長野県塩尻市、AIを活用した新たな面接スタイル『harutaka AI面接』を導入

AI面接で、応募者の負担軽減と採用活動の効率化・高度化を推進

株式会社ZENKIGEN

株式会社ZENKIGEN(本社:東京都港区、代表取締役CEO:野澤 比日樹、以下ZENKIGEN)は、対話型AI選考システム『harutaka AI面接』が、このたび長野県塩尻市にトライアル導入されたことをお知らせいたします。

本サービスは従来の録画選考・書類選考といった画一的な選考に代わり、応募者一人ひとりに最適化されたパーソナライズ選考を実現するサービスです。
AI面接官が応募者の特性や強みを瞬時に分析してその人が最も能力を発揮できる質問や場面設定を自動的に生成し、応募者の魅力を引き出します。

本サービスの導入により採用選考における応募者の負担を軽減し、変化する社会に対応した採用活動の推進をサポートしてまいります。

▪️導入背景

現在、多くの企業では、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の動きが活発化しており、行政サービスにおいても同様です。特に地方自治体では、採用応募者の負担軽減や採用活動の生産性向上が喫緊の課題となっています。

このような背景から、長野県塩尻市は、応募者の負担軽減を目的として対話型AI選考システム『harutaka AI面接』の導入を決定しました。
従来の選考プロセスにおける「エントリーシート」の記述内容をAI面接で代替することで、応募者の負担を軽減し、よりスムーズな応募を実現することを目指します。
時間や場所の制約にとらわれず、誰もが公平に選考を受けられる機会を提供し、より幅広い人材の確保を目指してまいります。

▪️導入時のポイント

①応募者の選考体験の向上
AI面接における選考では、選考結果に関わらず応募者に客観的なフィードバックレポートが提供されます。これにより、応募者は自らの強みや特徴を把握し、今後の成長に役立てられます。単なる効率化の仕組みにとどまらず、応募者にとって選考が、学びや気づきを得られる場となることを目指しています。

②データの蓄積による採用活動の発展可能性
AI面接へのエントリーの段階で応募者の情報をデータとして把握できるようになることで、対面での面接では形式的で画一的な質問への時間を大幅に削減できます。
双方の負担軽減だけでなく、客観的で的確な能力把握が可能となり、入所後のミスマッチを予防し、人材の適切な配置にも役立ててまいりたいと考えております。

▪️harutaka AI面接の概要

『harutaka AI面接』は、従来の録画選考・書類選考といった画一的な選考に代わり、応募者一人ひとりに最適化されたパーソナライズ選考を実現するサービスです。
AI面接官が各応募者の特性や強みを瞬時に分析してその人が最も能力を発揮できる質問や場面設定を動的に生成し、応募者の真の魅力を引き出します。
さらに、採用DXサービス「harutaka」で採用戦略から選考、振り返りまで一気通貫でデータを活用できることを活かし、『harutaka AI面接』で収集したデータを後続の選考プロセスに連携することで、「採用の質とスピード」向上を支援します。

▪️harutaka AI面接の3つの特長

① 個別最適化された選考の実現
AI面接官が応募者の特性を分析し、応募者が最も能力を発揮できると予測される質問や場面設定を自動的に生成いたします。本機能により応募者が「自分らしさ」を表現することを支援し、客観的で公平な選考を実現いたします。

② 複数回受験可能な面接環境の実現

応募者は自身が納得がいくまで、複数回にわたりAI面接の受験ができます。

本機能により、応募者の納得感の醸成とベストなパフォーマンスを企業等に届けることを実現いたします。

③次選考へのデータ連携の実現

AI面接で収集した応募者データを、その後の『harutaka Web面接』へ自動で引き継ぎを行います。

『harutaka Web面接』機能では最適化された質問を自動生成し、面接官が応募者の特性や前面接での対話内容を把握した状態で面接に臨むことを実現いたします。本機能により、双方のストレスなく、相互理解が深まる環境を支援いたします。

※お問い合わせはこちら:https://harutaka.jp/ai-interview

長野県塩尻市 ご担当者様コメント

長野県塩尻市 総務部総務人事課 嵯峨様

本市の職員採用にあたっては、就活生目線で考える受験しやすい環境「受験者ファースト」という考えのもと、採用手続きの完全オンライン化による手書き書類の廃止や録画動画を活用したAIによる感情解析の導入で性格診断テストを廃止する等の取組を行ってきました。今回、『harutaka AI面接』は、受験生が何回でも面接のやり直しが可能で、面接練習の機会として活用できること、面接練習終了後にフィードバックレポートとして受験生に通知され、良い点・改善点を知れることが、「受験者ファースト」を掲げる本市には非常に魅力的だと感じました。また、受験生と対面で面接できる時間は、限られているので、面接時によくある質問を『harutaka AI面接』で事前に聞いておくことで、対面の面接ではより深い話をすることができ、双方にとって満足度の高い採用試験になると期待しております。

株式会社ZENKIGEN 代表コメント

株式会社ZENKIGEN 代表取締役 野澤 比日樹

この度、『harutaka AI面接』を自治体として初めて長野県塩尻市様にトライアル導入いただくこととなり、大変光栄に思います。行政サービスのDX推進が加速する中、塩尻市様が先駆けて採用活動における革新的な取り組みを始められたことに、心より敬意を表します。
私たちはこれまで、応募者の皆様が自分らしさを最大限に発揮できる選考体験の創出を目指し、サービス開発を進めてまいりました。今回の導入を通じて、応募者の負担軽減を実現するだけでなく、選考プロセス全体をデータでつなぎ、面接の質を向上させることで、塩尻市様の採用力強化に貢献できると確信しております。
今後も、塩尻市様との連携を深めながら、全国の自治体が抱える採用課題解決を支援し、テクノロジーの力で誰もが自分らしく活躍できる社会の実現に貢献してまいります。

株式会社ZENKIGENは、今回の長野県塩尻市での導入をはじめとして、今後も全国の自治体が抱える採用課題を解決し、行政DXの推進に貢献してまいります。

株式会社ZENKIGENについて

「テクノロジーを通じて人と企業が全機現できる社会の創出に貢献する」というビジョンのもと、2017年10月に創業。AIテックカンパニーとして、独自開発のAIモデルや生成AI・LLMの活用し、採用プロセス全体の最適化を実現する採用DXサービス「harutaka(ハルタカ)」を提供。採用の戦略立案から振り返りまでをトータルソリューションで提供し、700社以上の導入実績、約1,500万件(2025年5月時点)の動画データを保有する。また、「採用学」の先駆者である神戸大学 服部泰宏教授との共同研究を通じて、面接における定量・定性データを組み合わせ、抜本的な人事DXにも取り組む。

会社概要

会社名:株式会社ZENKIGEN(ゼンキゲン)https://zenkigen.co.jp/
代表者:野澤比日樹
所在地:東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー 21F
設立:2017年10月
事業内容:
 ・採用DXサービス「harutaka(ハルタカ)」の企画・開発
 ・目標達成の個別指導型システム 「コレドウ目標設定」の企画・開発
 ・パートナーとの共同研究機関「ZENKIGEN Lab(ゼンキゲンラボ)」の運営
 ・人事コミュニティ「ZINZIEN(ジンジエン)」の運営
 ・人材紹介サービス「ZEN Career Partners(ゼンキャリアパートナーズ)」の運営

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ZENKIGEN

51フォロワー

RSS
URL
https://zenkigen.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区虎ノ門4丁目3−1 城山トラストタワー 21F
電話番号
03-4362-7964
代表者名
野澤比日樹
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2017年10月