全国各地から36店舗が京都・岡崎に集結!「KYOTO コーヒー・チョコレートフェスティバル」10月18日・19日開催
― 京都市内初開催、全国の人気ロースター&ショコラトリーが集う、秋の2日間 ―
京都市勧業館みやこめっせ(運営:株式会社京都産業振興センター)では、全国各地の人気ロースターやショコラトリーが集う「KYOTO コーヒー・チョコレートフェスティバル」を2025年10月18日(土)・19日(日)に開催します。
これまで京都府北部・舞鶴市で開催されてきた同フェスティバルが、今回初めて京都市内で開催。
ハンドドリップコーヒー、クラフトチョコレート、スイーツの多彩な味わいと出会える2日間です。

■ 全国各地から36店舗が集結
関東から沖縄まで、幅広い地域のロースターやショコラトリー、スイーツ店がみやこめっせに集まります。
Bean to Bar チョコレートの専門店から、京都の人気カフェまで、多様な個性と香りが一堂に。
コーヒーとチョコレート、そして人と人がつながるフェスティバルです。
ハンドドリップコーヒー -coffee-


SOW COFFEE ROASTERS(東京)/STITCH COFFEE(東京)/ずくカフェ(長野)/焙煎工房コペ(三重)/reimeiCOFFEE(三重)/紅緋(岐阜)/しずく舎(京都)/OKU COFFEE ROASTERY+(京都)/Crops(京都)/ネクタイコーヒー(京都)/コーヒー処ぼん(京都)/ST-lala(大阪)/nocri coffee roaster(大阪)/KOUNOU-COFFEE(大阪)
Bean to Bar チョコレート -chocolate-



RICO KAGURAZAKA(東京)/ママノチョコレート(東京)/ノエルベルデ(東京)/なかむら珈琲(三重)/セラヴィ(滋賀)/AFTERGLOW CHOCOLATE(福井)/YOSANO ROASTER KYOTO(京都)/dari K(京都)/CHOCO FOREST(大阪)/織の花。and CACAO(大阪)/cacaoman’s chocolate(兵庫)/カカオもの(兵庫)/ICHIJI(兵庫)/capRe chocolate(兵庫)/U CHOCOLATE CLUB(愛媛)/グランポワール(佐賀)/kiitos(鹿児島)/Lives Chocolate(沖縄)
スイーツ -sweets-
siji oyamazaki(京都)/メゾンフルリール(和歌山)/ラクソン(兵庫)
キッチンカー -kitchen car-
Well Cafe(大阪)
■ 開催概要
KYOTO コーヒー・チョコレートフェスティバル
-
日時:2025年10月18日(土)・19日(日)10:00~16:00
-
会場:京都市勧業館みやこめっせ 地下1階(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)
-
入場:無料
-
主催:KYOTOコーヒーフェスティバル実行委員会
-
共催:京都市勧業館みやこめっせ・京都伝統産業ミュージアム(株式会社京都産業振興センター)
-
後援:京都府、京都市、KBS京都、京都新聞
※ 開催内容は予告なく変更する場合がございます
■ 同時開催:「珈琲とうつわ 5th」

同会場内の京都伝統産業ミュージアムでは、京都で作陶する職人・作家29名による展示販売会「珈琲とうつわ 5th」を開催中(10月11日~26日)。
コーヒータイムを彩るカップやマグとともに、京都の伝統産業や工芸の豊かさを感じながら、“お気に入りのうつわ”に出会えるひとときをお楽しみください。
「 珈琲とうつわ 5th 」
-
会期:2025年10月11日(土)〜26日(日)
-
開館時間:10:00~18:00
-
会場:京都伝統産業ミュージアム MOCADギャラリー( https://kmtc.jp/ )
-
入場料:無料


■ 京都伝統産業ミュージアムについて

京都伝統産業ミュージアムは、京都を代表する74品目の伝統産業を一堂に紹介するミュージアムです。展示や職人実演、企画展を通して、受け継がれてきた技と美、そして現代へと続く“京都のものづくり”の今を発信しています。
京都伝統産業ミュージアム
-
所在地:京都市勧業館みやこめっせ 地下1階(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)
-
開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
-
観覧料:
一般(大学生を含む) 500円(20名以上の団体は400円)
小中高生、高等専門学校生 400円(20名以上の団体は300円)
※未就学児は無料
※障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料
※京都市内在住 70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)
※京都市内在住 小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)
※和装の方は無料京都伝統産業ミュージアム
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像