プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社KINTO
会社概要

働く世代、定額減税分を「消費に回す」は2割にとどまり、賃上げなどで可処分所得が増えても、クルマへの出費額は「前年から変更せず」が最多

「移動」のモチベーションは堅調、24年の旅行で使いたい手段は「クルマ」が首位

株式会社KINTO

株式会社KINTO(以下、KINTO)は、60歳以下の働く世代530名を対象に、2024年「クルマとお金」に関する意識調査を実施しました。
  • 調査サマリー


  • 調査概要

調査名称:2024年「クルマとお金」に関する意識調査

調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査

調査期間:2024年5月7日〜同年5月9日

有効回答:60歳以下の働く世代530名

※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。


  • 定額減税分の4万円を「消費に回す」は2割弱にとどまる

「Q1.2024年6月から所得税・住民税をあわせて一人あたり計4万円の定額減税が実施される予定です。あなたは、この定額減税により増加する手取り金額の4万円分を「貯蓄」と「消費」のどちらに回すつもりですか。」と質問したところ、「消費」は6.8%「どちらかというと消費」は12.5%と、「消費に回す」はあわせて2割弱にとどまりました。一方、「貯蓄」は28.0%、「どちらかというと貯蓄」は31.5%と、「貯蓄に回す」はあわせて約6割にのぼり、過半数を占めました。


  • 「貯蓄」の場合、「緊急時の備え」がトップ

Q1で「貯蓄」「どちらかというと貯蓄」と回答した方に、「Q2.具体的に4万円を将来何に使っていきたいと考えていますか。(複数回答)」と質問したところ、「緊急時の備え」が38.6%でトップとなり、続いて「退職後の生活資金」が31.3%「食費」「旅行」がいずれも17.1%と並びました。なお、24年1月から新NISA制度が始まった影響もあってか、「投資」は13.9%でした。


  • 「消費」の場合、「趣味」「食費」「旅行」などが上位に

Q1で「消費」「どちらかというと消費」と回答した方に、「Q3.具体的に4万円を何に使いたいと考えていますか。(複数回答)」と質問したところ、「趣味」が45.1%とトップとなり、続いて「食費」が44.1%「旅行」が28.4%でした。


  • 「クルマ関連費」と回答したうち6割が「税金の支払いに充てる」

Q2またはQ3で「クルマ関連費」と回答した方に、「Q4.定額減税分の4万円をクルマに関する何に充てたいと考えていますか。(複数回答)」と質問したところ、5月の自動車税の納付シーズンを念頭においてか、「税金」が58.3%とトップになりました。これに続いて「メンテナンス費」が47.2%「クルマを購入する資金の一部」が41.7%でした。


  • 「24年は可処分所得が増加しそう」は4割にのぼり「減少しそう」を上回る

「Q5.2024年は、定額減税のほか、賃上げや株価上昇など、個人の可処分所得の増加につながる出来事が相次いでいます。こうした状況を受けて、あなたの2024年の可処分所得は2023年と比較してどうなると思いますか。」と質問したところ、「大幅に増加しそう」が7.5%「やや増加しそう」が28.7%と、「増加しそう」はあわせて約4割にのぼり、「大幅に減少しそう」「やや減少しそう」をあわせた「減少しそう」の2割弱を上回りました。


  • 「過去5年で可処分所得が増加した」は4割にのぼり「減少した」を上回る

「Q6.あなたの過去5年間の可処分所得の推移を教えてください。」と質問したところ、「大幅に増加した」が5.9%「やや増加した」が31.7%と、「増加した」はあわせて約4割でした。一方、「大幅に減少した」は6.2%、「やや減少した」は16.4%と、「減少した」はあわせて約2割で、「増加した」がこれを上回りました。


  • クルマにかけている出費の実感は「月2万円台」が最多

「クルマを所有している」と回答した方に、「Q7.あなたがクルマにかけている出費(車両の購入/利用費用に、ローン、保険、税金、ガソリン代、駐車場代、ランニングコストの支払いなども加えた全体)は月あたりに換算すると、どの程度ですか。」と実感を質問したところ、「2万円台」が23.8%でトップとなり、これに続いて、「1万円台」が23.3%「1万円未満」が18.8%となりました。


  • クルマにかける出費の許容範囲は「月1万円台」が最多、所有者の実感と乖離

「クルマを所有していない」と回答した方に、「Q8.あなたが仮にクルマを所有している場合、クルマにかける出費(車両の購入/利用費用に、ローン、保険、税金、ガソリン代、駐車場代、ランニングコストの支払いなども加えた全体)は月あたりどの程度が許容範囲ですか。」と質問したところ、「1万円台」が13.5%でトップとなり、Q7の回答が示したクルマ所有者の実感とは一定の乖離があることがわかりました。


  • 可処分所得が増えてもクルマへの出費額を「前年から変更せず」がトップ

「クルマを所有している」と回答した方に、「Q9.2024年、定額減税や賃上げ、株価上昇などの要因で可処分所得が増加する場合も踏まえて、あなたはクルマにかける出費を2023年に比べてどのようにしていきたいと考えていますか。」と質問したところ、「前年から変更しない」が35.1%と、「増やしたい」「減らしたい」のいずれをも抑えてトップとなりました。


  • 「足もとの経済状況を踏まえて、クルマのサブスクに興味あり」は4割

クルマの所有有無にかかわらず、「Q10.足もとの経済状況を踏まえて、保険や税金など諸経費を含めた月々定額の利用料を支払って、3年や5年などの一定の利用期間だけ車を利用する「クルマのサブスクリプションサービス」に興味がありますか。」と質問したところ、「非常に興味がある」が6.6%「やや興味がある」が33.0%と、「興味がある」はあわせて約4割でした。


  • 「今年のゴールデンウィークに旅行した」は4割超

「Q11.あなたは今年のゴールデンウィークに旅行しましたか。」と質問したところ、「はい」は41.9%でした。


  • 「国内で旅行」が圧倒的多数

Q11で「はい」と回答した方に、「Q12.国内・海外どちらに旅行したか教えてください。(複数回答)」と質問したところ、「国内」が99.0%と、圧倒的に多数を占めました。


  • ゴールデンウィークの旅行の「移動の足」は「クルマ」が最多

Q11で「はい」と回答した方に、「Q13.今年ゴールデンウィークに旅行した際に、主な「移動の足」として何を利用しましたか。(複数回答)」と質問したところ、「クルマ」が68.9%とトップとなり、続いて「電車/新幹線」が31.5%「飛行機」が26.6%でした。


  • 「3連休の当たり年」に利用したい移動の足は「クルマ」が最多

「Q14.2024年は3日以上の連休が11回ある「当たり年」と言われ、例年より旅行の機会も増えると予想される中、今後、旅行の際にあなたが主に利用したいと考えている「移動の足」を教えてください。(複数回答)」と質問したところ、「クルマ」が60.4%とトップとなり、続いて「電車/新幹線」が47.2%「飛行機」が35.5%でした。


  • まとめ

KINTOでは、2024年に入り、歴史的な賃上げや株価の史上最高値更新、定額減税など、可処分所得の増加につながる出来事が相次ぐ状況を踏まえて、今回、「クルマとお金」をテーマに、働く世代の意識を調査しました。


まず、所得から税金や社会保険料などを差し引き、自分の意思で自由に使える「可処分所得」が24年に「増加しそう」と回答したのは約4割と、「減少しそう」の2割弱を上回ったのに加えて、過去5年を振り返った場合にも、「増加した」が「減少した」を上回り、働く世代の一定の割合が、みずからの可処分所得について、ポジティブに受け止めていることがわかりました。


一方、24年6月から実施予定の定額減税については、減税分の4万円を「消費に回す」としたのは2割弱にとどまったほか、「貯蓄に回す」とした多くが「緊急時の備え」に充てると回答するなど、円安の進行を受けた物価高騰などもあってか、依然として家計は厳しい状況にある実態が浮き彫りとなりました。


こうした傾向は「クルマ」についても同様で、仮に可処分所得が増えたとしても、「クルマにかける出費を前年から変更しない」がトップとなりました。なお、普段クルマにかけている出費の実感は「月2万円台」が最も多く、個人収入の平均が400万円台*とされる中でこうしたボリュームは小さくないことから、多くの人たちの間で「クルマにかける出費を今よりさらに増やそう」というモチベーションは高まっていない現状が垣間見えました。


その一方で、「移動したい」というモチベーションは堅調で、それを実現する手軽な手段として、「クルマ」に根強いニーズがあるようです。24年のゴールデンウィークは、円安の影響もあってか、大多数が国内での旅行を選んだと回答し、最も多く利用された「移動の足」は「クルマ」でした。さらに、24年は3日以上の連休が11回もある「当たり年」で、旅行の機会が例年より多くなると見込まれる中で、利用したい移動手段の首位となったのも「クルマ」でした。


こうしたニーズが一定ある中で、「クルマのサブスク」に興味を示す人たちが約4割にのぼった結果は注目に値すると言えるでしょう。KINTOのサブスクリプションサービスは、保険や税金など諸経費を含めた月額利用料を支払ってクルマを利用する仕組みで、契約によって月1万円台で乗ることができる車種もラインアップしています。足もとの状況を踏まえると、こうしたクルマの利用方法に対して経済合理性を感じる人たちはこの先増えていくかもしれません。

* 本調査の回答者のボリュームゾーンは300万~400万円台


【サービス概要】

KINTO ONE

自動車保険や自動車税など、クルマにかかる諸経費がコミコミ月々定額のクルマのサブスクリプションサービスです。人気のトヨタ車・レクサス車・SUBARU車をラインアップ、 高品質な中古車も取扱っています。WEBでも簡単にお申込みから契約まででき、気軽にカーライフを始めることができます。

URL:https://kinto-jp.com/

さらに、「KINTO ONE」にクルマをお届けした後の「進化」と「見守り」を加えながらも、リーズナブルな月額利用料を実現した「KINTO Unlimited」も2023年1月よりプリウスからスタートしました。

URL:https://kinto-jp.com/unlimited/


モビリティマーケット by KINTO

移動のよろこびをテーマに、ユニークな体験プランや多彩な商品が発見できる、KINTOご契約者向けの優待サイトです。パートナー企業と提携した「割引メニュー」と、ポイントとサービスを交換できる「ポイント交換メニュー」を提供しています。

URL:https://mobima.kinto-jp.com/


KINTO FACTORY

トヨタ・レクサス・GRの純正オプションを、正規販売店で「後付け」できるアップグレードサービスです。購入時設定が無かったオプションの後付けや、経年劣化した内外装の交換などを、KINTOサブスク以外の車両も対象に正規品質でお届け。また、もっと運転が楽しくなるソフトウェアアップデートもご提供しています。

URL:https://factory.kinto-jp.com


Vintage Club by KINTO

クルマ好きなお客様と一緒に楽しみ、旧車に乗れる喜びを分かち合う旧車コミュニティです。魅力ある旧車を少しでも気軽に楽しんでいただけるよう、特選旧車レンタカーとしてご利用いただけます。期間限定で実施している全国各地での”旧車キャラバンも好評を博しています。

URL: https://vintage.kinto-jp.com/


公式X(旧Twitter):https://twitter.com/KINTO_JP

公式Instagram:https://www.instagram.com/kinto_jp/

公式Facebook:https://www.facebook.com/KINTOJP/

公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC3ap_PduzYM6MINNeFLRonA

公式LINE:https://line.me/R/ti/p/%40733wvygu

公式TikTok: https://www.tiktok.com/@kinto_jp


【会社概要】

会社名:株式会社KINTO(KINTO Corporation)

設立:2019年1月

代表取締役社長:小寺信也

URL:https://corp.kinto-jp.com/

※文中に記載されている会社名、商品名は各社の商標または、登録商標です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
位置情報
東京都本社・支社愛知県本社・支社大阪府本社・支社
関連リンク
https://corp.kinto-jp.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社KINTO

26フォロワー

RSS
URL
https://corp.kinto-jp.com/
業種
金融・保険業
本社所在地
愛知県名古屋市中村区名駅四丁目8番18号 名古屋三井ビルディング北館 14F
電話番号
-
代表者名
小寺 信也
上場
未上場
資本金
249億円
設立
2019年01月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード