津南醸造は、「台湾国際ワインテイスティングフェスティバル2025」にて講演および福白清酒ブースでの紹介を実施しました

台湾市場への魚沼産コシヒカリの日本酒文化発信とグローバル戦略の新たな一歩

津南醸造株式会社

台湾国際ワインテイスティングフェスティバル2025での津南醸造代表鈴木の講演

新潟県津南町の酒蔵・津南醸造株式会社(本社:新潟県中魚沼郡津南町、代表取締役:鈴木健吾、以下「津南醸造」)は、2025年9月19日(金)~21日(日)に台北で開催された「台湾国際ワインテイスティングフェスティバル2025(台湾国際品酒生活節2025)」に参加し、代表の鈴木健吾が講演を行いました。


講演では、純米大吟醸「郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリEdition」を事例に、日本酒の伝統と革新、そしてスマート醸造技術による未来の酒造りについて台湾の皆様に紹介しました。

講演タイトル:「Brew for Future ― 食用米醸造の挑戦と価値」

日時:2025年9月20日(土)16:00~

会場:台北・松山文創園區 ステージエリア

福白清酒ブースでの紹介と連携 

本イベントにおいて、台湾市場でプレミアム日本酒の選定サービスを展開する福白清酒のブースにて、津南醸造の「郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリEdition」や各種日本酒が紹介されました。鈴木代表自身も展示のサポートに立ち、台湾の消費者やバイヤーとの直接交流を通じて、津南醸造の酒造りの背景や地域資源を活かしたテロワールを意識した醸造の取り組みを参加者に伝えました。

 

福白清酒は、品質の高い日本酒と持続可能なパッケージングを強みとし、台湾市場における日本酒の需要拡大に貢献しています。今回の連携により、津南醸造の酒造りが台湾の消費者層に広がる新たな契機となりました。

 台湾市場と今後の展望

台湾では過去10年間で日本酒需要が安定的に成長し、特に高価格帯のプレミアム日本酒の人気が高まっています。今回のイベント参加と講演を通じて、津南醸造は台湾市場におけるプレゼンスを強化し、今後の輸出展開や国際イベントでの発信をさらに推進していきます。

 

津南醸造の代表取締役鈴木のコメント

「台湾市場では日本酒が新たな食文化の一部として受け入れられつつあり、津南醸造の高品質な酒造りがその可能性を広げていくと確信しています。今後も伝統と革新を融合し、国際的な舞台で日本酒の魅力を発信してまいります。」

 参考情報

台湾国際ワインテイスティングフェスティバル2025
(TILF2025)

 開催期間:2025年9月19日~21日

会場:松山文創園區(台北市)

 内容:世界各地から1,000種類を超えるワイン・日本酒が集結する台湾最大級のテイスティングイベント

台湾国際ワインテイスティングフェスティバル2025の会場の様子

津南醸造「郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリEdition」

 原料米:新潟県魚沼産コシヒカリ100%

精米歩合:50%

 アルコール度:16度

 容量:720ml

受賞歴:2025年ミラノ酒チャレンジ・プラチナ賞

津南醸造について

豪雪地にある津南醸造の酒蔵

津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として活用しています。地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生と革新を融合させたスタイルを特徴としています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しました。

津南醸造のWEBページ: https://tsunan-sake.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

津南醸造株式会社

8フォロワー

RSS
URL
http://tsunan-sake.com/
業種
製造業
本社所在地
新潟県中魚沼郡津南町秋成7141
電話番号
025-765-5252
代表者名
鈴木健吾
上場
未上場
資本金
-
設立
-