗・EC DXPO東京'25 夏」で得た、リアルな来場者データを公開〜
ビックカメラグループの株式会社ラネット(本社:東京都豊島区、以下ラネット)は、当社が提供するネットワークカメラサービス「キヅクモ」を、2025年8月21日(木)~22日(金)に東京ビッグサイトで開催された「店舗・EC DXPO東京'25 夏」に出展いたしました 。
本リリースでは、会場に設置した「キヅクモ」のマーケティング機能を活用して取得したデータを基に、当日のブースの様子を分析しました。

「見て、触って、実感!」防犯だけではないAIカメラの価値を体験
本展示会では、「防犯+業務改善」「データに基づくマーケティング」「驚くほど手軽な導入」という3つの特長を、実機デモを通じてご体感いただきました 。特に、専門的な知識や配線作業が不要で、Wi-Fi環境があればすぐに利用を開始できる手軽さには、多くの来場者から驚きの声をいただきました。
また、ブース内の人流を「ヒートマップ」で可視化するデモを実施 。お客様の関心がどこに集まっているかをリアルタイムで分析し、データに基づいた店舗改善の可能性を具体的に提案しました。
多様な業界の課題に、映像DXで応える
来場者の方々からは、「お客様とのトラブルを記録してスタッフを守りたいというカスハラ対策」や「時間毎の来店者数や人気商品の売れ行きを把握したいという売上分析」といった具体的な課題が多く聞かれました 。
防犯目的だけでなく、映像をビジネスの「資産」として活用し、日々の業務を効率化するツールとしての「キヅクモ」の価値を訴求することができました。

マーケティング機能を活用し2日間のデータを算出
ブース内にキヅクモカメラを設置し、マーケティング機能を用いて2日間のリアルなデータを計測しました。
■2日間の来場者数
・ブース正面通行者数:のべ9,963名
・ブース側面(左側)通行者数:のべ2,971名
・ブース側面(右側)通行者数:のべ7,952名
→ブース正面、側面通行者総計:のべ20,886名
・ブース内ご案内数:約369名(通行者の約1.76%)
※展示会二次元バーコードリーダーベース
■時間帯別通行人数
人数カウントは出入口など、指定した場所を通過した人数をカウントする機能です。
ブース正面とブース側面に仮想ラインを引き、通行数を測定しました。

両日ともに、開場直後の10時台から通行量は増加し始め、13時から15時にかけてピークを迎えていることが分かります。このデータから、展示会全体の来場者の動向として、午後が最も活発な時間帯であったと推察されます。
この人数カウント機能は、実店舗において来店客数を曜日・時間帯別に正確に把握するために活用できます。例えば、客数が最も多いピークタイムには人員を手厚く配置して接客機会の損失を防ぎ、客数が少ない時間帯には商品の品出しや清掃作業を行うなど、データに基づいた効率的なシフト作成と人員配置が可能になります。
■ヒートマップ
ヒートマップは、カメラの画角内で人が長く滞在した場所を色の濃淡で可視化する機能です。
ブース内のどこに関心が集まったかを分析しました。

ヒートマップを見ると、実物のカメラを展示していたエリアと、デモ映像をご確認いただけるPCを設置したエリアが赤くなっており、多くの来場者がこれらの場所で足を止め、滞在時間が長かったことが見て取れます。このことから、来場者は製品の性能や機能の説明だけでなく、実際のデザインやサイズ感、そして管理画面の操作性や映像の質の両方に、特に高い関心を持っていたことが示唆されます。
データが導く、未来の店舗運営。キヅクモで実現する業務効率化と売上向上
今回の展示会で実証したデータ分析機能は、そのまま実店舗の運営に活用し、業務効率化や売上向上に大きく貢献します。
ヒートマップ機能を使えば、お客様がどの商品棚の前に長く滞在しているか、どの販促物に関心を示しているかを一目で把握できます。これにより、主力商品の陳列場所を最適化したり、店内のレイアウトや導線を見直したりといった、科学的根拠に基づいた戦略的な売り場作りが実現します。
「人数カウント」による来店客数の把握と、「ヒートマップ」による顧客動線の分析。これらを組み合わせることで、これまで店長の経験や勘に頼りがちだった店舗運営を、データに基づいた客観的なものへと変革させます。キヅクモは、防犯という守りの役割だけでなく、映像データをビジネスの資産として活用し、店舗の成長を加速させる「攻めのツール」として、これからの店舗DXを力強くサポートします。
会社説明
【会社名】株式会社ラネット
【サービスサイト】https://kizukumo.com
【代表者】代表取締役社長 中川 景樹
【所在地】東京都豊島区東池袋一丁目18番1号 Hareza Tower 15F・16F
【設 立】2002年8月26日
【資本⾦】5億円
【事業内容】モバイル事業、MVNO事業、コンテンツ事業、教育事業、ソリューション事業、VR事業、ネットワークカメラ事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像