【関東編】地元を離れて働く物流人材への支援、企業の4割超が「なし」。地元の女性離れへの課題意識は「深刻な問題」34.2%、「個人の自由」25.3%と人材定着・女性流出の実態が明らかに
物流業界の働き方に関する実態調査「クロスワークしごと白書2025」第三弾『地方での就労・定着~関東編~』を
ノンデスク事業者向けの人材採用システム『クロスワーク』を提供するX Mile株式会社(読み:クロスマイル、本社:東京都新宿区、代表取締役:野呂 寛之、以下『当社』)は、物流業界の働き方に関する実態調査「クロスワークしごと白書2025」の第三弾として、『地方での就労・定着』に関する独自調査を実施しました。本調査の中から、関東地方の物流業界の現状に着目したところ、地元から離れて働く人材や未経験者向けの支援状況や、女性の地元離れへの課題意識の実態が明らかになりました。
*クロスワークは、物流・建設・製造特化の採用支援サービスです。

▼第三弾の全文は下記よりダウンロードが可能です。
※本調査のデータ転用・引用時は必ず下記の記載をお願いいたします。
出典:クロスワークしごと白書2025(https://x-work.jp/journal/driver-working_03)
■総括
今回の調査で、関東地方の物流業界は、人材確保において多面的な課題に直面していることが分かります。特に、未経験者や地方からの移住者に対する支援体制の強化は急務です。
女性人口流出に対しては、問題意識を持ちつつも個人の選択を尊重する姿勢が見られ、これは多様な人材が働きやすい環境を整備する上で重要な視点となるでしょう。採用手法においては、オンラインチャネルへの移行が進みつつも、コストパフォーマンスを重視する傾向は変わらず、より効果的かつ効率的な採用戦略の構築が求められています。
これらの課題に対し、個人の選択を尊重しつつ、多様な人材が働きやすい環境を整備することが、持続的な成長に向けた鍵となるでしょう。
◾️関東地方の主なトピックス
1) 関東の物流事業者、「特に支援なし」が4割超:未経験・地元を離れて働く人材へのサポート不足が課題
・関東、地元を離れて働く人材への支援、4割超に留まる
・未経験者支援、企業対応に"温度差"、約3割は「支援なし」
2)人材確保の観点での女性人口流出への認識:関東、34.2%が「深刻な問題」、一方「個人の自由」も25.3%
・34.2%が女性人口流出に対する意識として「深刻な問題」、地域社会の維持や経済への影響を懸念する声も
3)関東のドライバー採用、「ハローワーク利用せず」4割に迫る:オンライン活用と自社HPにコスト意識
・ハローワーク「利用していない」が39.2%と全国平均(34.1%)を上回る
・総合求人サイト「利用していない」が38.0%と全国平均(41.6%)を下回る。「認知度が高い(17.7%)」や「利用者が多い(17.7%)」など積極的な理由で活用が進む
■関東地方の調査結果の詳細
1) 関東の物流事業者、「特に支援なし」が4割超:未経験・地元を離れて働く人材へのサポート不足が課題
地元から離れて就職・転職する求職者に対して、導入している取り組みや制度があるか物流事業者に尋ねたところ、関東地方の43%は「特に取り組みは行っていない」と回答したものの、全国平均と大きな差はなく、やや下回る状況です。

具体的な取り組みにおいても、全国版との比較で一部順位は変わるものの、全国平均でランクインしている「交通費の補助・支給」「社宅・寮の提供」などが上位に挙がっています。
一方、関東地方の未経験者向けの支援として「社会保険完備」が35.4%で最も高い割合を示しており、全国平均の33.5%をわずかに上回っています。また、「運転手当や安全運転手当など各種手当の充実」も関東が全国平均より高い割合です。

対して、「資格取得支援制度(大型免許、フォークリフトなど)の導入」や「有給休暇の取得促進」といった項目は、関東と全国平均でほぼ同水準か、関東がわずかに高い傾向が見られます。
さらに注目すべきは、「特に取り組みは行っていない」という回答が、関東では30.38%であるのに対し、全国平均も28.1%と比較的高い割合を示している点です。これは、関東に限らず全国的に、未経験ドライバーに対する具体的な支援策が十分に浸透していない現状を示唆しています。
このような未経験者への支援状況は、ドライバー全体の転職意向にも影響を与えています。特に、首都圏と地方のドライバー間では、転職理由に顕著な意識差が見られます。
2)人材確保の観点での女性人口流出への認識:関東、34.2%が「深刻な問題」、一方「個人の自由」も25.3%
関東地方では、地方の女性人口流出に対して「深刻な問題だと感じている」が34.2%と、全国平均の35.1%とほぼ同水準の認識を持っていることが明らかになりました。
また、「将来的に地域社会の維持が難しくなる(31.7%)」、「地域経済の衰退につながる(30.4%)」、「女性だけでなく、男性の地元離れも問題(30.4%)」といった具体的な影響への懸念も、全国平均を上回る割合で示されています。

注目すべきは、関東では「個人の自由な選択なので尊重すべき」という回答が25.3%と、全国平均にはない視点が含まれている点です。これは、多様な価値観が共存する都市圏ならではの認識とも考えられます。
全体として、関東地方は女性人口流出に対する問題意識が全国平均に近い、あるいは一部の具体的な影響については全国平均よりも高い懸念を抱いていると言えるでしょう。
こうした地域住民の認識や、これまで見てきたドライバーの意識、そして事業者の支援体制の現状は、採用戦略にも大きく影響しています。
3)関東のドライバー採用、「ハローワーク利用せず」4割に迫る:オンライン活用と自社HPにコスト意識
関東地方の事業者におけるドライバーの採用手法(オフライン)と利用実態、その決め手を見てみると、ハローワークについては約4割(39.2%)が「利用していない」と回答しており、これは全国平均の34.1%と比較して高い割合です。
しかし、利用している層の理由としては、「費用が安い(21.5%)」、「無料で利用できる(17.7%)」が上位に挙がり、コストを重視する傾向が窺えます。折込チラシについても同様に約4割が「利用していない」と回答するものの、利用理由では「費用が安い(21.5%)」、「無料で利用できる(17.7%)」が上位に挙がっており、これらのオフライン媒体が費用対効果の観点から選ばれていることが分かります。

関東地方の事業者のオンライン採用手法を見てみると、特に総合求人サイトでは「利用していない」が38.0%と全国平均(41.6%)よりも低く、「認知度が高い」(17.7%)や「利用者が多い」(17.7%)といった積極的な理由での活用が進んでいる傾向が見られます。

しかし、一方、ドライバー特化の求人サイトは6割以上が「利用していない」と回答しており、これは全国平均の60.0%とほぼ同水準で、専門的な採用チャネルの活用は進んでいないようです。全国平均での利用理由が「費用が安い(6.5%)」や「口コミが良い(5.4%)」に留まるのと同様に、関東でも「ターゲット層にリーチしやすい」「応募者が多い」「費用が安い」「広告費を抑えられる」などが少数意見に留まっています。
中でも、自社ホームページの活用意向の高さが目立ちました。「利用していない」の割合は他のオンライン媒体と比較して低い29.1%であり、利用理由としては「費用が安い(22.8%)」が最も多く、次いで「特に理由はなし(12.7%)」、「無料で利用できる(11.4%)」、「広告費を抑えられる(10.1%)」が挙げられました。これは、自社で情報を発信し、コストを抑えながら採用につなげたいという事業者の意図が強く窺えます。
次回の「クロスワークしごと白書2025」第4弾では、女性ドライバーの働き方とその現実にフォーカスし、物流業界が抱える新たな課題と、その先にある可能性を現場の声とデータから読み解いていきます。
▼全国版はこちら
「収入が同等以上なら地元に戻りたい」地方出身ドライバー5割、“地元を離れて働く物流人材”への支援、東北では78%が「なし」人材定着や女性流出への課題意識にも地域差が
==============
■調査概要
・調査期間:2025年3月12日〜2025年3月21日
・調査方法:インターネット調査、ウェブアンケートによる調査
・調査対象:全国20代以上の男女
└物流事業者の経営者・役員の方185名
└当社求人・転職サイト『クロスワーク』の会員登録者720名のトラックドライバー*
=======================
▼第三弾の全文は下記よりダウンロードが可能です。
https://x-work.jp/journal/driver-working_03
本リリースの引用・転載時には、必ず下記の記載をお願いいたします。
・出典:クロスワークしごと白書2025(https://x-work.jp/journal/driver-working_03)
=======================================
■関連する調査リリース
・第一弾:【物流2024年問題から1年、現場と経営の実態調査<第一弾>】「物流関連二法」の施行目前、業界が直面する変化と課題とは?3人に1人のドライバーが「収入減」、残業時間「月10時間未満」が最多
・第二弾:ドライバー不足6割超の一方、2割が退職理由を「把握できていない」希望通りの育休取得約1割、若者の定着離れも加速。全国905名の声から読み解く物流現場のリアル
・第三弾:「収入が同等以上なら地元に戻りたい」地方出身ドライバー5割、“地元を離れて働く物流人材”への支援、東北では78%が「なし」人材定着や女性流出への課題意識にも地域差が
=======================================
■X Mile株式会社 会社概要
会社名:X Mile株式会社(クロスマイル)
代表者:代表取締役CEO 野呂 寛之
所在地:
・東京オフィス(本社):東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエア W7F
・大阪オフィス:大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第三ビル4F
・福岡オフィス:福岡県福岡市中央区大名1-8-6 HCCビル5F
・名古屋オフィス:愛知県名古屋市中区丸の内1-10-29 白川第8ビル 5F
・広島オフィス:広島県広島市南区京橋町1-7 アスティ広島京橋ビルディング1・2F
・札幌オフィス:北海道札幌市中央区南2条西8-3-1 大光ビル2F
設立 :2019年2月
資本金:1億円
HPサイト:https://www.xmile.co.jp/
■X Mileのビジョン「テクノロジーの力で、ノンデスクワーカーが主役の世界を」
日本の生産人口は、今後20年間で1428万人減少すると予想されています。特に人手不足が深刻な職種はドライバー、建設作業者、警備員、といった「ノンデスクワーカー」です。ノンデスク産業において顕在化している問題は、「働き手の不足・労働生産性の低さ」の大きく2点です。現在私たちは双方の課題解決へ向けた取り組みを進めています。
■サービス概要
(1)HRプラットフォーム (働き手不足を解決)

クロスワークは、物流・運送・建設特化の人材採用システムです。登録者数は全国に70万人を超え、取引事業数は20,000社以上。上場企業含め、大手グループ様の導入実績があります。また、ドライバーや施工管理、整備士など職種に特化した人材紹介サービスも提供しており、即戦力人材の確保に役立つサービスを展開しております。
■クロスワーク公式SNSはこちら
・Intagram:https://www.instagram.com/xwork2024/
・TikTok:https://www.tiktok.com/@xwork2024
・YouTube:https://www.youtube.com/@xwork_official_channel
■製品やサービスに関するお問い合わせ先
TEL:03-6845-3624
HP:https://www.xmile.co.jp/service/xwork/detail
(2)ノンデスク産業向けSaaS・プラットフォーム (労働生産性の低さを解決)

運輸業界では社会問題化する日本最大のドライバー不足と同時に「多重化下請け構造」や電話・紙・FAXを中心とした「低い労働生産性」など、多くの解決すべき業界課題が存在しています。クロスマイルは、それらをソフトウェアによって解決し、事業者の売上最大化・コスト改善を図ることで、インフラ産業である運輸業界を支えています。
▼物流業界向け経営・業務支援サービス「ロジポケ」
運送業界に特化した業務改善・経営支援クラウドサービスで、運送業にまつわる業務をまるっとデジタル化できる点が最大の特長です。
■ロジポケ公式SNSはこちら
・お役立ちコラム:https://logipoke.com/column
・X:https://x.com/logipoke_xmile
・Facebook:https://www.facebook.com/logipoke
■製品やサービスに関するお問い合わせ先
TEL:050-1780-3184
■採用情報

X Mileでは、巨大産業の変革に挑戦する仲間を積極採用中です。
今回の調達資金を活用し、超巨大なノンデスク産業のDXを推し進めるため、コンパウンドスタートアップとしてマルチバーティカルな事業開発を支える人材採用・組織を強化いたします。当社は、ソフトウェアエンジニアやデザイナー、プロダクトマネージャーといった職種を中心としたプロダクト部門、法人営業や事業開発などのセールス部門、財務や人事といったコーポレート部門の3部門で構成されております。
今後の採用活動を通じて、特にプロダクト、セールスの両部門の組織を拡大するほか、トップマネジメント人材を採用してまいります。
▼会社採用情報
・採用ページトップ:https://www.xmile.co.jp/recruit
・会社紹介資料:https://speakerdeck.com/xmile/recruit
・コンセプトムービーURL:https://youtube/xbxtcc_m5qA?feature=shared
・エンジニア採用情報:https://recruit-xmile.notion.site/X-Mile-812097f723a74632ad23d86f7219d0e4
▼採用応募はこちらから
https://www.xmile.co.jp/recruit
▼その他・問い合わせ先
以下、問い合わせフォームよりご連絡ください。
https://www.xmile.co.jp/inquiry
■報道関係者からの問い合わせ先
X Mile株式会社 広報
MAIL:pr@xmile.co.jp
TEL:03-6845-3624
すべての画像