食の聖地「VISON」で一流シェフの情熱に触れ、料理人の世界を知る
ミシュラン星付きシェフらが三重に『第3回世界料理学会 in VISON』(2025年11月11日(火)開会)
“大切に残していきたい”
日本の伝統的な食文化や食材、本来の暮らしの記憶、自然の力のすばらしさ。
これらを一度に体感できるVISONを舞台に 、一流の料理人たちが「食」について語り合います。
食の世界情勢や自身の料理感、技術論、これからの飲食業界についてなど、どんなテーマが語られるかは当日までのお楽しみ。
料理人が熱く交流するこの学会、沢山のワクワクする出会いと体験がアナタを待っています。
<世界料理学会とは>

世界料理学会は、「美食の街」として世界に知られるスペイン・バスク地方の小都市サンセバスチャン市での取り組みを手本に、北海道函館市内でスペイン料理店を営む深谷宏治シェフを中心に2009年から開かれてきました。
そこでは、料理人たちが料理の背景にある風土や素材について語り、調理の技についてプレゼンテーションを行い、日本の食文化の発展と料理人・レストランのクリエイティビティの向上、食に関わる全産業の繁栄を目指すことを目的としています。
その開催意義に共鳴した三重の料理人の尽力により、初めて三重の地で開催された前回の「世界料理学会」。3回となる今回も、気鋭の料理人たちが全国各地から集い、映像などを交えながら自らの料理哲学と表現を熱く語ります。
・一流料理人の講演を通じて刺激を受けたい方
・食の分野で見聞を広げ、新たな知見を得て料理人としての幅を広げたい方
・食に関わる事業者として、新たなビジネスのヒントを探したい方
・料理人の考えや視点を知ることで、ビジネスの発想や刺激を得たい生産者の方
・料理や料理人に興味をお持ちの学生や一般の方
など、料理人だけでなく、全ての方がご参加いただけます。
「第3回世界料理学会 in VISON」
【日 時】2025年11月11日(火) 9:00受付/9:30開場 10:00開会/16:30閉会
【場 所】VISON EVENT DOME(和ヴィソン) 【定 員】300名(着席)
【料 金】一般:3,500円(税込) 学生:3,000円(税込)
【スケジュール】※スケジュールは変更となる場合がございます。
10:00~ 開会
10:15~11:45 講演
11:45~12:45 ランチ休憩(休憩時間内で座談会)
12:45~14:30 対談&講演
14:40~16:30 対談&講演
16:30~ 閉会
【申 込】
①チケット販売ページ「PassMarket(パスマーケット)」
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02iet8r5eqq41.html
②お電話でのお申込み 0598-39-3330(ヴィソンオンラインショップ)
<第3回 世界料理学会 in VISON 登壇者>
■料理界を牽引するエキスパートによる講演

奥田 政行(おくだ まさゆき) / アル・ケッチァーノ(山形県鶴岡市)
2000年に山形県鶴岡市で地元の旬の食材にこだわったイタリア料理店「アル・ケッチァーノ」をオープン。地産地消イタリアンの第一人者として「世界の料理人1000人」に選ばれる。
第1回辻静雄食文化賞、文化庁長官表彰などを受賞。「食の都庄内」親善大使をはじめ、全国各地で食のアドバイザーや大使を務める。

小林 宏輔(こばやし こうすけ) /鮨 登喜和(新潟県新発田市)
1979年、新潟県生まれ。寿司屋の三代目として生まれながらも、一旦は飲食業とは違う異業種に就職した。しかしながら、実際に寿司づくりに携わると、その意識は一変。改めてその魅力に気づき、料理の世界へと飛び込む。多くの名店が軒を連ねる東京で魚問屋が営む【魚真】に入り、寿司職人としてのキャリアをスタートさせた。2010年、【鮨 登喜和】へと戻り紆余曲折を経て、2017年のリニューアルを期に正式に三代目を襲名。

堀内 亮(ほりうち りょう) / レストラン ル ジャルダン(福井県福井市)
1988年京都府生まれ。専門学校を卒業後、東京銀座「ロオジエ」にて勤務。「マンダリンオリエンタル東京」のレストラン、「シグネチャー」で勤務した後、渡仏。「Sur mesure par Tierry Marx」にて2年間、「Regis et Jacques Marcon」にて部門シェフとして研鑽を積み、その後副料理長として勤務。帰国後「パレスホテル東京」の「エステール」アシスタントシェフを務めたのち福井へ。

元吉 和仁(もとよし かずひと) / 天ぷら 元吉(東京都渋谷区)
1975年生まれ、神奈川県出身。大阪の料亭・割烹で基礎を学び、東京で天ぷらの修行を重ね、2006年31歳で南青山に『天ぷら元吉』開業。2011年から13年連続ミシュラン1つ星を獲得。2022年、恵比寿に移転。2024年よりミシュラン2つ星を獲得。液体窒素や水の性質を使い分ける独自の手法を確立し、道具や調理法で特許を取得するなど、固定概念にとらわれずに、天ぷらへの飽くなき探求心を持ち続けている。
■対談①

道野 正(みちの ただし)/ ミチノ・ル・トゥールビヨン(大阪府大阪市)
1954年生まれ、兵庫県尼崎市出身。同志社大学神学部卒業後、調理師の道へ入る。フランス三ツ星レストラン『ラ・コートドール』ほかで修業し、帰国後『シェ・ワダ』に勤務。1990年、大阪・豊中にて『ミチノ・ル・トゥールビヨン』開業。2009年、福島区に移転。店名のTourbillon(つむじ風)の名のとおり、料理人人生40年を超える今もなお、フランス料理界に新しい風を送り続ける。

吉森 保(よしもり たもつ)/ 大阪大学 名誉教授
大阪大学名誉教授、同大学院医学系研究科寄附講座教授
1958年大阪生まれ。大阪大学理学部生物学科から同大学院医学研究科に進む。医学博士。私大助手、ドイツ留学を経て1996年に国立基礎生物学研究所助教授に着任し、大隅良典教授(2016年ノーベル生理学・医学賞受賞)の右腕として黎明期のオートファジー分野を切り拓いた。その後、国立遺伝学研究所教授、大阪大学大学院生命機能研究科及び医学系研究科教授、生命機能研究科長などを歴任し2025年から現職。
文部科学大臣表彰科学技術賞、上原賞、紫綬褒章、他受賞多数。元日本細胞生物学会会長。2019年AutoPhagyGO社創業。論文総被引用数が分子生物学分野で国内2位世界22位。
■対談②

柏原 光太郎(かしわばら こうたろう) / 日本ガストロノミー協会会長
大学卒業後、文藝春秋に入社。「文春オンライン」「文春マルシェ」を立ち上げ、「東京いい店うまい店」編集長などを務めた。「一般社団法人日本ガストロノミー協会」会長、「食の熱中小学校」校長。著書に「ニッポン美食立国論」「東京いい店はやる店」がある。

徳山 浩明(とくやま ひろあき)/ 徳山鮓(滋賀県長浜市)
1960年生まれ、滋賀県出身。
京都の「河繁」で修業後、会社勤めを経て、余呉湖畔の宿に勤務。そこで日本発酵機構余呉研究所の所長だった小泉武夫東京農大教授(当時)と出会い、近江伝統の食文化である熟鮓をはじめ、余呉周辺の素材にこだわる料理をこの地で提供していく重要性を説かれ、「徳山鮓」を開業。自ら熟鮓をつくるとともに、地元の良質な素材を自分の足で集めて調理、提供する。滋賀の発酵食文化の第一人者として講演なども積極的にこなし、地元のPRにも努める。

深谷 宏治(ふかや こうじ) / レストラン バスク(北海道函館市)
大学卒業後に料理人を志し、東京のレストランで約2年を過ごす。「本物を知りたい」という探求心から27歳で渡西すると、バスクではスペイン料理の巨匠、ルイス・イリサール氏に師事し、約3年の研鑽を積んだ。帰国後は、東京と函館のレストランに務め、1981年に「プティレストラン バスク」をオープン。1985年に現在の地に移転し、店名を「レストラン バスク」へと改めた。

シャビエル・サバレ / ARATZ(スペイン・サンセバスチャン)
地元の高品質な食材を使い、伝統的な料理を提供する。500種類のワインも自慢。バスクの伝統料理の保護と促進、地元食材と生産者の支援を目的とした協会「JAKITEA(ジャキテア。知識の意)」を設立、活動している。

パブロ・ロウレイロ・ロディル / Casa Urola(スペイン・サンセバスチャン)
生粋のサン・セバスティアンっ子。旧市街に1956年創業の歴史あるバル兼レストランの3代目シェフを2012年より務める。1階は豊富なピンチョスのバル、2階は炭火焼きの技を生かした料理を提供するレストラン。

パウル・アリリャガ / Zazpi(スペイン・サンセバスチャン)
2014年にサン・セバスティアンでピンチョスバルを開いて人気店に。2021年からは旧市街の河口近くのサン・テルモ博物館内でバルと広いダイニングの2エリアを展開。
■ランチタイム スペシャル座談会

前田 元(まえだ もとい)/ Restaurant MOTOÏ(京都市中京区)
1976年生まれ、京都府出身。実家は京都の老舗古書店。絵本代わりに料理書を読んで育つ。高校卒業後、京都市内のホテルへ就職するも、希望していたフレンチ部門ではなく中国料理部門に配属。約10年間中国料理を学んだ後、29歳の時にフレンチの修行のために1年間渡仏。帰国後は京都市内のホテルや大阪市のレストラン「HAJIME」で研鑽を積み、2012年に生まれ育った京都に「MOTOÏ」をオープン。オープン初年度に京都の現代的フランス料理として初の一つ星を獲得、以降11年連続で星を維持する。
第12回『農水省料理マスターズ』ブロンズ賞受賞。著書として、30年間探求して作り上げたジビエ料理とジビエ料理に合うデザートを紹介する「ジビエ料理の探求」を出版。

依田英敏(よだ ひでとし) / Recette(兵庫県神戸市)
1960年生まれ、大阪出身。立命館大学産業社会学部卒業。
神戸北野でフレンチレストランRecette、recipeの2店舗を経営。
関西料理人シェフの会『一日会大阪』の会長、『トツクブランシユ国際倶楽部』の西日本地区委員を務める。
【司会】 稲葉 寿美/フリーアナウンサー(元東海テレビアナウンサー)
【監修】 深谷 宏治/レストラン バスク
【実行委員長】 河瀬 毅/ボンヴィヴァン



【主催】
・ヴィソン多気株式会社
・エバーグリーン
<代表>ボンヴィヴァン: 河瀬 毅
鰻 千代幸:泉 幸一朗、THE HIRAMATSU HOTELS & RESORTS 賢島:今村 将人、志摩地中海村リアスバイココチャ:太田 裕、手打ち蕎麦 柿右衛門:西村 哲平、カンパーニュ: 東 健夫、志摩観光ホテル:樋口 宏江、ル・バンボッシュ:福井 隆一、伊勢三玄:松原 京介
<交流パーティー>
学会終了後には「交流パーティー」を開催。
今年の交流パーティーのテーマは「美食の聖地・スペイン サンセバスチャンのバル」。
VISONが位置する多気町は、世界一の美食の街と称されるサンセバスチャン市と食を通じた友好関係を結び、現在も文化交流を深めています。会場では、本場さながらの色とりどりのピンチョスを揃え、また、ピンチョスと相性抜群のワインもご用意しております。
世界料理学会の登壇者とも交流できる貴重な場で、本格的なお料理とお酒を堪能しながら大いに語らいましょう。
【日時】 2025年11月11日(火)17:15開場/17:30開宴/19:30終了
【場所】 VISON EVENT DOME(和ヴィソン)
【定員】 150名
【料金】 7,000円(税込)
【申込】①チケット販売ページ「PassMarket(パスマーケット)」
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02iet8r5eqq41.html
②お電話でのお申込み TEL:0598-39-3330(ヴィソンオンラインショップ)
<MAP> 会場:VISON EVENT DOME(和ヴィソン)

<公共交通機関でお越しの場合>
(三重交通バス)名古屋発(名鉄バスセンター)
午前7時50分 ⇒ VISON着 午前9時30分着
■前回の「世界料理学会in VISON」の様子 2024年4月16日(火)







■VISON [ヴィソン] https://vison.jp/
東京ドーム24個分(約119ha)の広大な敷地に、四季を感じるホテルや日本最大級の産直市場、薬草で有名な多気町にちなんだ薬草湯、和食の食材メーカーによる体験型店舗、有名料理人が手掛ける地域食材を活かした飲食店舗、オーガニック農園など、9つのエリアに約70店舗が出店する複合商業施設です。
【問合せ】VISON[ヴィソン]
三重県多気郡多気町ヴィソン672番1
TEL 0598-39-3190/FAX 0598-67-0846 e-mail vison-pr@jll.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像