味の素㈱、東京大学と社会連携講座「栄養疫学・行動栄養学講座」を開設

~科学的根拠に基づき、一人ひとりに合わせた健康改善策を提供~

味の素株式会社

 味の素株式会社(社長:藤江 太郎 本社:東京都中央区)はこの度、国立大学法人 東京大学(総長:藤井 輝夫 所在地:東京都文京区)の大学院医学系研究科に、同大学と共同して「人々の健康寿命の延伸とウェルビーイングの実現への貢献」に取り組む東京大学社会連携講座(※1)「栄養疫学・行動栄養学講座」を開設しました。

 近年、健康に過ごす寿命をいかに延伸させるかは重要な社会課題となっており、食事、栄養によるソリューションが期待されています(参考URL参照)。しかし食事のタイミングや規則性、食事からの各種栄養素の摂取量・必要量、栄養への意識は個々人で異なり、これらが複雑に絡み合った上で食に関する行動や習慣が形作られています。そのため、個々人の食生活を健康寿命延伸に結びつけるための要因や方法は、科学的にはまだ十分に解明されていません。今回の講座は、先端研究によってこれらを解き明かし、健康な食生活への一人ひとりの改善策を示して行動変容を導き、課題の解決に繋げることを目的として開設されました。


参考URL

疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言(第一次)/厚生労働省

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/hale/h-01-005.html

 東京大学大学院医学系研究科は、栄養・食事を中心的テーマとする栄養疫学(※2)、行動栄養学(※3)で日本をリードしており、食事調査法(アセスメント法)の理論や方法に関する研究、食行動研究の成果に基づいて、さまざまな健康問題と食事・食習慣との関連を調べています。これら最先端の成果は世界に発信され、日本の栄養研究のプレゼンスを伝える大切な役割を果たしています。

 当社は、生活者の健康とWell-beingの実現に向け、社会価値の高い領域として4つの成長領域(「ヘルスケア」「フード&ウェルネス」「ICT」「グリーン」)を設定して飛躍的な成長を目指しています。この中で、食を通じた適切な健康ソリューションを提供する「フード&ウェルネス領域」において、新たな事業モデルの構築を加速しています。こうした背景の下、東京大学の栄養疫学、行動栄養学の実績やその発展に注目し、今回の産学連携による社会連携講座の開設に至りました。

 今後当社は東京大学と共に、栄養疫学、行動栄養学に基づく緻密な調査とデータ解析により、生活者が持つ健康への課題・理想を理解し、行動変化へのキーファクターを解明、これを当社の健康ソリューション開発に組み入れ、科学的根拠に基づく独自な課題解決方法を提供し、社会貢献を図っていきます。

<共同研究の内容>
1.食に関わる行動(栄養摂取状況、食事のタイミングや規則性など)、意識(フードリテラシー、価値観、動機)、健康指標を測定し、データベースを構築します。データベースを用いて食と健康の関係を栄養疫学的に解析し、健康、不健康行動に繋がるキーファクターを解明し、これをもとに健康に導くソリューション提供技術を研究開発します。
2.人々の健康を実現するため、食に関する行動の変容を促進できる栄養プロファイリング(※4)手法、これを含めた新しい食事問診票の開発およびこれを用いたパーソナルな栄養アドバイスの返却方法を研究開発します。
3.他の研究機関の検診フィールドとの連携による食事調査、栄養疫学解析を通じて、食による健康寿命延伸を実現する健康ソリューションの開発も手掛けていく予定です。

<東京大学社会連携講座概要>
名  称:栄養疫学・行動栄養学講座
設置期間:2023年5月1日~2028年4月30日
研究担当者:特任教授 村上健太郎(東京大学大学院医学系研究科)、バイオ・ファイン研究所、食品研究所の研究員(味の素株式会社)

用語説明
※1)東京大学社会連携講座:公共性の高い共通の課題について、東京大学と共同して研究を実施しようとする民間等外部の機関(国立研究開発法人を除く)から受け入れる経費等を活用して設置される講座をいう。
※2)栄養疫学:人の集団を対象として、疾病の発生原因や流行状態を調べ、予防策を立てるための学問を疫学という。特に、食や栄養に関する問題を中心に扱う場合には、栄養疫学と呼ばれる。
※3)行動栄養学:食や栄養に関する諸問題を、社会において人々が営む行動という点からとらえ、疫学的手法や実験的手法を用いて食行動や食システムを解明することを目指した科学分野。
※4)栄養プロファイリング:病気の予防や健康増進に関連する理由から、食品をその栄養組成に従って分類したり、ランク付けしたりする科学。健康・栄養強調表示、製品ラベルのロゴやシンボル、情報提供や教育、公的機関への食品提供、子ども向けの食品のマーケティング、食品消費を方向付ける経済ツールの使用などさまざまな用途に使用することができる。

参考 
東京大学大学院医学研究科について
最先端の生命科学、医学、健康科学に関連する研究が実施されています。多様な学術研究、分野横断的な共同研究、国際交流活動を基盤として、将来の国際的リーダーとなる若手研究者を養成し、卓越した研究成果を挙げてきました。健康総合科学科では病気の予防や、社会、環境との関係で疾患を捉え、介護や健康の科学を創造する研究が実践されています。


 味の素グループは、“Eat Well, Live Well.”をコーポレートスローガンに、アミノサイエンス®で、人・社会・地球のWell-beingに貢献し、さらなる成長を実現してまいります。

 味の素グループの2022年度の売上高は1兆3,591億円。世界36の国・地域に拠点を置き、商品を販売している国・地域は130以上にのぼります(2023年現在)。詳しくは、www.ajinomoto.co.jp をご覧ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。


会社概要

味の素株式会社

47フォロワー

RSS
URL
https://www.ajinomoto.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都中央区京橋一丁目15番1号
電話番号
-
代表者名
藤江太郎
上場
東証プライム
資本金
798億6300万円
設立
1925年12月