高級日本酒市場を切り拓いてきた軌跡を公開。創業7周年を迎えた日本酒ブランド「SAKE HUNDRED」

日本酒ブランド「SAKE HUNDRED(サケハンドレッド)」(運営:株式会社Clear/東京都渋谷区 代表取締役CEO:生駒龍史)は、2025年7月10日にブランド創業から7周年を迎えたことを記念し、7年間の軌跡を公開。また、これまでご愛顧いただいたお客様へ感謝をお届けする特別企画を会員限定で実施します。
ブランド創業から7年。高級日本酒市場を切り拓いたSAKE HUNDRED
日本酒の消費量は、1973年をピークに4分の1にまで減少し、ここ20年で毎月平均2.4社が廃業するなど低利益が常態化しています(*1)。そんな日本酒産業において、量から質への転換を志し、酒蔵をはじめとする日本酒産業全体のサステナブルな成長の起点となるために、日本酒ブランド「SAKE HUNDRED(サケハンドレッド)」は創業しました。
SAKE HUNDRED創業当時、高価格帯の日本酒はほとんど存在しておらず、高級日本酒市場の必要性は業界内で語られつつも、実現難易度の高さから懐疑的な意見が多くありました。創業から7年、SAKE HUNDREDの平均購入価格は5万円を超え、日本酒の高価格帯市場は形成されつつあります。利益は醸造パートナーである全国8箇所の酒蔵や酒米農家、種麹メーカー(*2)など産業全体に還元しています。
日本酒メディア「SAKE Street」が独自に調査したデータによると、SAKE HUNDREDのフラッグシップ『百光(びゃっこう)』リリース後、1万円以上の高級日本酒の新商品発売数が8倍以上に増加、発売される日本酒の平均価格も20%増加し、『百光』とSAKE HUNDREDの存在が、高級日本酒市場を切り拓いたといえます(*3)。

SAKE HUNDREDは今後も、2000年を超える日本酒の歴史と文化をさらに発展させ、産業の根底を支える経済面でも持続的に成長させるために、日本酒の未来を切り拓いていきます。
*1: 国税庁「酒のしおり」参照 https://www.nta.go.jp/taxes/sake/shiori-gaikyo/shiori/01.htm
*2: SAKE HUNDREDでは、京都・大阪の種麹メーカーと協業。オリジナル種麹を開発し、2024年醸造『百光』から使用している。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000101.000034181.html
*3: 出典:SAKE Street/ https://sakestreet.com/ja/media/pr-sake-hundred-byakko
「百光」リリース前の5年間(2013〜2017年)と、リリース後の5年間(2019〜2023年)に発売された日本酒の価格を、同期間に発売された457件の商品情報から調査。プレスリリース配信サイト「PRTIMES」の掲載商品から調査。「PRTIMES」に掲載された情報の少なかった2013〜2017年分は「Google News」掲載記事に記載された商品も対象とした。対象は酒税法上、清酒に分類される商品の発売またはリニューアル情報に限り、700〜750mL規格の商品のみを集計。セット商品で商品単体の価格が不明の場合は対象外とした。また、SAKE HUNDREDシリーズの商品は集計対象外とした。
お客様に提供しつづけてきた価値 — 大切な人の輝く未来を願う贈り物
世界中の人々の『心を満たし、人生を彩る』ことをブランドパーパスに掲げる日本酒ブランド「SAKE HUNDRED」は、単なる飲料としての価値を超え、人々の心の豊かさに貢献するライフスタイルを提案しています。その取り組みの一環として、本年は昨年につづきカンヌ国際映画祭のパーティー「JAPAN NIGHT」への協賛や、世界的ポップアーティスト ロメロ・ブリット氏とのコラボレーションなど、世界各国を舞台に映画や音楽、アートなど、心を豊かにする多彩なジャンルと日本酒が持つ情緒的価値・文化的価値を結びつけ、新たな楽しみ方を提供しています。
結婚祝いや誕生日のお祝い、お中元やお歳暮など、特別なシーンでのギフトに選ばれることも多く、大切な人の輝く未来を願う贈り物として多くの方に利用されてきました。
SAKE HUNDREDは今後も、味覚だけでなく、お客様の心の充足に貢献し、人と人との豊かな関係を築くことを目指し、今後も徹底したサービス、最高の品質、洗練されたデザインなどを通して、お客様に一生輝き続ける日本酒体験をお届けしていきます。


世界中の人々の『心を満たし、人生を彩る』ために。7年間の軌跡を公開
SAKE HUNDREDでは7周年を迎えるにあたり、これまでの軌跡をまとめた「SAKE HUNDRED's History」をブランドサイトにて公開しています。2018年7月10日にブランドを創業して以来、世界中のお客様の『心を満たし、人生を彩る』ために起こしてきた、さまざまなアクションを振り返ります。2000年にもわたる日本酒の歴史を受け継ぎ、未来をより豊かにするため、SAKE HUNDREDはこれからも歩み続けます。
SAKE HUNDRED's History
https://jp.sake100.com/pages/history

ブランドメッセージ — 7周年の節目に寄せて

SAKE HUNDREDは、2025年7月で7周年を迎えました。
節目ごとに綴ってきた、感謝の言葉を伝え続けられる意味の大きさを、今あらためて実感しています。
昨年の『百光』新酒お披露目会で、お客様が「2018年の百光を、大切な日のために保管している」と声をかけてくださいました。
7年もの間、お客様の人生のかたわらにSAKE HUNDREDが寄り添い続けていることに、言葉にならないほどの喜びを感じました。
すべての人が等しく、幸せな人生を送れるように。
これからも、皆さまの人生に寄り添う存在であり続けるブランドであるために。私たちは、日本酒を通じて、その一助となるべく歩みを進めてまいります。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
7周年のブランドメッセージ全文
https://jp.sake100.com/blogs/letters-from-the-founder/21
お客様の人生に寄り添い続けられることに感謝し、会員限定の特別オファーをご案内
SAKE HUNDREDは創業以来、多くのお客様の慶びのひとときや人生の節目、お祝いの機会にご利用いただいてきました。そこで7年のご愛顧に感謝し、SAKE HUNDREDの会員のお客様に限定して特別なオファーを7月下旬頃よりご案内します。会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。
SAKE HUNDRED会員登録
https://jp.sake100.com/account/register
世界中の人々の『心を満たし、人生を彩る』SAKE HUNDRED
SAKE HUNDREDは、世界中の人々の『心を満たし、人生を彩る』ことをパーパスに掲げ、比類なき価値を提供する日本酒ブランドです。最高峰のグローバルブランドとして、味覚だけでなく、お客様の心の充足に貢献し、人と人との豊かな関係を築いていきます。最上の体験によってもたらされる、身体的・精神的・社会的な満足、そのすべてが、SAKE HUNDREDのお届けする価値です。

会社概要
会社名:株式会社Clear https://clear-inc.net
所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目4ー3 JP渋谷4階
設立:2013年2月7日
代表取締役:生駒龍史
資本金:1億円
事業内容:
- 日本酒ブランド「SAKE HUNDRED」 https://jp.sake100.com/
- 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」 https://jp.sake-times.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像