「harutaka AI面接」が、「採用管理システム sonar ATS」とAPI連携を開始
応募者一人ひとりに最適化された面接体験と、効率的な採用プロセスを実現
株式会社ZENKIGEN(本社:東京都港区、代表取締役:野澤 比日樹、以下:ZENKIGEN)が提供する対話型 AI選考システム「harutaka AI面接」は、 Thinkings 株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社⻑:瀧澤 暁)が提供する「採⽤管理システム sonar ATS」との API 連携を開始しました。
この連携により、企業は「sonar ATS」上で「harutaka AI面接」の選考に関する受検の案内から進捗状況、結果の確認までを効率的に⾏えるようになります。また、応募者は、応募している企業の「sonar ATS」を通して、マイページ上からシームレスに「harutaka AI⾯接」での選考を開始・受信できるようになります。

■「harutaka AI⾯接」について
「harutaka AI⾯接」は、従来の録画選考や書類選考といった画⼀的な選考に代わり、応募者⼀⼈ひとりに最適化されたパーソナライズ選考を実現するサービスです。AI⾯接官が各応募者の特性や強みを瞬時に分析し、その⼈が最も能⼒を発揮できる質問や場⾯設定を動的に⽣成することで、応募者の真の魅⼒を引き出します。
「harutaka AI⾯接」サービス紹介サイト https://harutaka.jp/ai-interview
■API 連携の背景
従来の初期選考においては、応募者の魅⼒や潜在能⼒を⼗分に引き出せないという課題や、採⽤活動における AI活⽤が進む⼀⽅で「機械的な評価」への懸念が指摘されています。こうした課題意識のもとに「harutaka AI⾯接」は開発されました。
ZENKIGENは、Thinkings株式会社の掲げる「候補者⼀⼈ひとりと向き合う採⽤を実現する」という考えに強く共感しています。今回の連携は、AIを含むテクノロジーの⼒を活⽤して採⽤の効率を⾼めつつ、最適なマッチングを追求するという、両社の共通の価値観に基づいています。
なお、「sonar ATS」では、すでに50を超える様々な他社サービスとの連携を推進しており、ユーザーの約8割(78.9%)が外部連携サービスを活⽤しています。※ 採⽤における AI活⽤への関⼼度も⾼まる中、ユーザーからの連携ニーズもあり、今回の API 連携に⾄りました。
※2023年3月~2024年8月までの利用実績をもとに算出しています。
■連携の概要
「harutaka AI⾯接」と「sonar ATS」の API 連携は、「sonar ATS Developers」にて公開された Web 検 査ツール向け API を利⽤したシステム連携です。「harutaka AI⾯接」における採⽤管理システムとの API 連携は、「sonar ATS」が初となります。
この連携により、採用担当者は「harutaka AI⾯接」の管理画⾯にアクセスすることなく、「sonar ATS」上で⾯接案内から選考状況・結果の確認までを⾏うことができ、選考プロセスをよりスピーディーに進めることが可能となります。
【採⽤担当者側のメリット】
「harutaka AI⾯接」の選考結果を「sonar ATS」上でリアルタイムに確認できる
候補者情報と選考結果を「sonar ATS」上で⼀元管理できる
上記により、業務⼯数の削減および選考をスピーディーに進めることができる
【応募者側のメリット】
応募している企業の「sonar ATS」から選考案内を受信でき、マイページ上からシームレスに「harutaka AI⾯接」を開始できる
【連携イメージ】

▪️harutaka AI面接の概要
「harutaka AI面接」は、従来の録画選考・書類選考といった画一的な選考に代わり、応募者一人ひとりに最適化されたパーソナライズ選考を実現するサービスです。
AI面接官が各応募者の特性や強みを瞬時に分析してその人が最も能力を発揮できる質問や場面設定を動的に生成し、応募者の真の魅力を引き出します。
さらに、採用DXサービス「harutaka」で採用戦略から選考、振り返りまで一気通貫でデータを活用できることを活かし、「harutaka AI面接」で収集したデータを後続の選考プロセスに連携することで、「採用の質とスピード」向上を支援します。
詳細はこちら:https://harutaka.jp/ai-interview
▪️株式会社ZENKIGENについて
「テクノロジーを通じて人と企業が全機現できる社会の創出に貢献する」というビジョンのもと、2017年10月に創業。AIテックカンパニーとして、独自開発のAIモデルや生成AI・LLMの活用し、採用プロセス全体の最適化を実現する採用DXサービス「harutaka(ハルタカ)」を提供。採用の戦略立案から振り返りまでをトータルソリューションで提供し、700社以上の導入実績、約1,500万件(2025年5月時点)の動画データを保有する。また、「採用学」の先駆者である神戸大学 服部泰宏教授との共同研究を通じて、面接における定量・定性データを組み合わせ、抜本的な人事DXにも取り組む。
▪️会社概要
会社名:株式会社ZENKIGEN(ゼンキゲン)https://zenkigen.co.jp/
代表者:野澤比日樹
所在地:東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー 21F
設立:2017年10月
事業内容:
・採用DXサービス「harutaka(ハルタカ)」の企画・開発
・目標達成の個別指導型システム 「コレドウ目標設定」の企画・開発
・パートナーとの共同研究機関「ZENKIGEN Lab(ゼンキゲンラボ)」の運営
・人事コミュニティ「ZINZIEN(ジンジエン)」の運営
・人材紹介サービス「ZEN Career Partners(ゼンキャリアパートナーズ)」の運営
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像