“専属AIアシスタント”が企業のナレッジ活用と業務効率化を促進。法人向けAIソリューション『sINQ』正式リリース

利用シーンに応じた2タイプの知識検索を使い分け

木村情報技術株式会社

AI・生成AI活用の研究・開発を手がける木村情報技術株式会社(本社:佐賀県佐賀市、代表取締役:木村 隆夫、以下「木村情報技術」)は、利用シーンに応じた最適な知識検索を実現する法人向けAIアシスタント『sINQ(シンキュー)』を正式リリースしました。

このサービスは、社内文書をそのまま利用して簡単にチャットボットを構築でき、「回答生成タイプ」と「Q&Aタイプ」という2種類の知識検索の仕組みの使い分けが可能です。sINQがデータビジネスを支援し、ビジネスを深化させることで、企業のナレッジ活用と業務効率化の促進に貢献します。

●『sINQ』サービスサイト:https://www.k-idea.jp/product/hai/

※本サービスは、2025年2月にトライアル版『HAI』として先行リリースされたものの正式版です。

開発の背景

生成AIの登場から2年以上が経過し、多くの企業が業務の情報検索に生成AIを活用する一方、生成AIの活用だけでは解決が難しい課題も顕在化しています。例えば、まだ経験の浅い社員が生成AIで情報検索をした際に、誤った情報(ハルシネーション)に惑わされ、「生成AIはこう答えているが、本当に正しいのか?」という新たな問合せが増えるという問題も起きています。

このような課題を解決するには、「回答生成タイプ」と「Q&Aタイプ」の2種類の情報検索ツールを併用することが効果的ですが、それぞれ異なるシステムを使い分けるのは煩雑です。

当社は以前からAI・生成AIの活用を研究・開発しており、企業の情報検索における豊富な知見を有しています。この経験を活かし、2種類の知識検索の仕組みを一つのシステムに統合し、使い分けられるサービスの開発に至りました。これにより、企業のナレッジ活用および業務効率化の両方に貢献することを目指します。

『sINQ』の特長

『sINQ』は、「回答生成タイプ」と「Q&Aタイプ」の2種類の知識検索機能を使い分けることで、様々な企業ニーズに対応します。

  • 社内文書をそのまま利用したい

  • 質問者の知識レベルに応じた情報提供で、誤った情報(ハルシネーション)によるミスリードを防ぎたい

  • 経験が豊富な社員には、生成AIから参考情報をレコメンドさせたい

(1)社内文書からチャットボットを簡単に構築

 ①規程やマニュアルなどの社内文書をアップロード

 ②最適なアシスタント(知識検索の仕組み)を選択

この2ステップだけで、『sINQ』を利用する最低限の準備が整います。

(2)利用シーンに応じた最適なアシスタントを設定可能

社歴や部署、情報を検索する人のスキルや経験により、適した情報検索の仕組みは異なります。そこでユースケースごとに、AIアシスタントを構築、管理できる機能を実装しました。

(3)2種のアシスタントタイプについて

回答生成タイプ

投入した社内文書の情報をもとに、生成AIが質問に応じた回答を生成します。

引用元となるドキュメントを参照できるため、利用者は引用元を確認することができます。

回答生成タイプのイメージ

Q&Aタイプ

あらかじめ管理者が整理整型したQ&Aに基づき回答を提示します。想定ユーザーの知識レベルに応じた回答編集が可能で、社歴の浅い社員にはこちらの仕組みの方がユーザビリティを高められるケースもあります。

想定される利用シーン

本サービスは、様々な業界・業種での利用が見込まれています。既存の製品・サービスマニュアルからメンテナンス手順や製品間の機能差をレコメンドするなど、コア業務での情報活用を視野に置いています。

  • 設計・エンジニアリング関連

  • 自動車製造関連

  • 建設業関係
    …ほか

さらに、システムの導入にとどまらず、効果的な活用および目的の達成に向け、当社が伴走し最適化します。

  • 対象情報を整理・構造化するための伴走サポート

  • システムのプロンプトチューニング

拡張機能も続々リリース予定

今後の拡張機能として、次の内容を予定しています。

  • コア業務情報に特化した取り扱い
    (例)建設業や製造業におけるクレーム情報、不具合情報、事故情報

  • 知識グラフの応用

  • マルチモーダル

  • 各種API連携

  • Webサーチ
    …ほか

※これらは構想段階であり、リリース予定が変更となる場合がございます

『sINQ』トライアル版ご利用者様の声

化学メーカー|M社様

AIチャットボットを利用していましたが、学習用Q&Aデータの準備に時間がかかることが課題でした。sINQはファイルを取り込むだけで簡単に利用できます。トライアル版を利用した結果、知財部門や人事部門での正式導入について検討を進めています。

厨房機器メーカー|H社様

生成AIの活用を検討しており、複数のRAGサービスと比較しました。sINQは、データや用途に応じて、データの構造化(知識ベース化)や検索・回答の手法を切り替えられるところに期待が持てました。

自治体|K市様

AIチャットボットを利用していましたが、毎月の学習用Q&Aデータの更新やメンテナンスに多くのリソースを要することが課題でした。sINQでは、既に社内にあるデータを知識ベースに変換できるため、従来の作業が大幅に削減されると期待しました。トライアルの結果、回答精度も十分で、AIチャットボットでは対応が難しかった質問もカバーできている印象です。今後、さらなる利用者向けのUIやUXの改善にも期待しています。

今後の展望

sINQは、常に新しいテクノロジーを取り入れながら進化を続けてまいります。今回の正式版リリースに伴い、これまで課題だったドキュメント内の図表の内容を読み取る「図表読み取り機能」と、期待した回答が得られない場合に別のアシスタント機能にスムーズに切り替えられる「アシスタントエスカレーション機能」を実装いたしました。

さらに、2025年夏にはスマホやタブレットへの対応、推論モデルの追加、そして秋には外部ソースとの連携や知識ベースDB形式の追加など、様々なアップデートを予定しております。これらの新機能を通じて、お客様のビジネスを力強く支えてまいります。今後のsINQのさらなる発展にご期待ください。

【木村情報技術株式会社 会社概要】

  • AI(機械学習/ディープラーニング/生成AI)活用の研究・開発、コンサルティング)

  • Web講演会運営・ライブ配信、収録およびコンテンツ制作 3eLive,BizLive

  • メタバースイベント企画・運営、空間構築 KIMULAND+

  • 学会向けクラウドサービス・イベント運営 KIT-ON

  • 学校集金代行サービス 学校PAY

  • 製薬業界向けライティング・研修・コンサルティング

  • 薬剤師向けスマートDI室の運営 AI-PHARMA

  • eスポーツイベント企画・運営

  • リアルタイム翻訳ツール[Real Time Translator]代理店販売

  • 自動プレゼンテーション作成ツール PresenMaker

  • ハイスペックBTOパソコンブランド RevoK
    他、各種ソリューション提供、プラットフォーム運営

所在地 :〒849-0933 佐賀県佐賀市卸本町6-1

代表者 :代表取締役 木村 隆夫(きむら たかお)

設立  :2005年7月29日

URL  :https://www.k-idea.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

木村情報技術株式会社

13フォロワー

RSS
URL
https://www.k-idea.jp/
業種
情報通信
本社所在地
佐賀県佐賀市卸本町6-1
電話番号
0952-31-3901
代表者名
木村隆夫
上場
未上場
資本金
-
設立
2005年07月