【10年後のファッションとリユース】持続可能なファッションの未来を学ぶ、オフラインイベントのリユースフェス2025が2024年11月15日東京モード学園にて開催。
東京モード学園で、ファッション業界のパイオニア達による持続可能なファッションを学ぶパネルディスカッションを開催。着物を使ったアップサイクル品のショーをはじめとする様々なコンテンツを予定。

イベントサイト:https://wasabi-inc.biz/reuse_fes2025/
株式会社ワサビ(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:大久保裕史)が事務局を務める「リユースフェス事務局」は2024年11月15日(金)に東京モード学園・T2新宿にて業界最大規模のイベント、リユースフェス2025を開催する。
今回は「10年後のファッションとリユース」をテーマとし、持続可能なファッションの未来を共に考える1日となる。イベントは全部で3部構成になっており、ファッション学生向けの1部、リユース企業向けの2部、リユース企業向けの交流会式のリユースフェスカンファレンスの3部を予定している。
開催の目的
リユース業界の発展を促し、リユース・リサイクルビジネスを通じて環境・経済共に持続可能な社会をめざすためにリユースフェスを行います。
私たちはこれまでの活動から、リユースとファッションは相互に影響を及ぼしながら、日々変化していく関係にあると考えています。
持続可能なエコフレンドリー商品への関心が高まる今、10年後、さらに未来に向けて、
リユースとファッションへの理解を深め魅力を伝える場として、東京モード学園での「リユースフェス2025」を開催します。
今までのリユースフェスの様子
2022年に行われた東京・八芳園でのオフラインイベントでは約1,800人が一挙に集まり大盛況となった。2023年に行われたリユースフェス2024では「楽しむリユース」と「学べるリユース」と題し、様々な視点のコンテンツで沢山の方へリユースへの知識を深める機会となった。


これまでの出演企業一覧

概要
日時
2024年11月15日(金)
1部)10:30~12:00 学生限定講演(*東京モード学園の学生のみ参加可・申し込み不可)
2部)13:00~16:00 講演(450名限定)
3部)17:00~20:00 リユースフェスカンファレンス
場所
1部・2部)
東京モード学園 総合校舎モード学園コクーンタワー
東京都新宿区西新宿1-7-3
Google map:https://maps.app.goo.gl/TmYYPSYfnzyifVKv5
3部)
T2新宿
東京都新宿区西新宿7丁目1−1 新宿カレイドビル 7F
Google map:https://maps.app.goo.gl/Ja8qsUEUkoHkYd316
費用
1部)学生限定講演(*東京モード学園の学生のみ参加可・申し込み不可)
2部)講演 無料(450名限定)
3部)リユースフェスカンファレンス
一般:12,000円、学生:3,000円(当日要学生証提示)10/11まで早割あり
対象:リユース事業者、リユース関連事業者 等
コンテンツ詳細
1部
・古着屋パネルディスカッション
・リアルとオンラインで創る、ハイブリッドなリユース販売戦略
リユースの基本概念から最新のトレンドまでを網羅的に解説いたします。この講座を通じて、学生たちはサステナブルファッションの重要性と実践方法を学び、業界の未来を担う人材として必要不可欠な知識を身につけることができます。
ファッションとリユース業界をリードする著名人が一堂に会し、「リユースとファッションの未来」をテーマに白熱したディスカッションを展開いたします。
このセッションでは、環境問題や社会的責任など、ファッション業界が直面する重要課題に対し、リユースがいかに革新的な解決策を提供できるかを探求します。
次世代のファッションリーダーたちに、持続可能な未来へのビジョンとインスピレーションを提供する貴重な機会となります。
リユースとファッションの融合が創り出す新たな可能性に、ぜひご期待ください。
1部出演者(出演順)

MIC GROUP
代表 鈴木 道雄
MIC GROUP代表。リユース中心の10法人のグループの代表。輸入国内古着の小売、卸。 古着や雑貨の輸出、ブランド品の海外輸出など多くのリユース商材に携わってる。 近年は古着の街で話題の下北沢に注力しグループで下北沢に12店舗の古着店を営んでいる。 すべてのリユース業務において自ら先頭に立ち国内、海外のパイプを作ってきた。国内最大規模の古着フェスを運営する一般社団法人AND BUYERの代表理事。 タイにおいてはLOVETOKYOというリユース商材のイベントをタイの自社倉庫で定期的に開催。

株式会社JAM TRADING
代表取締役 福嶋 政憲
株式会社JAMTRADING 2007年設立 海外古着の輸入小売りをECからスタート 2008年に楽天市場に出店。2009年から古着屋JAMの路面店、自社ECサイトをオープン。 ブランド、店舗を広げ2017年レディス古着専門のElulu by JAM. 2019年からロープライスとエコを切り口にしたLOWECO by JAMも立ち上げに提案の幅を広げた。 また、2023年より無人古着屋STOPYをオープン。

株式会社ゲオホールディングス
Digital Strategy Director
竹中 真幸
2008年イオンリテール入社。店舗勤務を経験後、2010年から eコマース及び営業企画に従事。イオン時代には各事業のeコマース の立上げやリプレイス、共同配送やRFIDの導入などを行い、ポイント プログラム、アプリ、SNS、各広告事業等、新規事業の立案および 推進業務を経験 2019年にコックスに入社。デジタル戦略部長を得て、イノベーション ラボ室長に着任。着任後は新たなサービスの導入や事業の立上げを 経験し、Mask.comでは大きな話題を作ることに成功 2021年よりゲオに入社。eコマースリプレイスや会員基盤の刷新を担当をしながら、 リユースを文化にという合言葉で新たなグローバルサービスを構築しています。

モード学園 ファッションビジネス学科 教師
島田 和美
モード学園 ファッションビジネス学科 教師。
販売職からバイヤー、マーチャンダイザー、プロデューサーなどを経験し、ファッションビジネスを熟知。
パレオ、冬のキャミソール、ギャル浴衣など、トレンドを仕掛けてメディアにも多数出演。
現在は、企業とのコラボを授業に取り込む実践的なカリキュラムを中心に後進を育成し、ファッション業界に、販売員、バイヤー、起業家など卒業生を輩出している。
2部
リユース業界動向
リユース業界動向では、リユース経済新聞の瀬川氏がリユース業界の最新動向を語る。

株式会社リユース経済新聞社
専務取締役 編集長 瀬川 淳司
1978年生まれ、山口県出身。兵庫県立大学神戸商科大学卒業後、2002年に株式会社リフォーム産業新聞社に入社。リフォーム業界専門紙「リフォーム産業新聞」の編集デスクを経て、2009年にリユース業界専門紙「リサイクル通信(現:リユース経済新聞)」編集部に異動。同社取締役を経て、2024年5月に株式会社リユース経済新聞社を設立、専務取締役編集長に就任。リユース市場データブック、リユース業界最大級イベントReuse×Tech Conference等を企画。
最新モール対談
最新モール対談では、リユース業界の最前線を担うメルカリ、ヤフオク!、eBay、ZOZOの4社が集結し、モールの最新情報やリユース事業者にとって有益なトピックについてトークディスカッションを行います。各プラットフォームの最新機能やサービス、リユースビジネスを成功に導くための戦略や、今後の市場動向についての洞察が得られる貴重な機会です。リユース業界で活躍する方々必見の内容をお届けします。

株式会社メルカリ
Merchant Director 藤樹 賢司
2000年株式会社ワシントン靴店入社。 デザイナー、バイヤー、店舗MDを経験。 2011年に株式会社ロコンドに入社し、事業立ち上げから参画。取締役(COO)に就任しEC営業(BtoC、BtoB)、倉庫事業(BtoB)、オフラインプラットフォーム(BtoB)、CS、マーケティングなどのマネージメントを経験。 2022年3月メルカリグループの株式会社メルペイに入社。 その後、株式会社ソウゾウへ異動を経て、EC営業責任者として就任。2023年5月から株式会社ソウゾウ代表取締役 CEO。現在はMercari group Merchant Directorを務める。

LINEヤフー株式会社
リユース統括本部営業本部営業1部・2部部長
西谷 健祐
2009年ヤフー株式会社入社。広告部門の営業・ マーケティング領域を担当。 2013年からYahoo!ショッピングの営業として、食品、 ファッション、家電などのカテゴリを担当したのち、西日本エリア、東日本エリアの責任者を経て、 2020年4月よりヤフオク!の営業部門を担当。 現在は、ヤフオク!の出店ストアの売上拡大をミッションに、 二次流通のECについて試行錯誤中。

eBay Japan
カテゴリーマネージメント部
ビジネスデベロップメント マネージャー
篠原 星
ファッション業界で12年MDを経験し、ECビジネスへ。自社ECの構築からフィルフィルメントサービス、ECコンサルティングの業務を経て、イーベイ・ジャパンにジョインしました。新規セラーの獲得および、イーベイ自体の認知度アップを目指した活動を行っています。

株式会社ZOZO
USED事業本部 本部長 島村龍也
2010年に株式会社クラウンジュエルに入社し、物流、バイヤー、MD、PMなど幅広い業務に従事。2019年の株式会社ZOZOへの吸収合併以降はUSED責任者として、ブランド古着のファッションゾーン「ZOZOUSED」や洋服の下取りサービス「買い替え割」と事業全体を管掌。
10年後のファッションとリユース
業界リーダーが描く革新的ビジョンファッションとリユースの未来を見据えた画期的なパネルディスカッションを開催いたします。本イベントでは、業界の第一線で活躍する重要人物が集結し、2034年のファッション産業の姿を探ります。

環境省
環境再生・資源循環局 総務課 リサイクル推進室 室長 近藤 亮太
1975年8月13日出身。1998年環境庁入庁。
総合環境政策局、地球環境局、廃棄物・リサイクル対策部、中部地方環境事務所等に勤務したほか、原子力規制庁、警察庁、中間貯蔵・環境安全事業株式会社に出向。
2023年7月から現職。プラスチック資源循環、第5次循環型社会形成推進基本計画の策定、循環経済への移行等を担当。

株式会社ウィゴー/WEGO Co.,Ltd. 代表取締役 園田恭輔氏
1979年大阪府生まれ。99年に販売員としてウィゴー入社。
エリアマネージャー、物流、MDなど、様々な部署や事業部の立ち上げを経て、2011年にWEGO事業部長に就任。18年から現職。

株式会社ビームス カスタマーエンゲージメント本部 戦略部 部長 門脇匠太
1977年生まれ。
2000年にビームス入社。販売スタッフからショップマネージャーを経て、販売部へ、事業企画部にて店舗オペレーションなど運営全般を担当。
2019年からBEAMS LIGHTS スーパーバイザーを担当し、ブランドリブランディングに関わる。
2021年9月よりCE本部 デジタル部の部長に就任し、自社オンラインショップの運営やOSCの運営・B印MARKET(個人商店)の立ち上げに関わる。
2023年4月よりCE戦略部 部長に就任
株式会社リユース経済新聞社 専務取締役 編集長 瀬川 淳司氏(モデレーター)
※2部の情報と同様となります
アップサイクルブランド MATOI ファッションショー
これからのファッション業界をリードしていく4人のデザイナーによって着物をアップサイクルしたアパレルのファッションショーも開催。
海外では部屋着として着ることが多い着物を、外出着のようなスタイリッシュなデザインへと進化し日本だけではなく海外へ、日本で眠っている着物を活性化させ持続可能な未来へとつなげていく。
デザイナー・ディレクター

渡邉 美奈
東京田中千代田短期大学服飾科卒業。
衣装デザイナー・スタイリストとして活躍中
東京フィルム映画俳優科専門学校他 講師を務める。
著名な芸能人、芸能事務所より依頼を受けて制作、スタイリング、撮影、収録まで多岐に渡って活動を行なう。
国内外で多数メディアや雑誌に出演。
2011より日本文化、匠の技を残していく為 着物フュージョン ファッションをデザインし海外を中心に活動の幅を広げる。
パフォーマー・モデル

Mrs of the Year World 2024QUEEN
小林 桜琉姫
Mrs of the Year 2023日本大会 特別賞 Mrs of the Year World 2024 (世界大会)QUEEN 輝く女性達の大会に、39歳でカミングアウトして出場し、今年3年目にして、世界大会で、その年に輝く世界のミセスとしてQUEENを受賞。 世界大会タレントショーでは、三味線の楽曲に合わせて剣舞を舞い、高評価を得る。タレントショーは、演者が最も得意とする一芸を披露するもので、幼少期から剣道や居合道を身につけ、日頃から剣舞を取り入れたフィットネスでボディーシェイプをしている。また、自身のマイノリティーについて各地で、ラジオ番組やイベントでLGBTQ講師で講演している。
デザイナー

3部
リユースカンファレンス -環境と経済をつなぐSDGsビジネスサミット-

本年度のリユースフェス2025の締めくくりとして、会場をT2新宿に移し、リユースカンファレンスを開催いたします。
リユース事業者と著名な登壇者、主要ECモール関係者との貴重な交流の場を提供いたします。
本カンファレンスは、環境問題と今後の経済発展の両立に向けた具体的な取り組みについて、参加者全員で活発に議論し、新たなアイデアを生み出す場となります。
持続可能な社会の実現に向けて、リユース業界が果たすべき役割と可能性について、深い洞察を得る機会となることでしょう。
リユース業界のリーダーたちが一堂に会し、SDGsの観点から環境と経済の調和を探る、業界の未来を形作る重要な転換点となることが期待されます。
※カンファレンスのみ10/11(金)まで早割価格でのチケット販売中。
リユースフェス2025のお申し込みページはこちら
https://reusefes2025.peatix.com/
主催:リユースフェス事務局
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像