【武蔵野大学】ウクライナのことをもっと知ってほしい! ウクライナ人留学生が日本人学生3名と母国に関するパンフレットを制作・公開
~大学近隣の公共施設や教育機関等での配布に向けて~
武蔵野大学ランゲージセンターに所属するウクライナからの受入学生であるリリア モルスカさん、グローバル学部グローバルコミュニケーション学科4年 山岸 咲亜(やまぎし さきあ)さん、菊地 里帆子(きくち りほこ)さん、法学部政治学科4年 岩井 雅治(いわい まさはる)さんが2022年10月よりウクライナを紹介するパンフレットの制作をし、2月10日(月)に完成しました。パンフレットはWEB公開し、すべての人が閲覧できます。
今後、学生達はより多くの人たちにウクライナについて知ってもらい、日本にいるウクライナ人の助けとなるよう、完成したパンフレットの配布について近隣の公共施設や教育機関等へ依頼していく予定です。
※パンフレット(PDF)及び設置先一覧URL:http://bit.ly/3I1lqbc
今後、学生達はより多くの人たちにウクライナについて知ってもらい、日本にいるウクライナ人の助けとなるよう、完成したパンフレットの配布について近隣の公共施設や教育機関等へ依頼していく予定です。
※パンフレット(PDF)及び設置先一覧URL:http://bit.ly/3I1lqbc
(左から)岩井さん、リリアさん、山岸さん、菊地さん
【本件のポイント】
- ウクライナからの受入学生と日本人学生3名が自主的にウクライナに関する情報をまとめたパンフレットを1000部制作
- ウクライナ語・英語・日本語の3カ国語でウクライナの基本的な情報や親しみやすい情報(料理・行事・文化等)を中心に掲載
- パンフレットを近隣の教育機関や公共施設等に設置及びWeb上で公開し、気軽にウクライナについて知る機会を提供
【本件の内容】
パンフレット制作時の様子
パンフレット名「ソーニャシニク」はウクライナ語で「ヒマワリ」を意味する。ヒマワリはウクライナの国花で、少しでも早く平和な日々が訪れるようにとの願いが込められている
今後学生たちは、パンフレットを通して多くの人が「ウクライナ」という国名から戦争だけでなく様々な姿を連想してもらえるよう、ウクライナ学生を受け入れている大学、その他公共施設、企業、ウクライナに関連する施設等に対してパンフレットの設置を依頼していく予定です。
【コメント】
■武蔵野大学ランゲージセンター所属学生 リリア モルスカさん
今では皆さんがウクライナのことをよく知っていますが、『ウクライナ人はロシア語を使っている』『ウクライナは1991年の独立前は、ロシアの一部だった』と思っている人もいます。これらは長い時間、ウクライナ人が黙認してきた結果だと思います。昨年、日本に来て多くの人からウクライナについて質問を受け、若いウクライナ人として新たなウクライナのイメージを伝えたいと思いました。日本人の友達と作ったこの「ヒマワリ」という冊子はウクライナの国民や習慣等を紹介しており、太陽のように昔の歴史と現在の状況の関係を明らかにするものと信じています。真面目なトピックのほか、年齢に関係なく楽しめる記事(ウクライナ料理のレシピ、音楽のオススメ、観光地など)もありますので、読んでくれたらありがたいです。Slava Ukraini! (ウクライナに栄光あれ!の意味)
■武蔵野大学グローバル学部グローバルコミュニケーション学科4年 菊地 里帆子さん
私自身、東日本大震災の被災者として、リリアさんの経験と重なるところが多くありました。彼女の故郷が多くの方の目に留まってほしいと願う気持ちがこうして形になって嬉しいです。いつか平和な日が訪れたらこのガイドを片手にウクライナに足を運んでいただけたら幸いです。このガイドがウクライナの美しさを知る一助となることを願っています。
【関連リンク】
■「ウクライナのことをもっと知ってほしい」 ウクライナ人留学生が日本人学生と母国に関するパンフレットを制作中!(武蔵野大学HP):https://www.musashino-u.ac.jp/news/20221215-01.html
■ウクライナに関するパンフレット及び設置先一覧:http://bit.ly/3I1lqbc
【武蔵野大学について】
武蔵野大学有明キャンパス
武蔵野大学HP:https://www.musashino-u.ac.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像