【WWDJAPANセミナー】リセール革命ーーファッションの新収益モデルを探る
フリースタンダート、マーガレット ハウエル、ビームス、エコミット、三井不動産が登壇!リセールの可能性と課題は?

「リセール」はもはや“中古販売”にとどまりません。若年層の新規顧客を獲得し、ブランド価値を高めると同時に、服を長く生かし、資源を循環させる仕組みそのものへと進化しています。
急拡大するリセール市場は、ブランドや商業施設、地域を巻き込みながら、ファッション産業全体を「つくって、売って、終わり」から 循環と成長が共存する時代 へとシフトさせています。
それは、利益とサステナビリティを両立させる、新しい成長エンジンでもあります。
本セミナーでは、いち早く実践し成果を上げているブランドやデベロッパーの事例をもとに、リセールが「コスト」から「利益」へと転換する最前線を紹介。自社の循環戦略を次のステージに進めるヒントをお届けします。
■インフォメーション
日時:2025年10月30日(木)14:00〜17:00
実施方法:会場 または オンライン受講
会場:株式会社TSIホールディングス 本社 東京都港区赤坂 8-5-27 住友不動産青山ビル東館
募集人数:会場:先着50名、オンライン:100名
募集期間:2025年10月29日(水)12時まで
■受講料金
一般価格:22,000円 → 19,800円早割10%OFF
スタンダードプラン:15,400円 30%OFF
ライトプラン:19,800円 10%OFF
【早割10%OFFキャンペーン】
10/15(水)18時までのお申し込みで、一般価格から10%OFFで受講いただけます。
申し込み画面でクーポンコードを入力してください。
クーポンコード:H1RMZNO6X8
■WWDJAPAN EDUCATIONSとは
WWDJAPAN EDUCATIONSは、ファッション&ビューティ業界の「いま」と「これから」、「悩み」と「課題」を掘り下げ、解決に導くセミナー事業です。このたび「WWDJAPAN」は、より多くの方のモチベーションアップや課題解決を目指し、WWDJAPAN EDUCATIONSに法人プランを設けました。
プログラム
【Introduction】14:00~14:20(20分)
ファッション循環時代におけるリセールの位置づけ
ファッション産業の持続可能な未来に向けては、「つくって、売って、終わり」という直線型の流れを改め、素材からデザイン・生産、販売、着用、回収、再資源化まで──すべての工程をつなぎ直すことが欠かせません。そのカギのひとつが、急成長を遂げるリセール市場です。新規顧客獲得やブランド価値の強化につながるだけでなく、服を長く生かし廃棄を減らす即効性ある仕組みとして注目されています。イントロダクションでは、WWDJAPAN9月29日号「目指せ!循環ファッション」で提示した“循環マップ、課題と可能性”を起点に、国内外の最新事例を交えながら、リセールがどのように「コスト」から「利益」へ転換しているのかをダイジェストで紹介します。

スピーカー:向 千鶴/「WWDJAPAN」サステナビリティ・ディレクター
PROFILE:(むこう・ちづる)横浜市出身。東京女子大学卒業。デニムアパレル会社エドウイン営業職、日本繊維新聞社記者を経て2000年にINFASパブリケーションズ入社。記者として主に国内外のデザイナーズブランドの取材を担当。「WWDジャパン」編集長などを経て21年4月から執行役員「WWDJAPAN」編集統括サステナビリティ・ディレクターに就任。記者業務に加えて、ファッションスクールでの講義、省庁の有識者委員なども通じてファッション産業のサステナビリティ・シフトに尽力。24年8月に独立。引き続き「WWDJAPAN」サステナビリティ・ディレクターを務めつつ、活動の領域を広げている
【Session#1】14:20~15:00(40分)
サーキュラーエコノミーの新たな経済圏──可能性と課題
リユースやリサイクルは、もはや「中古販売」の域を超え、地域やブランドと連携しながらサーキュラーエコノミーとして新たな経済圏を生み出そうとしています。循環商社を掲げるエコミットは、百貨店や自治体など多様なパートナーと組み、市場の可能性を広げてきました。一方で、消費者参加をどう促すか、循環データをどのようにものづくりや販売に活用するかといった課題もあります。本セッションでは、エコミットの川野氏と、衣類・ファッション雑貨の回収事業に挑戦しているビームスの金城氏を迎えます。強いカルチャーや顧客基盤を持つファッション企業にとって、古着を回収するとはどんな意味を持つのでしょうか?実証実験で何を検証しようとしているのか、その計画の背景にある課題と期待される可能性を共有します。

ゲストスピーカー:川野 輝之/ECOMMIT 代表取締役CEO
PROFILE:(かわの・てるゆき)2007年ECOMMITを創業。創業後、中国に輸出された日本の電子ごみによる環境負荷を目の当たりにし、2014年からトレーサビリティシステムを自社開発。現在は、全国8拠点でサーキュラーセンターや物流拠点を自社運営し、「PASSTO(パスト)」などによる不要品の回収、選別・再流通による資源循環インフラを構築。また、トレーサビリティシステムを軸に、企業や自治体のサーキュラーエコノミー推進を全国で展開している。 「EY アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー 2023 ジャパン」九州地区代表に選出され、Regional Vitalization Leader 部門を受賞
ゲストスピーカー:金城 奈美/ビームス 経営企画本部 サステナビリティ推進部
PROFILE:(きんじょう・なみ)新卒で入社後、人事採用・予算管理・出店サポートなどの店舗マネジメント業務を経て、CRMを経験。後にスタッフを通じて顧客のリアル店舗とECの相互的な行き来を促進するビームス独自の役割、オムニスタイルコンサルタントの立ち上げを担った。現在は「サステナビリティ推進部」にて、ビームス全体のサステナビリティ活動の体系化を進めながら、衣料品を軸としたサーキュラーエコノミーの構築や、温室効果ガス削減に向けた再生可能エネルギー導入の推進など、未来につながるアクションを多角的に担当しています。
モデレーター:向 千鶴/「WWDJAPAN」サステナビリティ・ディレクター
【Session#2】15:00~15:40(40分)
なぜ“オウンドリセール”は成功したのか──マーガレット ハウエルと三井不動産の挑戦
かつては“タブー”とされた自社製品の回収・再販=オウンドリセールが、いまブランドの新戦略として急速に広がっています。若年層の新規顧客獲得、大量生産サイクルからの脱却、そして新しい収益モデルの創出──リセールはもはや「中古販売」ではなく、ファッション産業の構造そのものを変えつつあります。
本セッションでは、立場が異なる3社からキーマンが登壇。「マーガレット ハウエル」山本氏がオウンドリセールに踏み切った理由とその成果や可能性・課題を明らかにしてきた 背景を、三井不動産の藤本氏が大型商業施設にリセールを取り込みリアルとデジタルを融合させた新たな収益モデルを推進する可能性を、そしてフリースタンダード張本氏 オウンドセール市場の概要について語ります。ブランド・商業施設・市場の最前線から、それぞれが直面する現状と課題を深掘りし、「リセールが切り拓くファッション産業の未来像」を参加者とともに描きます。

ゲストスピーカー:張本 貴雄/Free Standard 代表取締役社長
PROFILE:(はりもと たかお)2007年クルーズ株式会社へ新卒として入社。 複数の新規事業立ち上げを行い、2010年に取締役に就任。2012年にネット通販事業「SHOPLIST.com」を立ち上げ、7年で250億円規模の事業へ成長させる。2020年8月よりFree Standard株式会社を設立し、代表取締役社長を務める
ゲストスピーカー:山本 真也/TSI ANGLOBAL事業部 BICセクション長 兼 Margaret Howell Ltd 取締役
PROFILE:(やまもと・しんや)1999年(株)アングローバル入社。入社から一貫してイギリスのアパレルブランドMargaret Howellに所属。Margaret Howellのカジュアルライン、MHLの国内立ち上げから従事。2019年からマーガレットハウエル部門全事業(Main、MHL、Café)の統括、2020年から本国Margarethowell ltd取締役に就任。循環型企画として、Overdye Product、Upcycling Fabric、MH Resell立上げ。2024年から国内ブランド(YLEVE、LIBRARY、SEVEN BY SEVEN、QUITAN、DICE&DICE)の統括部長を兼務
ゲストスピーカー:藤本 真一/三井不動産 商業施設運営一部 オムニチャネル推進グループ長
PROFILE:(ふじもと・しんいち)リアル(商業施設)とデジタル(ECやアプリ等)を掛け合わせた、新たなサービスや顧客価値の創出に取り組んでいる
モデレーター:向 千鶴/「WWDJAPAN」サステナビリティ・ディレクター
【Crosstalk】15:40〜16:10(30分)
新リセール市場はファッションビジネスの突破口となるか?
セミナーの最後は、セッション1・2のスピーカーが再登壇し、リセールの未来像を多角的に議論します。ブランドの収益モデルとしての可能性から、施設や地域を巻き込んだ循環の仕組みづくりまで──。現場で実践を重ねてきた登壇者たちが、それぞれの立場からリアルな視点を持ち寄ります。ファシリテーターは「WWDJAPAN」EDUCATIONS BXパートナーの藤原義昭。新リセール市場がファッション産業にとって本当に“突破口”となるのかを探り、次のアクションへのヒントを共有します。

ゲストスピーカー:川野 輝之/ECOMMIT 代表取締役CEO
ゲストスピーカー:金城 奈美/ビームス 経営企画本部 サステナビリティ推進部
ゲストスピーカー:張本 貴雄/Free Standard 代表取締役社長
ゲストスピーカー:山本 真也/TSI ANGLOBAL事業部 BICセクション長 兼 Margaret Howell Ltd 取締役
ゲストスピーカー:藤本 真一/三井不動産 商業施設運営一部 オムニチャネル推進グループ長
ファシリテーター:藤原 義昭/WWDJAPAN EDUCATIONS BXパートナー
PROFILE:(ふじはら・よしあき)1999年コメ兵ホールディングス入社。ECの立ち上げ、販売や物流などマーケティングの変革を牽引。2010年からIT事業部の部長に就任し、ウェブ事業やデジタルマーケティング、社内システムを統括する。21年4月にユナイテッドアローズに転職、その後プライベベートエクイティファンドであるアドバンテッジパートナーズを経て、BX(Business transformation)カンパニーである300Bridgeを創業して代表に就任
モデレーター:向 千鶴/「WWDJAPAN」サステナビリティ・ディレクター
※講義内容やタイトルは予告なく変更となる場合があります。また、当日の進行状況により、各セッションの開始・終了時間が前後する可能性がございます。あらかじめご了承ください。
【Extra】16:15〜17:00(45分)
ミートアップ
会場受講の方はセミナー終了後、登壇記者も参加するミートアップにご参加いただけます。ドリンクを用意しておりますので、さらなるコミュニケーションの場としてご活用ください。
特典
9月29日発行「サステナ特集号」をプレゼント
注意事項
・受講料は会場とオンライン同額です。
・割引価格はクーポンをご利用時に適用となります。スタンダードとライトのクーポンコードはマイページをご確認の上、申し込み画面で入力してください。
・申し込みの受け付けは先着順です。募集人数に達し次第締め切らせていただきます。
・申し込み完了後のキャンセルは受け付けておりません。
・会社PC等のフィルタリング環境により、視聴が制限される場合がございます。その際はご自身のスマートフォン・PC等の別デバイスからご視聴ください。
・定期購読者で会員登録がお済みでない方はこちら
・本ページでのお支払いはクレジットカードのみとなります。コンビニ支払いをご希望の方はこちら
・適格請求書(領収書)の発行は、こちらから。記載のお宛名をご入力の上ご連絡ください。
弊社登録番号:T5-0110-0104-4278
・当日は会場内に撮影用のカメラが入ります。撮影した動画や写真は、「WWDJAPAN」Weeklyやウェブサイト、公式SNSなどで掲載する場合があります。ご了承いただける方のみお申し込みください。
すべての画像