花粉シーズン真っただ中、コロナの影響は?花粉に悩む男女1,000人への意識調査を実施
3割が花粉症でくしゃみや鼻をかむことを我慢している一方、睡眠や菌食(乳酸菌・納豆菌・酢酸菌)など、体質改善の意識も。
キユーピー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 社長執行役員:長南 収、以下キユーピー)は、酢酸菌の情報発信を行う「酢酸菌ライフ※」と共同で、コロナの影響が長引く中で迎える2021年の花粉シーズンを前に、花粉で何らかの症状のある男女1,000人を対象に、花粉症対策についての意識調査を実施しました。
※酢酸菌ライフ https://sakusankin-life.jp/
※酢酸菌ライフ https://sakusankin-life.jp/
日本気象協会の発表では、今春の花粉飛散量は昨年と比べ、九州から関東にかけて多く、四国や東海、北陸、関東で非常に多くなる見込みです。くしゃみや鼻をかむ際にコロナと疑われたくない人向けに、「花粉症です」とデザインされたバッジや、マスクに付ける「花粉症マーク」なども話題になっている昨今、花粉症対策の意識に変化はあったのでしょうか。
「花粉症でくしゃみや鼻をかむことを我慢している人」は、実に3割にも
コロナ対策の恩恵は、「外出時のマスク忘れ」を減らせること
衛生的にし過ぎると逆にアレルギーになりやすいという「衛生仮説」の認知は?
定番の花粉症対策に加え、睡眠や発酵食品など、内側からの対策にも注目
総括)疑われたくないとナーバスになる一方で、体質改善などに積極的な一面も
花粉症でくしゃみをしただけなのにコロナと疑われたくない。コロナの影響下で迎える今春は、花粉で何らかの症状がある人にとっては、辛い季節になりました。そのような中でも、コロナ対策の新習慣を「外出時のマスク忘れを減らせる」、「(外出自粛で)余計な花粉を浴びずに済む」など前向きに捉えている人もいるようです。また、睡眠や菌食などに関心を持ち、体質改善に積極的な様子も見て取れます。ただ、3大発酵菌のうち、乳酸菌の知名度は抜群(名前も効能も知っている:49.0%)なのに対して、納豆菌(同28.6%)・酢酸菌(同9.9%)はまだまだのようです。「内側からも」という思いに、知識を深めつつある段階なのかもしれません。
【調査方法の概要】
「花粉症でくしゃみや鼻をかむことを我慢している人」は、実に3割にも
コロナ対策の恩恵は、「外出時のマスク忘れ」を減らせること
衛生的にし過ぎると逆にアレルギーになりやすいという「衛生仮説」の認知は?
定番の花粉症対策に加え、睡眠や発酵食品など、内側からの対策にも注目
総括)疑われたくないとナーバスになる一方で、体質改善などに積極的な一面も
花粉症でくしゃみをしただけなのにコロナと疑われたくない。コロナの影響下で迎える今春は、花粉で何らかの症状がある人にとっては、辛い季節になりました。そのような中でも、コロナ対策の新習慣を「外出時のマスク忘れを減らせる」、「(外出自粛で)余計な花粉を浴びずに済む」など前向きに捉えている人もいるようです。また、睡眠や菌食などに関心を持ち、体質改善に積極的な様子も見て取れます。ただ、3大発酵菌のうち、乳酸菌の知名度は抜群(名前も効能も知っている:49.0%)なのに対して、納豆菌(同28.6%)・酢酸菌(同9.9%)はまだまだのようです。「内側からも」という思いに、知識を深めつつある段階なのかもしれません。
【調査方法の概要】
- 調査手法:インターネット調査
- 調査期間:2021年2月12日(金)~13日(土)
- 調査対象:花粉で何らかの症状のある20~60代の男女1,000人(全国)

【参考】花粉症の症状改善が期待される酢酸菌について、最近分かってきたこと 花粉症は、花粉自体が直接身体に影響を及ぼすのではなく、花粉を異物と勘違いすることで起きてしまう 「免疫システムのエラー」が原因です。そこで、免疫細胞の7割が集まっている腸を通じた「食品」による対策が重要です。花粉症対策食品は、乳酸菌、納豆菌、甜茶、じゃばらなどが注目されてきましたが、最新の研究では、お酢づくりに欠かせない「酢酸菌」に花粉症症状の改善効果が発見されました。酢酸菌は、免疫に応答するスイッチの働きを持つ「TLR4」を押せる希少な発酵食品の菌であるため、研究者の注目を集めています。酢酸菌が作用する「TLR4」は、免疫力を上げるといわれる乳酸菌や納豆菌でも押せないことから、花粉症症状を改善する従来にない働きが期待されています。 また、衛生的な生活をし過ぎることが原因で免疫細胞のTLR4などへの刺激が不足し、アレルギー発症率が増加する可能性(衛生仮説)が知られています。偏り過ぎた生活をしないこと、発酵食品などを上手に取り入れて生活することが大切です。 |
酢酸菌ライフHPより引用
https://sakusankin-life.jp/allergycare03.html
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- マーケティング・リサーチフィットネス・ヘルスケア
- ダウンロード