【実態調査】葬儀社の選び方、53.7%が「まずWeb検索」——決め手は“料金の見やすさ”と“信頼できる声”
葬儀業界における “Web検索ファースト” の実態を、湘南発デジタルマーケティングカンパニーが可視化──生前相談など将来を見据えた情報設計の重要性も浮き彫りに

デジタルマーケティング支援事業を展開する株式会社ニュートラルワークス(本社:神奈川県藤沢市 代表取締役:三木五月、以下 ニュートラルワークス)は、全国の40~50代の男女を対象に、「Web時代の葬儀社選びの実態調査」を実施しました。その結果、検索エンジンなどのWEB検索が主流となる一方で、Webサイトの内容や表示順位が選定に強く影響することが明らかとなりました。また、家族葬や直葬、生前相談といった多様なニーズに対応するためには、情報設計の工夫が求められていることも見えてきました。
◼️調査結果サマリー
・半数以上が検索エンジンを利用するなど、葬儀社選びは「Web検索」が主流に
・葬儀社選びの決め手は「価格の明瞭さ」と「信頼感」“見やすく、分かりやすく、信頼できる”情報発信が鍵
・生前相談や準備段階での検索ニーズも顕在化 “急ぎ対応”だけでなく、将来を見据えた情報設計の強化も必須
◼️調査詳細
Q. 葬儀社を選ぶ際、最初にどのような手段で情報を探しましたか?

回答者の過半数(53.7%)が「Googleなどの検索エンジン」を利用して葬儀社探しを行っていることがわかりました。この他、「葬儀ポータルサイト」(21.6%)や「Googleマップ」(15.4%)も多くの回答を集め、Web経由の検索が主流となっている状況が見受けられます。
Q. インターネットで調べた際、どのような情報を重視しましたか?

インターネット上での情報収集において、最も多くの人が重視したのは「クチコミの内容・評価」(47.8%)でした。次いで、「費用やプランの明確さ」(28.3%)、「ホールや施設の写真・雰囲気」(26.6%)、「対応の速さや連絡手段」(26.0%)などが挙げられ、利用者自身の安心感や判断材料としての信頼性が求められていることが伺えます。また、「Webサイトの見やすさ・分かりやすさ」は8.5%と全体に比べて低いものの一定数認識されており、視認性・信頼性・即応性という3つの観点からWeb情報の質が問われていると考えられます。
Q. 最終的にその葬儀社を選んだ「決め手」は何でしたか?

選定の決め手として最も多かったのは「費用やプランが分かりやすく掲載されていた」(49.5%)で、約半数の回答が集まっており、透明性の高い料金プランを提示しているかが決断に直結していることが分かります。他にも「評判・クチコミが良かった」(19.9%)、「問い合わせの対応が早かった」(19.2%)、「HPが信頼できる印象だった」(17.1%)といった項目にも回答が多く集まり、Web上での信頼形成と実際の対応品質が、選定の大きな要因になっていることが示されました。
Q. もしWeb検索でその葬儀社が出てこなかった場合、どうしていたと思いますか?

「その会社が検索結果に出てこなかった場合どうしていたか」という設問では、「他の会社を選んでいたと思う」(44.9%)と「別の手段で探したがその会社は選ばなかった」(19.9%)を合わせると、6割以上(64.8%)に上る結果となりました。これは、Web検索に表示されること自体が“比較対象として認識されるための前提条件”になっていることを示しており、Web上に情報がないことが大きな機会損失となることが明らかになりました。
Q. 葬儀社を探すタイミングは、次のうちどれに近いですか?

葬儀社を探したタイミングについては、「急な状況で慌てて調べた」が37.2%と最も多かったものの、「家族が余裕を持って準備のために調べた」(33.4%)、「本人が生前に調べていた」(15.2%)と事前に備えるために調べていた層も半数近くに達していました。これにより、「いざという時」に備えてあらかじめ情報収集を行うニーズが広がっており、 “今すぐ”の検索だけでなく、“将来に備えた情報発信”も葬儀社に求められていることが考えられます。
◼️調査結果のまとめ
昨今、葬儀社の選ばれ方が大きく変化しており、かつては、互助会や紹介、近所の評判といったオフラインのつながりが葬儀社選定の主な手段でしたが、現在は利用者の多くがWebで検索・比較を行い、情報の見やすさや信頼性を基準に意思決定をしています。加えて近年では、急な不幸に備えて生前から葬儀社を探す人も増加傾向にあり、その際にも主な情報源となっているのがWebサイトやGoogle検索です。検索で見つかることは前提に、その上で“伝わる情報設計”が選ばれるための鍵になることが判明いたしました。
◼️調査概要
・調査期間:2025年04月15日 ~ 2025年04月21日
・調査手法:インターネット調査
・調査対象:40~50代男女(首都圏)
・サンプル数:473名
<調査結果の引用・転載時のお願い>
調査結果を引用する際は【「株式会社ニュートラルワークス」調べ】を引用元として記事URLとともにご記載ください
■ニュートラルワークスの関連サービス
コーポレートサイト制作:https://n-works.link/corporate-production
SEOコンサルティング:https://n-works.link/seo-consulting
SEO内部対策代行:https://n-works.link/internal-seo
SEO記事制作・作成代行:https://n-works.link/writing
被リンク獲得運用代行:https://n-works.link/whitehat
■お問い合わせ
Webサイト制作、マーケティングに関するご相談はこちらからお願いいたします。

株式会社ニュートラルワークス
会社名:株式会社ニュートラルワークス
代表者:三木五月
本社所在地:〒251-0041 神奈川県藤沢市辻堂神台2丁目2番地1 アイクロス湘南8階A号室
設立:2016年12月
事業内容:デジタルマーケティング事業(ブランディング・戦略立案 / サイト構築 / 広告運用 / コンテンツマーケティング / SEO / ホワイトペーパー)
Webマーケティングメディア「QUERYY(クエリー)」の運営
( https://n-works.link/blog )
すべての画像