湘南・鎌倉エリアの食品ロス削減アプリ「トリニコ」第2回 鎌倉サーキュラーアワードにて銅賞を受賞

合同会社クアッガ(東京都墨田区、代表:斉藤優也)が運営する、湘南地域の食品ロス削減アプリ「トリニコ」は、2025年11月8日に開催された「第2回 鎌倉サーキュラーアワード」のスタートアップ部門において、銅賞を受賞しました。
受賞の背景
トリニコは、藤沢・茅ヶ崎・平塚・鎌倉・逗子・横須賀・三浦など、鎌倉・湘南エリアに根ざした地域密着のフードシェアリングアプリです。
地元のパン屋・和菓子屋・ケーキ屋などの個人店に日々発生する「食品ロス」の解決を目指してスタートしました。
個人店では、
・毎日の仕込み量の予測が難しい
・売り切れるとお客様をがっかりさせてしまう
・かといって多めに作ると売れ残りが発生する
というジレンマがあります。
トリニコは、この課題と「仕事帰りに食品をお得に買いたい」「地元のお店をもっと知りたい」という生活者のニーズをつなぎ、地域で食品ロスを減らす仕組みを提供してきました。
こうした地域の資源を循環させるしくみ、ならびに参加店舗と利用者が共に食品ロス削減に参加するデザインが高く評価され、今回の受賞につながりました。
トリニコは今後とも活動を続け、鎌倉、湘南地域発の食品ロス削減アプリとして、ロスの削減、および地域の活性化に努めてまいります。
審査員からのコメント
「イメージが湧きやすかった。鎌倉という街にはフランチャイズよりも、地域に根差した個人商店が多い。そういったところと協力して食品ロスに町全体で取り組んでいくというムーブメントを作る上で、こういうサービスは欠かせない。非常に暖かいサービスだと思った。」

トリニコについて

トリニコは、食品ロスを削減するために、藤沢・茅ヶ崎・平塚・鎌倉・逗子・横須賀・三浦 などの湘南を中心とする地域の店舗と消費者を繋ぐプラットフォームです。おいしい食品をお得に購入し、環境にやさしい選択をサポートします。お店で出てしまうやむを得ず余ってしまったものを地域で循環させていき、ロスがより少ない世界を作っていきます。
・instagram:https://www.instagram.com/toriniko_me
鎌倉サーキュラーアワードについて
「ゼロ・ウェイストかまくら」を礎として、さらなる「循環者になるまちづくり」へ、そして「循環型ビジネス(サーキュラーエコノミー)」創出を活性化していくことを目指して、それぞれの取り組みを披露して磨きあい、高めあうことを目的としたアワードです。
「市民部門」「スタートアップ部門」「事業者部門」の3部門により、 幅広い応募を募集しています。
・HP:https://award.junkansha.jp/#about
会社概要
・会社名:合同会社クアッガ
・事業内容:パン廃棄の削減サービスrebake、グルテンフリーの定期便、食に関するコンサルティング事業
・代表:斉藤優也、鶴見和俊
・所在地:東京都墨田区八広1-2-10
・設立:2018年8月
・URL:https://quagga.life/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
