津南醸造、東京大学ホームカミングデイ2025「東大蔵元会」に出店決定
〜雪と科学が醸す新世代の日本酒「郷(GO)」シリーズを提供〜

新潟県中魚沼郡津南町に本社を置く津南醸造株式会社(本社:新潟県中魚沼郡津南町、代表取締役:鈴木健吾、以下「津南醸造」)は、2025年10月18日(土)に東京大学本郷キャンパスで開催される「東京大学ホームカミングデイ2025」のイベント企画「東大蔵元会 利き酒会」に出店いたします。
当日は、同社が展開する「郷(GO)」シリーズより以下の3銘柄を提供する予定です。
郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリ Edition ― “米の頂点”が醸す、純粋なテロワールの結晶

「郷(GO)」シリーズのフラッグシップに位置づけられる一本。
日本を代表するブランド米「魚沼産コシヒカリ」を酒米として使用し、津南町の超軟水と豪雪環境を活かして醸すことで、地域の「土・水・雪・人」が一体となった酒質を表現しています。
郷(GO)VINO ― “発酵がつなぐ和と洋” ―

ワイン文化との共鳴をテーマに開発された、酸味を活用した味わいの新感覚日本酒。白ワインを愉しむシーンで活用してもらうことを想定して設計され、酸味と香りのバランスを最適化。「発酵を通じて世界の食卓に橋を架ける」ことを目指しています。
郷(GO)DOLCE ― “スイーツのための日本酒” ―

デザートタイムやアフターディナーシーンに特化した、甘味系タイプの日本酒。「発酵が生み出す自然な甘さ」を科学的に再構築し、人工的な糖添加ではなく酵母の代謝制御で甘味を表現します。津南醸造の中で「日本酒×デザートペアリング」を明確に打ち出した革新的作品。
「郷(GO)」シリーズは、津南という豪雪地のテロワールと、津南醸造が推進する科学的醸造アプローチが融合することにより誕生した新しい日本酒のブランドです。それぞれに食文化との対話をテーマとしており、
-
GRANDCLASS=米と地域
-
VINO=発酵と世界
-
DOLCE=甘味と余韻
という、それぞれの食文化に対して新しい価値提案を試みていています。
出店情報
イベント名: 東大蔵元会 利き酒会
開催日時: 2025年10月18日(土)11:00〜16:00
開催場所: 東京大学本郷キャンパス 銀杏並木テント
主催: 東大蔵元会 (東大にゆかりのある18蔵元が全国から出店予定)
津南醸造の出店背景
津南醸造は、地域農業の振興と酒米「五百万石」の価値向上を目的として、地元農家・津南町・JA津南町などによって設立されました。2023年に、東京大学で勉学に励み農学の博士号を取得した鈴木健吾が代表取締役社長に就任。経営改革を進め、AIによる「スマート醸造」や、酒粕をナノ素材へと再資源化する先進的な発酵研究など、伝統産業と科学技術の融合を推進しています。
鈴木はアカデミアのポジションを務める研究者でもあり、同時に東大発のスタートアップ企業の共同創業者として、研究成果の社会実装を実現してきた実績を有しています。今回の出店は、津南醸造の再生における「科学と地域の共創」という理念を象徴するものであり、母校である東京大学との新たな接点を通じて、同社の酒造り哲学を広く社会に発信する機会となります。
提供銘柄「郷(GO)」シリーズについて
「郷(GO)」シリーズは、津南醸造が掲げる理念「Brew for Future〜共生する未来を醸造する〜」のもと、自然の恵みと科学の知恵の融合をテーマに開発されたブランドです。
日本有数の豪雪地・津南の超軟水と清浄な空気により生まれる「淡麗旨口」の酒質に、AI制御発酵・微生物モニタリング技術などの最新知見を導入。「GRANDCLASS」「VINO」「DOLCE」の3種は、それぞれ米・ワイン・デザートのシーンに調和する新たな日本酒体験を提案します。
代表取締役社長 コメント

「今回の東大蔵元会を通じた東大のホームカミングデイへの出店は、学問と発酵文化が再び出会う象徴的な出来事と捉えています。津南という自然環境の極限地で、科学と伝統を融合させて生まれた“郷(GO)”を通じ、日本酒の未来と可能性を感じていただければ幸いです。」
津南醸造について

津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として活用しています。地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生と革新を融合させたスタイルを特徴とし、「Brew for Future〜共生する未来を醸造する〜」をブランドコンセプトに掲げています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しました。
津南醸造のWebページ: https://tsunan-sake.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像