<助成先決定>第2回「パーキンソン病QOL基金」の助成先発表
パーキンソン病患者がより快適により長く人生を送ることを支援する事業を助成
2025年4月2日、公益財団法人日本フィランソロピック財団(所在地:東京都港区、代表理事:岸本和久)は、第2回「パーキンソン病QOL基金」の助成先を以下の3事業に決定したことを発表しました(五十音順)。助成総額は4,700,000円。助成対象期間は2025年5月~2026年4月。
-
第2回「パーキンソン病QOL基金」助成先団体・事業
団体名:慶應義塾大学医学部/慶應義塾大学病院パーキンソン病センター(所在地:東京都)
代表研究者:関守信
事業名:「パーキンソン病患者さん向けオンラインリハビリテーション」
助成金額:3,000,000円
団体名:一般財団法人北海道神経難病研究センター(所在地:北海道)
事業名:「北海道のパーキンソン病リハビリテーションに関する地域特性調査」
助成金額:1,000,000円
団体名:高知大学医学部脳神経内科学教室(所在地:高知県)
代表研究者:大崎康史
事業名:「高知大学脳神経内科のパーキンソン病教室」
助成金額:700,000円
-
「パーキンソン病QOL基金」とは

パーキンソン病は日本国内で15~20万人の患者がいると言われている指定難病のひとつです。現在は、先進医療研究の進展で、遺伝子治療、再生医療による治療法が開発され、実用化に向かっています。発症メカニズムも徐々に解明されつつあり、より早い段階での診断と治療開始が期待できます。
しかし、患者にとって心配なく「治る病気」と言えるようになるにはまだ時間を要することが予想されます。パーキンソン病は、薬などで症状を緩和しながら年月を重ねる、当事者や周囲の親しい者にとって辛い病気です。
早期段階で症状の進行抑制に効果的な治療を受ける機会、病気や治療に関する情報へのアクセス、サポートの連携といった環境整備、そのためのリソースは充分ではありません。医療関係者や当事者間による地道な支援、これまでにないツールやサービスの試み、そのための研究は既に行われています。こうした取り組みが広がり、多くの患者に届くことが望まれています。
本基金は、パーキンソン病患者がより快適により長く人生を送ることを実現する支援の広がりを願って設立されました。患者のQOL向上につながるあらゆる取り組みを助成いたします。
-
お問い合わせ
お問い合わせは、当財団の代表メールアドレス宛てにお送りください。
メールアドレス: info(at)np-foundation.or.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい。
-
公益財団法人 日本フィランソロピック財団について
公益財団法人 日本フィランソロピック財団は、2020年に設立、社会貢献事業への資金提供を目的として、寄附を募り、それを基金として管理運営し、助成、奨学金、顕彰などを行う事業を行っています。寄附者おひとりおひとりの「おもい」を「意義ある寄附」として大きく育み、未来への投資としてより豊かな社会の創造を目指しています。
ホームページ: https://np-foundation.or.jp/

すべての画像