乳由来成分の“血管機能改善”研究 乳由来成分「年齢ペプチド」が糖尿病を起因とする血管機能の低下を抑制する可能性を確認

~ 第47回日本動脈硬化学会(7月9~10日/仙台)にて発表 ~

カルピス株式会社

 カルピス株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:岸上克彦)発酵応用研究所は、国立循環器病センター心臓血管内科部長の北風政史先生の協力のもと、「年齢ペプチド」が、糖尿病によって引き起こされる血管内皮機能および血管柔軟性の低下を抑制することを、動物試験にて確認しました。
 この研究成果を2015年7月9~10日に開催された第47回日本動脈硬化学会(仙台)にて発表しました。
【研究の背景・目的】
 カルピス社では、人々の心とからだの健康に役立つ商品・技術を提供することを目指し、乳酸菌や微生物を活用した研究に取り組んでおります。1990年代に、「カルピス酸乳」(*1)の発酵過程で生ずる乳由来の2種類のペプチド「VPP、IPP」(*2)を発見しました。
 「VPP、IPP」には、血管内皮機能(*3)改善、動脈硬化抑制、血管柔軟性の改善の可能性があることをこれまでに明らかにしており、これを「年齢ペプチド」(*4)と名づけ、様々な角度から有用性を実証してきました。
 糖尿病は、インスリンと言うホルモンの作用不足により、慢性的に血糖値が高くなる病気です。血糖値が高い状態が続くと血管は障害を受けて、血管内皮機能が低下します。また、その状態が続くことで血管が硬くなり、動脈硬化の進展が加速することが知られています(図1)。そこで今回、「年齢ペプチド」が糖尿病によって引き起こされる血管機能の低下に与える影響を評価することを目的に研究を行いました。

図1.血管内皮機能が低下するイメージ図図1.血管内皮機能が低下するイメージ図

 

【方法】
 糖尿病の症状を示すラット(以下、糖尿病モデルラット)を3群にわけ、それぞれに、水または水に「VPP、IPP」を溶解したものを7週間自由に飲水摂取させました。また、対照群として糖尿病の症状を示していない健常なラットに水を7週間自由に飲水摂取させました。その後、血管内皮機能の指標の1つである血中NO濃度(*5)、また血管の硬さ(柔軟性)の指標である脈波伝播速度(PWV)(*6)を測定しました。

【結果】
1. 「年齢ペプチド」は糖尿病による血管内皮機能の低下を抑制する
 水のみを摂取した糖尿病モデルラット群は、対照ラット群と比較して血中NO濃度が有意に低下しました。一方、糖尿病モデルラットのうち「VPP、IPP」を摂取させた群は、水のみを摂取した群と比較して血中NO濃度の低下が有意に抑制されました(図2)。

図2.血中NO濃度図2.血中NO濃度

2. 「年齢ペプチド」は糖尿病による血管柔軟性の悪化を抑制する
 水のみを摂取した糖尿病モデルラット群は、対照ラット群と比較してPWVが有意に高い値を示しました。一方、糖尿病モデルラットのうち「VPP、IPP」を摂取させた群は、水のみを摂取した群と比較してPWVの上昇が有意に抑制されました(図3)。

図3.血管柔軟性図3.血管柔軟性

【結論】
 「年齢ペプチド」は糖尿病によって引き起こされる血管内皮機能および血管柔軟性の低下を抑制することが、糖尿病モデルラットを用いた試験で明らかとなりました。今回の結果はヒトにも応用が可能であり、糖尿病による動脈硬化や循環器疾患の予防に役立つ可能性が考えられます。
 カルピス社では、今後も「年齢ペプチド」が循環器の健康に寄与する可能性について積極的に研究を進めていきます。


( * 印の用語解説は参考資料に記載しています)


<本件に関するお問い合わせ先>
アサヒグループホールディングス株式会社 広報部門 電話:03-5608-5126

<お客様からのお問い合わせ先>
カルピス株式会社 お客様相談室 フリーダイヤル:0120-378090

すべての画像


会社概要

カルピス株式会社

4フォロワー

RSS
URL
http://www.calpis.co.jp/index.html
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都渋谷区恵比寿南2-4-1
電話番号
03-5721-3111
代表者名
山田藤男
上場
未上場
資本金
-
設立
-