ミュージシャンがオリジナルの音楽で地球環境に向き合うサステナビリティ・プロジェクト 『Green Music produced by Zurich』
新進気鋭のアーティスト4組、A.G.O+Shin Sakiura、春野、MONJOE、TOSHIKI HAYASHI(%C)が作品を発表
動画リンク:https://www.youtube.com/c/greenmusic_zurich
5月末の時点では総勢23組のアーティスト/ユニットの癒しの音楽と美しいループアニメーションが融合したヒーリングミュージックコンテンツをご覧いただけます。5月は、それぞれのアーティストが思い入れのある土地として、新潟上越国際スキー場、茨城県ひたちなか海浜公園、長野県軽井沢、神奈川県稲田堤の4つの場所を選び、楽曲を書き下ろしました。これらの曲にのせてアニメーション監督の新井陽次郎が美しいアニメーション動画を描き、作品を完成させています。

- 新作作品紹介
■作品概要
そこは新潟の上越国際スキー場。麓に広がる見渡す限りの雪景色が織りなす、『雪のといき』が響きわたる
A.G.Oコメント
今回は雪景色をテーマに、山頂から見下ろす透き通った冷たさと、不思議と感じさせられる雪景色の暖かさを感じながら制作させていただきました。幼い頃から冬は雪に囲まれながら育った環境で、スキーやスノーボードが日常にあったので、その記憶を具体化しながら、しんちゃん(Shin Sakiura)のエモーショナルなギターのニュアンスや手触りをビートに落とし込みました。都会の喧騒からは少し離れた自然が持つ柔らかいニュアンスが少しでも伝えられたら嬉しいです。
Shin Sakiuraコメント
A.G.Oくんと一緒にセッションしながら作っていった今回の楽曲たち。自然をテーマに、ゆっくりと流れていく雪景色を個人的にもやりたかったテイストで表現しました。僕は生まれも育ちも比較的都心部だったため、自然との原体験はあまり多くありませんがその分、想像を膨らませながら楽曲と向き合うことができたと思います。緩やかなムードを作りたかったので、なるべく自分から出てきたものをそのまま使うよう心がけてみました。皆さんの生活に寄り添える楽曲になれば幸いです。
春野 『なびきあう花模様』
■作品概要
そこは茨城県にあるひたちなか海浜公園。風に揺れる辺り一面のネモフィラ畑が織りなす、『なびきあう花模様』が響きわたる。
春野コメント
国営ひたち海浜公園。広大な敷地面積には、さまざまな花の香りがあり、また東には海原を迎え、風向きによって海や森林、花々などの多様な色を伴った風が公園を吹き抜けていきます。実はこの場所、野外フェスである「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」が2019年まで開催されていました。お気に入りのアーティストのステージまでの森道を人の流れに身を任せ散策しながら歩いて行く、あの空間が毎年とても好きだったのです。または、GWに満開を迎えるネモフィラやコキアの花畑として圧倒的な広大さを誇るみはらしの丘。知っている方も多いのではないでしょうか。近隣で暮らしたこともあり、何回も訪れたこともある親しい場所です。今回制作した音楽は、そうした広大な空間で、しかし箱庭で鳴るように小さく狭い室内楽を聴くような、そんな作品を目指しました。ここでは起承転結など存在せず、ただ緩やかな時間が音楽と共に流れていきます。私たちの日々の生活は、私たちの気付かないところで密接に、豊かな自然によって支えられているような気がします。誰しもが心象風景にあるような、やがてはそこに帰りゆくような、そういった安心感・包容力を持った自然という見えない力のそばで、この音楽が誰かの人生の一寸を共に出来たら嬉しいです。
MONJOE『森林のいぶき』
■作品概要
そこは長野県の軽井沢町。天気や時間の山の表情の移ろいが織りなす、『森林のいぶき』が響きわたる。MONJOEコメント
軽井沢の森。澄んだ空気の中、響き渡る虫の大合唱や鳥の囀りに癒されることもあれば、迷子になって自分より体の大きい野生動物と遭遇してゾッとすることもある。心地良さと恐怖・不安が同居している所に「本来在るべき姿」の魅力を感じるのかもしれない。都市生活に染まった僕が捉える「自然」を是非お楽しみください。
TOSHIKI HAYASHI(%C) 『夕日のねいろ』
■作品概要
そこは神奈川県の稲田堤。夕暮れに居酒屋に集う人々の賑わいが織りなす、『夕日のねいろ』が響きわたる。TOSHIKI HAYASHI(%C)コメント
かつて多摩川に存在した居酒屋と、その周りの自然を思い出しながら制作をしました。こんなところに本当に居酒屋があるのかと半信半疑で向かい、夕暮れまで語り合った日が懐かしいです。思い出となった場所が無くなってしまいもう行けないのは寂しいですが、今回このような形で表現できることを嬉しく思います。行ったことがある人は懐かしんでいただき、行ったことのない人は雰囲気を感じて頂けたら嬉しいです。
- 監督/参加アーティスト プロフィール
新井陽次郎

1989年生まれ、埼玉県出身。
フリーランスのイラストレーター、アニメーター・映像監督。
2008年よりスタジオジブリにて『借りぐらしのアリエッティ』『風立ちぬ』などの作品に動画として参加。
2012年にスタジオコロリドに移り『ペンギン・ハイウェイ』でキャラクターデザイン・演出、『ポケモン薄明の翼 第 2 話』で絵コンテ・演出を担当。2020年よりフリーランスとして活動。
【アーティスト】
A.G.O+ Shin Sakiura
・A.G.O

https://twitter.com/agosoundtokyo
https://www.instagram.com/agosoundtokyo/
https://www.youtube.com/channel/UCQ6MOi5xHyQrDyL1CABs7lg/featured
・Shin Sakiura

https://www.shinsakiura.net/https://www.youtube.com/channel/UC1kllfJB_Ig99rW4kd7sBjg
春野

https://haruno-official.com/
https://youtube.com/c/harunoiswhoo
MONJOE

https://twitter.com/monjoe_
https://www.instagram.com/monjoe.wataru/
TOSHIKI HAYASHI(%C)

toshikihayashi.com/
https://www.instagram.com/percent_c/
https://twitter.com/percent_c
- チューリッヒ・インシュアランス・グループについて
チューリッヒ・インシュアランス・グループは、2014年以来カーボンニュートラル企業として事業を行っており、2019年には地球温暖化を1.5⁰Cに制限することを掲げた国連のグローバル・コンパクト「Business Ambition for 1.5℃」に最初の保険会社として署名しました。また2020年にはブラジルでZurich Forestという森林再生プロジェクトを立ちあげ、地球環境問題に積極的に取り組んでいます。しかし、保険会社一社が貢献できることはほんのわずかです。この問題を解決するために、私たちだけではなく、世界中が想いを一つにし、ともに向き合うことが大切であると考えています。そこで私たちは、日本の皆さまにこの危機に対して関心を持ち、それぞれの立場で行動を起こす「きっかけ」をご提供できればと考えています。その第一弾としてこのプロジェクトを始動しました。
YouTube チャンネル『Green Music produced by Zurich』動画リンク: https://www.youtube.com/c/greenmusic_zurich
・Facebook: https://www.facebook.com/ZurichJapan
・Twitter: https://twitter.com/ZurichJapan
・Instagram: https://www.instagram.com/zurich_japan/
・TikTok: https://www.tiktok.com/@zurich_japan
・チューリッヒの気候変動に関する特設サイト: https://www.zurich.co.jp/sustainability
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
