【20社を超える賛同企業と共に循環型社会の実現へ】8月8日リユースの日をきっかけに生活者の行動変容へ導く事業活動を通じたリユース体験を

イベント会場に回収ボックスを設置/公式オンラインストアにてお得なキャンペーンを実施

ブックオフグループホールディングス株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内康隆)は、リユースと循環型社会に関する認識の浸透、リユース人口の拡大を目的に、小学生向けのリユース体験イベント「8月8日 リユースの日 ~笑顔をつないで、未来のチカラに。~​」を、2025年8月8日(金)・9日(土)の2日間、東京都千代田区 アキバ・スクエアにて開催いたします。会場にはボックス型不要品回収システム「R-LOOP(アールループ)」を設置し、実際のリユース・循環を体験いただけるほか、当社サービスをご利用のお客さまにもさらなるリユースの認知・行動に繋げていただくためのコミュニケーションを予定し、公式オンラインストアでは、リユースをお得にご利用いただける販売・買取キャンペーンを8月1日(金)~13日(水)に実施いたします。8月8日をきっかけに、今後も生活者が循環型社会を身近にとらえ、手軽にリユースできる環境を提供してまいります。

■8月8日リユースの日を循環型社会について考えリユース行動をするきっかけに

限りある資源を効率的に活用し、持続可能な形で循環させながら利用していく循環型社会の実現が世界で目指される中、資源・製品の価値の最大化を図った経済活動であるサーキュラーエコノミーへの移行が国際社会共通の課題とされ、2025年6月13日に閣議決定された「骨太方針2025」でもサーキュラーエコノミーの推進について定められています(※1)。循環経済を実現するため、企業や生活者が気軽に取り組めることの1つがリユースです。

リユースとは、使用しなくなったものを形を変えずに繰り返し使うことを指し、もの自体の廃棄を削減できることはもちろん、廃棄物処理の際に排出されるCO2の削減や、新たに生産する際に使用する資源の削減にも繋がります。リユース市場は現在約3兆円(アニメ産業の市場規模と同等)と拡大を続ける一方で、2024年度に環境省が実施した消費者アンケートにおいて「過去1年間では中古品の購入を利用したことはない」との回答が71.2%と最も多く、消費者の約7割はリユースを経験していないことが現状です(※2)。事業者や自治体が適正なリユース市場を創出しリユースの裾野を拡大することで、消費者にとってリユースが当たり前となることが求められています(※3)。

上記の課題に対し、より多くの⼈にリユースの良さや楽しさを知ってもらい、リユースに取り組んでもらうことを目的とし、一般社団法人日本リユース業協会によって2023年に制定された記念日が「リユースの日」です。8⽉8⽇は、物が⼈から⼈へと循環し続ける様⼦がイメージできる「∞」と同じ形の「8」が並ぶことが由来となっています。リユースの日をきっかけに、生活者のリユースと循環型社会に関する認識を深め、リユース人口を増やすため、リユース企業6社による合同の体験イベントを、2025年8月8日(金)・9日(土)の2日間、秋葉原にて開催いたします。

※1「経済財政運営と改革の基本方針2025(骨太方針2025)」(2025年6月13日閣議決定)

https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2025/2025_basicpolicies_ja.pdf

※2 環境省「令和6年度 リユース規模市場調査報告書」(2025年6月)

https://www.env.go.jp/content/000321556.pdf

※3 環境省「リユース等の促進に関するロードマップの方向性」(2025年6月20日)

https://www.env.go.jp/content/000322887.pdf

■ご自宅で不要になったものを循環する体験を。回収ボックス「R-LOOP」をイベント会場に設置

イベントにて実際にご自身が不要になったものを必要とする方へ循環することを体験し、リユースを身近に感じていただくため、会場内にボックス型不要品回収システム「R-LOOP」を設置いたします。回収可能な品物は衣料品​、ぬいぐるみ、おもちゃ​、生活雑貨など。当日お持ち込みいただいた品物は、回収後に検品を経てブックオフグループの海外リユースショップ「Jalan Jalan Japan(ジャラン・ジャラン・ジャパン)」で販売しリユースに繋げられるほか、販売基準に満たない繊維製品は、パートナー企業がリサイクルし再生資源として循環いたします。ボックスに入れるだけで手間なく不要品を手放し次に必要とする方へと循環するサービス「R-LOOP」を通じ、イベントに来場した小学生と保護者へ、リユースを手軽かつ身近に感じていただく機会を創出してまいります。

【R-LOOPについて】

生活者に“すてない選択”という新たなライフスタイルを提供するR-LOOPは、所定のボックスを設置するだけで不要な衣料品・雑貨を回収し、簡単にリユースやリサイクルにつなげられるシステムです。繊維製品の回収・再生の循環プラットフォームを運営する株式会社BPLabと共同運営しております。

R-LOOPホームページ:https://www.rloop.jp/

■ Instagramのライブ配信でイベント会場に限らずリユースの認識を深めるきっかけに

イベントの実施のみでは地域や対象者が限定されてしまうことから、より多くの方に対しリユースの認知・行動のきっかけとなる接点を増やすべく、8月8日リユースの日当日に、イベント会場からInstagramにてライブ配信を行います。イベント会場の様子をご紹介するほか、リユースに関する質問にお答えし、リユースと循環型社会について認識を深める機会としてまいります。

配信日時:8月8日(金)13:30~14:00

配信アカウント:スマイルサーキュレーション|サステナブルな暮らしのヒント

https://www.instagram.com/smile.circulation8/

※7月8日(火)10:00より、同Instagramアカウントにて事前の質問募集を開始いたします。

■8月8日リユースの日 イベント概要

名称  :8月8日 リユースの日 ~笑顔をつないで、未来のチカラに。~

会期  :2025年8月8日(金) 11:00~15:00​/8月9日(土) 11:00~17:00​

会場  :アキバ・スクエア(東京都千代田区外神田4丁目14-1 2F 秋葉原UDX)

対象者 :小学生​とその保護者(推奨年齢:小学3~6年生)

参加費 :無料(事前予約制)

主催  :「8月8日リユースの日〜笑顔をつないで、未来のチカラに。〜」イベント実行委員会

後援  :環境省

参加企業:リユース業協会​会員企業 6社(株式会社アップガレージグループ/株式会社キタムラ/

株式会社ハードオフコーポレーション/ブックオフグループホールディングス株式会社/

株式会社マーケットエンタープライズ/株式会社メルカリ​ (五十音順))

賛同企業:21社(2025年7月8日時点)

参加予約ページ:https://shokugyotaiken.com/event/240

※6月5日(木)よりイベントの参加申し込みを開始し、8月8日(金)は満席、8月9日(土)は若干の空枠がございます。お早めにご予約ください。

▼イベント開催に関する詳細はこちらよりご覧ください

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000117.000123523.html

【オープニングイベント登壇者変更のお知らせ】

8月8日には環境省とリユース企業4社の代表が登壇するオープニングイベントを実施し、リユースで気軽に循環型社会に貢献できることを世の中へ発信いたします。発表当初から環境省のご登壇者さまが変更となりましたのでお知らせいたします。

日時 :2025年8月8日(金)11:00~11:50(10:30受付)

登壇者:環境省 環境再生・資源循環局 資源循環課 課長 相澤寛史

    株式会社アップガレージグループ 代表取締役社長COO 河野映彦

    株式会社ハードオフコーポレーション 代表取締役社長 山本太郎

    ブックオフグループホールディングス株式会社 代表取締役社長 堀内康隆

    株式会社マーケットエンタープライズ     代表取締役社長 小林泰士

<取材に関するお問い合わせ>

オープニングイベントでは取材をご希望されるメディア関係者の方のご来場を承っております。ご希望される方は以下のフォームよりお申し込みください。

締め切り:2025年8月6日(火)16:00

URL:https://www.bookoffgroup.co.jp/contact_us/top/inquiries-regarding-the-august-8th-reuse-day-event/

■手軽にリユースいただける機会を。ブックオフ公式オンラインストアでのキャンペーンを実施

8月8日リユースの日をきっかけにリユースと循環型社会について考えていただき、実際のリユース行動を後押しすることを目的に、8月1日(金)~13日(水)の期間中、ブックオフ公式オンラインストアにて、お得なキャンペーンを実施いたします。8月1日(金)に公開となる「リユースの日キャンペーン」ページに掲載されるクイズに正解すると、限定クーポンを2つプレゼント。それぞれのクーポンをご利用いただくと、中古品を2,500円以上ご購入で250円引き、宅配買取では書籍・コミック・ホビー用品の買取金額が30%アップとなります。自宅にいながらお得にリユースできるサービスを提供し、気軽に循環型社会に向けて取り組める機会を創出してまいります。

▼公式オンラインストアキャンペーン

実施期間:2025年8月1日(金)0:00 ~2025年8月13日(水)23:59

実施内容:①中古品を 2,500円以上ご購入で250円引き(全品対象)

     ②宅配買取にて書籍・コミック・ホビー用品をお売りいただくと買取金額30%UP

※8月1日(金)に公開となるキャンペーンページのクイズに参加し配布されるクーポンコードをご利用いただいた方が対象です。

公式オンラインストア :https://shopping.bookoff.co.jp

■不要品がご自宅に眠っているリユースに馴染みがない方へ、物の価値を循環することの大切さを発信

環境省の調査によると、使わなくなった・不要となった品物を自宅・物置等で保管している消費者の割合は、ほとんどの商材で50%以上となっております(※)。不要になった品物がご自宅に眠っており、これまでリユースに馴染みがなかった方にもリユースに魅力を感じていただき、リユースのきっかけを創出することを目的に、プレミアムサービス事業にて展開するジュエリーのリフォーム・リペア・買取・販売を行う「aidect (アイデクト)」のホームページと、ブランド品など高価格帯アイテムを取り扱うECサイト「Rehello(リハロ)」では、8月8日リユースの日に合わせたコラムの配信を行います。大切に受け継いだ品物や込められた想いを循環する価値をお伝えすることで、物を売ることに抵抗がある方のリユースに対するイメージをポジティブに変え、リユース人口を増やせるよう取り組んでまいります。

「aidect」ホームページ:https://www.aidect.jp/

ECサイト「Rehello by BOOKOFF」:https://rehello.jp/

※ 環境省「令和6年度 リユース規模市場調査報告書」(2025年6月)

https://www.env.go.jp/content/000321556.pdf

■ブックオフが提案する手放し方の選択肢

ブックオフでは、国内BOOKOFF事業をはじめ、⾼い接客⼒と専⾨知識を持つスタッフが対応する百貨店内の買取専⾨店「hugall(ハグオール)」、買取相談カウンター「Rehello(リハロ)」 、ジュエリーのリフォーム・リペア・買取・販売を行う「aidect (アイデクト)」といったプレミアムサービス事業、現地でのリユースに取り組む「BOOKOFF USA」、国内店舗で販売に至らなかった商品をマレーシアやカザフスタンで販売する「Jalan Jalan Japan(ジャラン・ジャラン・ジャパン)」といった海外事業を展開しております。そのほか、「サステナブックプロジェクト」など本の寄贈を通じてリユースの大切さを広める活動や、不要品回収システム「R-LOOP(アールループ)」、不要品の買取査定額を任意のプログラムに寄付して誰かを応援するサービス「キモチと。」など、日常的に使用するものから世代を超えて大切にされてきたものまで、次に必要とする方のもとへ循環させる、手放し方の選択肢を提供しております。

■ブックオフグループについて

BOOKOFFは1990 年、35 坪の千代田店(神奈川県)から始まりました。経営理念「事業活動を通じての社会への貢献・全従業員の物心両面の幸福の追求」のもと60社以上の加盟企業と共に発展し、現在はグループ全体で国内外約 800 店舗を運営。国内での年間利用者は約8,600 万人、年間売買点数 6億9千万点を超えています。2025年現在は、百貨店や高級住宅地へ出店するプレミアムサービス事業のほか、アメリカ合衆国やマレーシア・カザフスタン共和国での海外事業にも積極的に取り組んでいます。今後もリユースのリーディングカンパニーとしてサステナブルな事業に尽力してまいります。 

コーポレートサイト:https://www.bookoffgroup.co.jp

サービスサイト   :https://www.bookoff.co.jp

公式オンラインストア  :https://shopping.bookoff.co.jp

ブックオフが考える循環型社会:

https://www.bookoffgroup.co.jp/sustainability/top/creating-shared-value/

 循環がイメージされる「∞」から、毎月8日にサステナビリティのプレスリリースを実施いたします。

本件に関するお問い合わせ

https://www.bookoffgroup.co.jp/contact_us/top/contact-us-02/ 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.bookoffgroup.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
神奈川県相模原市南区古淵2-14-20
電話番号
-
代表者名
堀内康隆
上場
東証プライム
資本金
1億円
設立
2018年10月