味の素AGF㈱、㈱ミルウス、横浜国立大学が「ココロの状態可視化システム」の構築に関する共同研究の一部成果をIEEE SMC 2025※1にて発表
~生体信号によるココロの状態可視化システムの構築を目指して~
「ココロとカラダの健康」への貢献を目指す味の素AGF株式会社(代表取締役社長:島本 憲仁 以下、味の素AGF)は、株式会社ミルウス(代表取締役:南 重信、所在地:北海道札幌市 以下、ミルウス)および横浜国立大学(学長:梅原 出、所在地:神奈川県横浜市)大学院環境情報研究院 島圭介教授、迎田隆幸助教と、「ココロの状態をタイムリーに可視化できるシステム」の構築に関する共同研究の一部成果を、2025年10月5日(日)から10月8日(水)にオーストリア共和国で開催された「2025 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics(以下、IEEE SMC 2025)」にて発表しました。

■共同研究を開始した背景・目的
味の素AGFは、2030年に向けた重要テーマとして、一人ひとりの「ココロの健康」に貢献することを掲げています。
これを達成するためには、現状の「おいしさの科学」※2に加え、生活者一人ひとりのココロ(感情)を解明・見える化できる技術を開発し、生活者一人ひとりの感情的なニーズに合った製品を開発し、ライフスタイルに応じた飲料の価値を提案することが必要になると考えています。
そこで、生体信号※3を活用した、ココロの変化を連続的に可視化できるシステムの構築を目指し、ミルウス・横浜国立大学と共同研究を2022年10月に開始しました。
※1 電気・電子工学、情報技術、通信、ロボティクス、AIなどの分野で世界最大の専門技術者組織。本研究は、人間・システム・サイバネティクス(制御・知能・人間工学)に関する研究を扱う部門であるIEEE Systems, Man, and Cybernetics(SMC)の国際学会にて発表された。 HPはこちら
※2 生活者の嗜好性を科学的な手法で解析・見える化し、より“おいしい”商品を正確に、安定的にご提供することを目的とした開発法。
※3 人体の生理的状態を示す信号。本研究では、心電図、脈波、脳波、発汗などを測定し、それらを指標として感情の推定に活用した。
■IEEE SMC 2025 研究内容
従来、生体信号による感情推定研究は、動画視聴や音楽鑑賞など、感情が大きく変化する事象にて実施されており、食事のような日常的な動作での感情変化の推定は困難とされていました。今回、飲食時における感情変化を生体信号から高精度で推定できるAIモデルの構築を試みており、その成果の一部を発表しました。本研究では、ウェアラブルセンサーなどを用いて簡便に計測可能な心電図などの情報を用い、リアルタイムに感情を推定することが可能な方法論を提案しています。
なお、本共同研究の基盤となる研究は、2025年10月5日(日)から10月8日(水)にオーストリア共和国で開催されたIEEE SMC 2025にて、代表して横浜国立大学より発表されました。

■今後の展望
より多くの被験者データを取得・蓄積することで、あらゆる生活者のココロの状態を高精度で解析し、目視で確認することができるようなシステムの開発を目指します。これが実現できると、様々な場面で人の気持ちを把握し、より良いサービスや体験づくりに役立てることができます。そして、私たちが目指す「ふぅ」があふれる社会の実現に貢献していきます。

■各組織の役割

|
ミルウス |
感情推定モデルの形式変換(AI化)、実装(インプリメント)・アプリの開発 |
|
横浜国立大学 |
生体信号の選定および生体データから感情推定モデルの構築 |
|
味の素AGF |
試験(上記生体データを入手するための試験)デザインの構築、主観(官能)、データ取得方法の検討 |
■株式会社ミルウス
本社:北海道札幌市
北海道大学発認定スタートアップの企業であり、センサ+最
先端解析技術で、「こころ・からだ・ねむり」を可視化する「仮
想センサ」を核に、データ活用社会の創出を目指しています。

■横浜国立大学 大学院環境情報研究院 島圭介教授 および 迎田隆幸助教 略歴
島 圭介 教授
2009年広島大学大学院工学研究科 博士課程後期修了。博士
(工学)。横浜国立大学大学院工学研究院助教、准教授を経て、
2024年より同大学大学院環境情報研究院 教授。2019年より大
学発ベンチャーUNTRACKED株式会社 取締役CEOやナルト
キッズ保育園 副理事長を兼務。「ヒトメカニズム ✕ 知能ロボッ
トでヒトを支援する」ことをテーマに研究を実施し、開発した技術の社会実装に積極的に取り
組む。
迎田 隆幸 助教
2021年横浜国立大学大学院理工学府 博士課程後期修了。博士(工学)。北海道大学情報科学研
究院 特別研究員(学振 PD)を経て、2022年より横浜国立大学大学院環境情報研究院 助教と
神奈川県立産業技術総合研究所 研究員を兼務。感情推定モデルや異常検知手法の研究に従事。

■味の素AGF株式会社
本社:東京都渋谷区
味の素グループのコーヒー・粉末飲料事業の中核会社として、コーポレートスローガンである「いつでも、ふぅ。AGF®」を実践。「ココロとカラダの健康」「人と人とのつながり」「地球環境との共生」をはじめとするサステナブルな社会の実現を目指し、明日のよりよい生活に貢献します。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
