プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

チョーヤ梅酒株式会社
会社概要

チョーヤ梅酒和歌山県産「南高梅」の漬け込みを開始

チョーヤ梅酒株式会社

チョーヤ梅酒株式会社(本社:大阪府羽曳野市、社長:金銅 重弘、以下 チョーヤ)は、2024年
5月30日から和歌山県紀州産の南高梅(なんこううめ)の漬け込み作業を大阪川向工場にて開始しました。

チョーヤ梅酒株式会社(本社:大阪府羽曳野市、社長:金銅 重弘、以下 チョーヤ)は、2024年5月30日から和歌山県紀州産の南高梅(なんこううめ)の漬け込み作業を大阪川向工場にて開始しました。


和歌山県の梅主力地域では、暖冬や降雹(こうひょう)の影響などで例年に比べ大幅な収穫量の減少が見込まれています。このような状況ではありますが、チョーヤでは例年通りの時期に漬け込みを開始し、今後は梅の実の肥大状況を見ながら、「梅酒の日(※)」である入梅の日(本年は6月10日)前後をピークに1ヶ月程梅の漬け込み作業を行います。


国内の梅の品種は多品種にのぼりますが、チョーヤでは「梅酒」に適した紀州産南高梅を中心に、古城梅、白加賀梅など数品種の国産梅のみを使用しております。特に和歌山県紀州産南高梅は果肉が厚く、酸度が高いのが特長。チョーヤでは使用する梅の約8割をこの紀州産南高梅が占めています。


生産者によって手摘みされた梅はJAを通して入荷し、洗浄後、最大容量10万リットルの熟成タンクに漬け込みます。「光」「熱」「空気」など外部からの影響を極力受けないように設計された特注の熟成タンクは伊賀上野工場、紀州工場、大阪川向工場合わせて446基あり、梅の産地や品種、熟度ごとに管理し、おおよそ1年以上の期間じっくりと熟成させます。


  • 「梅酒の日」

チョーヤ梅酒では6月の入梅の時期より梅酒の原料となる青梅の収穫がピークを迎えることと、この頃より梅酒を飲んで夏を元気に乗り切っていただきたいという思いから、毎年の入梅の日(6月10日または11日)を「梅酒の日」と制定しています。(日本記念日協会認定)

 梅酒の日とは:https://www.choya.co.jp/philosophy/honkaku/#umesyu_day



チョーヤは「とどけ、梅のちから。」をスローガンに、梅のもつ新しい可能性を追求し、健康的で楽しい毎日を送れるよう梅の素晴らしさを世界中の人々にお届けします。


  • 会社概要

名称    : チョーヤ梅酒株式会社

設立    : 1962年6月

資本金   : 2,800万円

代表者   : 代表取締役社長 金銅 重弘(こんどう しげひろ)

事業内容  : 梅酒、梅関連製品の製造販売

所在地   : 〒583-0841 大阪府羽曳野市駒ヶ谷160-1

主な販売先 : 全国酒類卸問屋、欧米各国、東南アジアなど諸外国

ホームページ: https://www.choya.jp


  • お問い合わせ先

チョーヤ梅酒株式会社

TEL:072-956-0515(代表)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
位置情報
大阪府羽曳野市本社・支社
関連リンク
https://www.choya.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

チョーヤ梅酒株式会社

15フォロワー

RSS
URL
https://www.choya.co.jp
業種
製造業
本社所在地
大阪府羽曳野市駒ケ谷160-1
電話番号
072-956-0515
代表者名
金銅重弘
上場
未上場
資本金
2800万円
設立
1962年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード