BLUE SCHOOL SUMA~みんなのできないをできた!にかえる。~全国のユニバーサルビーチの仲間が須磨に集結!

みんなでつくるユニバーサルビーチ!「ユニバーサルビーチフォーラム2025」同時開催

障がいがある人もない人も、誰もが一緒に楽しめるビーチづくりを目指す NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト(以下、須磨UBP)は、この度、2025年11月23日(日)に「BLUE SCHOOL 」と「ユニバーサルビーチフォーラム」を須磨海浜公園の須磨ホール・すまっこひろばにて開催。ユニバーサルビーチを行う団体、企業が集まり、障がいに関係なく、みんなで体験を通して学び、交流をし、誰もが楽しめるビーチづくりのこれからを共に考えます。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

BLUE SCHOOLとは?

BLUE SCHOOLとは、普段、須磨ビーチでユニバーサルビーチを行う団体、企業が集まり、障がいに関係なく、みんなで体験を通して学ぶ、交流するイベントです。

ユニバーサルビーチフォーラム2025開催の経緯

須磨UBPは、2017年より「誰もが楽しめる須磨海岸」を目指して、ユニバーサルデザインな環境づくりに取り組んできました。同時に、『須磨から、全国へ。』を合言葉に「ユニバーサルビーチの普及」を目的に「出張ユニバーサルビーチ」を全国各地で開催。各地に「きょうだいプロジェクト」が誕生しました。現在では20団体以上が持続的に活動し、その輪は年々広がり続けています。

全国のきょうだいプロジェクトが須磨に一堂に会し、積み重ねられてきた経験やノウハウを共有し、行政・民間・地域が連携してユニバーサルビーチを持続的に広げていくための機会として、BLUE SCHOOLと同時開催でユニバーサルビーチフォーラムを開催します。

地域の子どもも楽しめるワークショップブース

・クリスマスオーナメント

クリスマスツリーの装飾にぴったりなオーナメントをつくろう!

大人気チーズデザートの包材を活用してつくります。

(残反を株式会社べべから提供)

協力:六甲バター株式会社

・竹モルック体験

竹でつくったモルックを使ってみんなであそぼう!

放置竹林の竹を再活用してモルックをつくり遊びます。

協力:株式会社日本ネットワークサービス

・メッセージ折り鶴

大切な人へのメッセージを書いた折り鶴をつくろう!

みんな大好きキットカットの紙パックでつくります。

協力:ネスレ日本株式会社

・ホームページ制作体験

なりたい将来の夢のホームページをつくってみよう!

自分の将来の夢をホームページという目に見える形にします。

協力:株式会社emon

・缶バッジ・タッセル

残反でかわいい缶バッジとキーホルダーをつくろう!

子ども服をつくる過程で出てしまう残反を活用します。

協力:株式会社ベベ

・須磨ユニバサービーチ

ユニバーサルビーチの紹介や、ビーチマットやビーチチェア(水陸両用車イス)の体験、

またはコミュニティメンバーの作品紹介などを行います。ユニバーサルビーチフォーラムを同時開催。

NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト

イベント概要

日時:2025/11/23(日)10時~16時

場所:須磨海浜公園すまっこひろば

主催:NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト

後援:神戸市

協力:きょうだいプロジェクト、六甲バター株式会社、ネスレ日本株式会社

   株式会社日本ネットワークサービス、株式会社emon、株式会社ベベ

会場協力:株式会社ゴールドウィン

内容:➀ユニバーサルビーチフォーラム(13時~16時)

    ➁各企業のワークショップ(10時~16時)

料金:無料

最寄りの短時間利用駐車場だと割高になるので公共交通機関での来場をおすすめします。

須磨UBP 代表 木戸からのコメント

2017年5月に、須磨ビーチにて、日本で初めてビーチマットを敷きました。当初からの目標は、須磨海岸を素晴らしいユニバーサルビーチにすること。もう一つは、日本全国に、ユニバーサルビーチを普及させること。そこから、今年で9年目になります。そして今年、念願のイベントを開催します。「持続可能なユニバーサルビーチ」をテーマに、情報発信、情報共有するためのイベント、ユニバーサルビーチフォーラムを開催します。

是非、きょうだいプロジェクトの事例を通してノウハウを交換し、行政や協賛社などパートナーとの連携をつくる機会にしたいと考えています。

また、フォーラムと併せて、子ども・障がいに関係なく参加できるブースエリアを用意します。ユニバーサルビーチを支援してくださる企業と一緒に、無料であそんで、まなべるブースです。ぜひ、家族で、皆さんで遊びに来てください。

みんなのできないをできた!にかえる。須磨ユニバーサルビーチプロジェクト

<法人概要>

法人名:NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト

所在地:兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町1丁目14-10ドルフ21-102

代表者:木戸俊介

設立:2017年11月2日

URL:https://sumauniversalbeach.com/

事業内容:みんなの”できない”を”できた!”に変えるを合言葉に、障がいを持っている方やお年寄り、小さなお子さんまで、誰もが楽しめるユニバーサルデザインなビーチを普及していく活動をしています。令和3年度より、中学社会公民の教科書に「持続可能な未来を目指す人々」と題し、SDGs達成に向けた先進事例として掲載されています。

<主な受賞歴>

・ICCサミットソーシャルグッドカタパルト登壇(2025年)

・政府広報公式SNS掲載(2025年度)

・ブルーフラッグベストプラクティス賞世界2位(2023年度)

・観光庁ブルーフラッグ認証事例(2022年度・2023年度 )

・教育出版中学公民の教科書掲載(2021年度 )

・観光庁持続可能な観光の実現に向けた先進事例(2020年度)

・IAUD国際ユニバーサルデザイン賞金賞(2019年)

・ひょうごユニバーサル社会づくり賞(2018年)

<問い合わせ先>

リリースに関するお問い合わせ先

NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト PR事務局   

担当:土原(email:sumauniversalbeach@gmail.com、TEL:080-3782-4405)

【日本財団「海と日本プロジェクト」】

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://sumauniversalbeach.com/
業種
医療・福祉
本社所在地
神戸市長田区 駒ヶ林町1丁目14-10 ドルフ21-102
電話番号
080-1181-7002
代表者名
木戸俊介
上場
未上場
資本金
-
設立
2017年11月