【業界初!5都市同時開催】 DX推進者 異業種交流会 〜生成AI時代に必要なAIリテラシーを異業種との実践ディスカッションで習得〜

<2025年4月23日(水)15:00~17:00>「生成AIプロンプト集500選」等、参加者限定の5大特典あり!

 ユームテクノロジージャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:松田しゅう平、https://www.umujapan.co.jp、以下 ユームテクノロジージャパン)は、異業種の参加者同士が企業内の生成AI活用における課題・悩み・アイデアを共有し、新たなインサイトを得る場「DX推進者 異業種交流会」を、2025年4月23日(水)15:00〜より、東京・大阪・名古屋・広島・福岡の5都市同時開催いたします。

 尚、ご参加いただいた方には、「生成AIプロンプト集500選」等、参加者限定の5大特典もご用意しております。是非この機会にAIへの理解を深め、社内でのDX推進にお役立てください。

◾️突然ですが、なぜ生成AI活用は部分的な活用にとどまってしまうのでしょうか?

DX推進を担う皆様の中には、社内で生成AIを導入しても部分的な利用に止まり、全社全面展開に苦戦している…というお悩みをお持ちではないでしょうか。部門間でAIに対する認識の差があったり、リスクへの不安から、せっかくのAI活用が組織全体に浸透しない―そんなジレンマを感じていませんか?

「何から始めればいいのかわからない」

「導入が思うように進まない」

「AIの倫理・コンプライアンス・リスクにどう対応すべきか」

本交流会では、異業種の参加者同士が企業内の生成AI活用における課題・悩み・アイデアを共有し、新たなインサイトを得る場を提供します。

製造、金融、教育、ITサービスなど様々な業界の事例や直面している課題をシェアし合うことで、自社のAI活用推進に役立つヒントを見つけていただきます。また、参加者同士のネットワーキングを促進し、継続的なコミュニティ形成を支援します。

異業種・異地域の方々とつながり、イベント終了後も情報交換できる関係を築くことで、AI活用に関する知見を継続的に深めていけるようになります。さらに、生成AI活用を正しく推進するための判断基準を養うことも本セッションの重要な目的です。

ディスカッションを通じて実践的な知識を得ながら、適切な活用基準を確立していきます。テーマは前回東京開催で大好評だった内容をスケールアップしたもので、生成AIの最新動向や企業活用事例を学び、明日から使えるヒントを得る実践的な場となっています。


◼️このような方におすすめ

  • 企業でDX推進プロジェクトを担う方

  • DX戦略の一環で生成AI活用を検討・推進している方

  • 社内でAI活用をリードしたい方

  • AIリテラシーを高め、自社の変革を主導する推進役になりたい方

  • 経営層・管理職の方

  • 生成AI導入を検討中で、投資対効果や導入ステップを具体的に把握したい意思決定される方

  • AI導入済みだが効果に課題を感じている方

  • 他社の成功事例から学び、自社での活用改善策を見つけたい現場責任者の方

  • その他: 上記以外の方も、企業におけるAI活用に関心のある方。職種(人事・営業・企画など)を問わず歓迎します!AI初学者から中級者まで幅広く参加可能な内容です。

◼️開催詳細

日時

2025年4月23日(水)15:00-17:00

場所

東京・名古屋・大阪・広島・福岡 の各都市会場

※詳細な会場は後日ご連絡いたします。

定員

各会場100名(少人数テーブルでのインタラクティブな交流を重視しています)

参加費

無料

特典

参加者限定5大特典あり!

(1)ラーニングコンサルタントによる貴社内ワークショップ開催1回無料

(2)使える「生成AIプロンプト集500選」(PDF形式)

(3)人材開発・組織開発に関する世界最大の団体、ATDとの共同調査AIレポート

(4)プレミアムUMUノベルティグッズ

(5)ラーニングコンサルタントによる無料相談会

お申し込み

以下サイトよりお申し込みください。

https://umujapan.co.jp/event/ai-literacy-5-cities/

主催

ユームテクノロジージャパン株式会社

<参加者限定の5大特典!>

◼️当日の流れ

15:00〜15:10

全国5拠点同時開催の挨拶・趣旨説明

15:10〜15:50 パート1

現状の課題共有 & AIリテラシーの重要性を知る

各企業で生成AIを活用する上での悩みや課題をグループでディスカッション。

共通点や相違点を洗い出し、なぜ今「AIリテラシー」が必要とされるのかを講師から解説します。

15:50〜16:20 パート2

具体的に何から始めるべきか(ハンズオン:プロンプトエンジニアリング体験)

生成AIを業務に取り入れる第一歩として、効果的なプロンプトの作成方法を学びます。

実際に簡単なプロンプト設計演習を行い、生成AIツールの活用体験もしていただきます。

16:20〜16:50 パート3

AI倫理・コンプライアンス・リスクへの対応

AI活用を推進する上で避けて通れない倫理・法務・リスク管理の論点をディスカッション。

ガイドライン策定や社内教育のポイントについて、参加者同士で知見を共有し、フィードバックを得ます。

16:50〜17:00 クロージング

全体まとめ・質疑応答・次回案内

各会場ごとに成果の共有や今後に向けたアクションプランの宣言などを行い、全国の参加者で学びを振り返ります。

閉会後、希望者は各会場で名刺交換・交流も可能です。

※当日の進行は一部変更となる可能性があります。

◼️過去参加者の声

<過去の交流会の様子>
  • 評価基準の不統一やプロンプト作成の難しさなど、AI導入における具体的な課題を共有できたのが非常に有意義でした。モデル選定のポイントやプロンプト作成のノウハウなど、実践的な解決策を学ぶことができ、自社でのAI活用を具体的に検討する上で、非常に参考になりました。

  • 技術的な知見だけでなく、組織運営や人材育成におけるAI導入のベストプラクティスを学べたのが大きな収穫です!

  • AIリテラシー教育の重要性や、段階的なAI活用のアプローチなど、組織全体でAIを導入していくための戦略について深く考えるきっかけとなりました。AIネイティブ世代の台頭という新たな視点も得られ、今後の組織運営に活かしていきたいです。


■オンライン学習プラットフォーム「UMU」について

 UMUは、AIテクノロジーと学習の科学によって、企業トレーニングに革命をもたらす学習プラットフォームです。様々な業界で使用されているUMUは、最新のAIを用いて人材育成の効果・効率を高めて従業員のパフォーマンスを向上させ、企業の業績を向上させます。

 世界203の国と地域で100万社以上、日本では、日本生命、パナソニック、アステラス製薬をはじめとする約28,000社以上の導入実績があります。また、ビジネスパーソンから満足度、認知度などで本当に支持を集めたIT製品トップ50をランキング形式にて発表する「ITreview Best Software in Japan 2022」にて、5,000超の製品 / サービスの中からNo.1に選出されました。

サービスサイト:https://umujapan.co.jp/about/

次世代ラーニングプラットフォーム「UMU」の紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=Yxj3zU7t0qY&t=7s

■会社概要

名称  :ユームテクノロジージャパン株式会社

本社  :〒160-0022 東京都新宿区新宿 4-1-6 JR新宿ミライナタワー 18階

代表者 :代表取締役 松田 しゅう平

設立  :2018年2月9日

事業内容:インターネットテクノロジーを利用したラーニングプラットフォームのUMUの販売

URL  :https://umujapan.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://umujapan.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都新宿区新宿 4-1-6 JR新宿ミライナタワー 18階
電話番号
03-4400-7419
代表者名
松田 しゅう平
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年02月