3人に2人が月給額に不満!給与額決定に影響する項目は「社長の主観的判断」がトップ 従業員が思う“正当な評価”とは? 1位「評価基準が明確」49.3%、2位「時間ではなく成果が評価される」34.0%
~中小企業の給与に関する調査~
AIを活用した人事評価クラウドで中小企業の働き方改革をサポートする株式会社あしたのチーム(本社:東京都中央区、代表取締役会長:髙橋恭介、以下「あしたのチーム」)は、中小企業の従業員を対象に給与に関するインターネット調査を実施いたしました。その結果、従業員は給与決定や評価基準が明確でないことに不満を持っており、評価基準が明確で、労働時間ではなく成果が評価される人事評価制度が求められていることが明らかになりました。
■あしたのチーム 人事の調査:「給与に関する調査」
https://www.ashita-team.com/survey/20181023
■7割以上の方が、賞与やインセンティブによって年収額が変動する、不安定な給与体系である
給与体系として最も回答が多かったのは「月給制+賞与」63.8%。給与額が固定される「月給制(賞与・インセンティブなし)」は24.5%、「年俸制」は4.0%で、70.6%が賞与やインセンティブによって年収が変動する給与体系であることがわかった。
≪給与に対する満足度≫
■給与体系に「納得していない」が6割以上。3人に2人は月給額に満足していない。
自身の給与体系に「納得していない」と回答した方が61.8%。月給額に「満足している」の割合は3割強となり、3人に2人は月給額に満足していないという結果に。
■「金額が上がることがない」「金額が少ない」のほか、「パフォーマンスに見合っていない」「適正な評価金額でない」と、成果と月給額のギャップに対する不満が多い。「金額の決定方法が明確でない」も不満の理由に。
金額の少なさや、昇給の可能性がないことのほか、頑張りや成果と給与が連動していないことが不満につながっている。また金額の決定方法が明確に提示されていないことも従業員の不満のもとに。
≪給与額の決定と人事評価≫
■給与額の決定に影響する項目1位「社長の主観的判断」
給与額の決定に影響する項目として、最も回答が多かったのは「社長の主観的判断」36.3%となった。また自分の給与がどのように決められているか知らない人も約3割いることも明らかとなった。
■“正当な評価”とは? 1位「評価基準が明確」49.3%、2位「労働時間ではなく成果が評価される」34.0%
従業員が思う“正当な評価”とは、「評価基準が明確」な人事評価制度であることがわかった。また、働き方改革を背景に、成果への対価が支払われる「Pay for Performance」の考えに基づく人事評価制度が望まれているようだ。
1.インターネット調査
2.従業員数10名以上300名未満の会社に勤める従業員、男女20歳~59歳を対象に実施
3.有効回答数:400人
4.調査実施日:2018年6月18日(月)~2018年6月19日(火)
1.給与体系の実態
① 給与体系について
あなたの給与体系に最も近いものをお選びください。(単一回答)n=400
② 給与に含まれる「手当」の数について
あなたの月給のうち、基本給を除いた手当の数は何個ありますか。
「残業手当」「通勤手当」「役職手当」など、基本給以外の手当のすべての個数をお答えください。(単一回答)n=400
2.給与に対する満足度
①給与体系への納得感について
あなたはご自身の給与体系に納得していますか。(単一回答) n=400
② 月給額(固定支給額)への満足度について
あなたはご自身の月給にどの程度満足していますか。賞与やインセンティブは除き、月々に固定で支給される金額についてお答えください。(単一回答)n=400
③ 月給額(固定支給額)への不満の理由
ご自身の月給に満足していない方にお聞きします。なぜ月給に満足していないのかお答えください。(複数回答)n=266
3.給与額の決定と人事評価
①給与額の決定に影響する要因について
あなたの給与額(賞与やインセンティブは含まない)の決定に際して、影響を受ける項目としてあてはまるものをすべてお答えください。(複数回答)n=400
② 「正当な人事評価」とは
あなたが「正当な評価」だと思うものをすべてお答えください。(複数回答)n=400
■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「あしたのチームが実施した調査結果によると…」
■株式会社あしたのチーム 会社概要
代表者 : 代表取締役会長 髙橋 恭介
代表取締役CEO 赤羽博行
本社所在地: 〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 11F
事業内容 : ・人事評価クラウド型運用おせっかい「ゼッタイ!評価®」
・人事評価クラウド「コンピテンシークラウド®」
・教育・研修事業「あしたの履歴書®」
・その他人事関連事業
資本金 : 4億1,010万円(資本準備金含む)
設立 : 2008年9月25日
URL : https://www.ashita-team.com/
https://www.ashita-team.com/survey/20181023
- 給与に関する調査トピックス
■7割以上の方が、賞与やインセンティブによって年収額が変動する、不安定な給与体系である
給与体系として最も回答が多かったのは「月給制+賞与」63.8%。給与額が固定される「月給制(賞与・インセンティブなし)」は24.5%、「年俸制」は4.0%で、70.6%が賞与やインセンティブによって年収が変動する給与体系であることがわかった。
≪給与に対する満足度≫
■給与体系に「納得していない」が6割以上。3人に2人は月給額に満足していない。
自身の給与体系に「納得していない」と回答した方が61.8%。月給額に「満足している」の割合は3割強となり、3人に2人は月給額に満足していないという結果に。
■「金額が上がることがない」「金額が少ない」のほか、「パフォーマンスに見合っていない」「適正な評価金額でない」と、成果と月給額のギャップに対する不満が多い。「金額の決定方法が明確でない」も不満の理由に。
金額の少なさや、昇給の可能性がないことのほか、頑張りや成果と給与が連動していないことが不満につながっている。また金額の決定方法が明確に提示されていないことも従業員の不満のもとに。
≪給与額の決定と人事評価≫
■給与額の決定に影響する項目1位「社長の主観的判断」
給与額の決定に影響する項目として、最も回答が多かったのは「社長の主観的判断」36.3%となった。また自分の給与がどのように決められているか知らない人も約3割いることも明らかとなった。
■“正当な評価”とは? 1位「評価基準が明確」49.3%、2位「労働時間ではなく成果が評価される」34.0%
従業員が思う“正当な評価”とは、「評価基準が明確」な人事評価制度であることがわかった。また、働き方改革を背景に、成果への対価が支払われる「Pay for Performance」の考えに基づく人事評価制度が望まれているようだ。
- 調査方法
1.インターネット調査
2.従業員数10名以上300名未満の会社に勤める従業員、男女20歳~59歳を対象に実施
3.有効回答数:400人
4.調査実施日:2018年6月18日(月)~2018年6月19日(火)
1.給与体系の実態
① 給与体系について
あなたの給与体系に最も近いものをお選びください。(単一回答)n=400
② 給与に含まれる「手当」の数について
あなたの月給のうち、基本給を除いた手当の数は何個ありますか。
「残業手当」「通勤手当」「役職手当」など、基本給以外の手当のすべての個数をお答えください。(単一回答)n=400
2.給与に対する満足度
①給与体系への納得感について
あなたはご自身の給与体系に納得していますか。(単一回答) n=400
② 月給額(固定支給額)への満足度について
あなたはご自身の月給にどの程度満足していますか。賞与やインセンティブは除き、月々に固定で支給される金額についてお答えください。(単一回答)n=400
③ 月給額(固定支給額)への不満の理由
ご自身の月給に満足していない方にお聞きします。なぜ月給に満足していないのかお答えください。(複数回答)n=266
3.給与額の決定と人事評価
①給与額の決定に影響する要因について
あなたの給与額(賞与やインセンティブは含まない)の決定に際して、影響を受ける項目としてあてはまるものをすべてお答えください。(複数回答)n=400
② 「正当な人事評価」とは
あなたが「正当な評価」だと思うものをすべてお答えください。(複数回答)n=400
■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「あしたのチームが実施した調査結果によると…」
■株式会社あしたのチーム 会社概要
代表者 : 代表取締役会長 髙橋 恭介
代表取締役CEO 赤羽博行
本社所在地: 〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 11F
事業内容 : ・人事評価クラウド型運用おせっかい「ゼッタイ!評価®」
・人事評価クラウド「コンピテンシークラウド®」
・教育・研修事業「あしたの履歴書®」
・その他人事関連事業
資本金 : 4億1,010万円(資本準備金含む)
設立 : 2008年9月25日
URL : https://www.ashita-team.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティング
- ダウンロード