シェアサイクルサービス『チャリチャリ』、ビッグデータ解析を活用した名古屋市の自転車専用レーンの効果検証を実施
持続可能な都市交通の実現を目指す社会実証プロジェクト
シェアサイクルサービス『チャリチャリ』を運営するチャリチャリ株式会社(本社:福岡市中央区、代表取締役社長:家本 賢太郎、以下「チャリチャリ」)は、名古屋市「Hatch Technology NAGOYA」課題提案型支援事業において、株式会社長大(本社:東京都中央区、代表取締役:野本 昌弘、以下「長大」)とともに、シェアサイクルの走行記録を集めたビッグデータ解析を活用し、名古屋市が整備を進める自転車走行空間の効果や課題について評価検証を実施しました。
広範囲での自転車の利用実態を効果的・多角的に調査するという全国で例を見ない実証となっており、この度、実証内容に関する説明会に実証事業者として参加しました。

■プロジェクト概要
名古屋市では、安全で使いやすい道路空間の実現のため、自転車通行空間の整備が進められています。今後概ね10年かけて自転車通行空間について約110kmを整備する計画がある中で、整備された空間がどの程度利用されているか、また名古屋市民が快適に安全に自転車を利用できているかの検証が課題となっています。しかし、現状では市職員が手作業で通行量の調査・検証を行っており、業務負荷が高く、調査範囲も限定的で、リアルタイムでの計測も困難な状態となっています。
そこで、本プロジェクトでは、チャリチャリが持つシェアサイクルの走行データを活用し、長大のビッグデータ・交通解析技術により、自転車通行空間の利用実態の可視化に取り組み、整備効果の検証を行いました。シェアサイクルの位置情報データを活用した広範囲での整備効果の検証は、全国で例をみない実証です。
分析の結果、整備後の自転車通行空間では利用者数が増加し、走行速度などのデータから快適性が向上していることが明らかになりました。この手法は、自転車通行空間の効果を客観的に評価できるだけでなく、今後の整備計画への活用可能性がみえました。
今回得られた成果を活用することで、自転車を活用した持続可能な都市交通の実現を目指してまいります。


■実証実験の手法と結果
本プロジェクトでは、ビッグデータ解析技術を用いて、シェアサイクルの走行データを分析し、自転車の利用状況について検証を行いました。

【データ取得】
チャリチャリは、自転車に搭載したIoT 機器(スマートロック)と利用者のスマートフォンと連携を行うことで、走行中や駐輪中の位置情報(GPS データ)を記録しています。本実証では、そのデータを、匿名性を保った上で分析に活用しました。
評価検証は、以下の3段階で実施しています。
1. 面的な利用実態の把握
チャリチャリの自転車から取得する走行データを、ビッグデータ解析技術を活用し、名古屋市内中心部の自転車利用状況の数値化を実施しました。解析の結果を地図上に示すことで、利用状況を可視化することができました。

2. 走行データ解析による自転車通行空間の整備効果検証
1. で数値化した利用状況の分析結果を用いて、本プロジェクトの目的である自転車通行空間の整備効果検証を実施しました。効果検証の実施にあたり、近年整備した路線を選定し、詳細分析の対象としました。整備前後での利用状況を比較することで、整備の効果を検証しました。
まず分析対象として、下図の地図の緑で示す「堀川東線」を選定し、整備前後である2023年9月および2024年9月(各1か月分)について、分析を実施することにしました。さらに、比較対象として、近隣の路線である「山王線」「江川線」「堀川西線」についても同様の分析を行いました。分析対象期間である2か月間の走行データは、計2,830万コードと膨大でしたが、ビッグデータの解析技術の活用によって、広範囲の分析や選定路線のデータ抽出を効果的に実施することができました。
4路線の利用数を比較した結果、下図のように、自転車通行空間の整備後に整備対象路線(堀川東線)の利用割合が増加していることが分かりました。
また、自転車の利用実態をより詳細に調査するため、名古屋市が複数のシェアサイクル事業者と連携した大規模なアンケートを実施しました。合計1,470件の回答を得ることができたため、データ解析結果と合わせた評価が実施される予定です。

3. 走行データ解析を用いた挑戦的な分析
本プロジェクトでは、長大が持つ独自の解析技術を活用することで、さらに別の観点での自転車利用に関するデータ分析にも挑戦しています。利用路線を可視化する際に走行速度情報を含めることで、路線ごとの走行の快適性を評価したり、急減速の発生頻度から安全性を推察したりすることも可能と考え、技術検証を進めています。
■まとめ
本実証実験において、チャリチャリの走行データを活用し、自転車の利用実態調査を実施しました。長大のビッグデータの解析技術を用いることで、大規模なデータを効率的に分析することができました。従来の手作業による調査と異なり、現地に赴かなくても調査が可能なこと、調査地点や調査期間についての幅が広がるなど、データ解析技術を活用することの利点を見出すことができました。
得られた解析結果は、路線ごとの詳細状況評価に用いることが可能であり、自転車通行空間の整備効果検証に有用であることが示されました。さらには、安全性をはじめとする自転車通行空間のサービスレベルの可視化などについても応用できる可能性がみえ、今後の可能性が大いに期待できる結果となりました。
これらの結果が、今後の整備計画の根拠となる分析基盤となりうるかについて、今後もチャリチャリの走行データや知見を活かし、名古屋市、長大とともに、安全で使いやすい道路空間の実現、ひいては自転車を活用した持続可能な都市交通の実現を目指し、検証を進めてまいります。
■実証事業者
株式会社長大
代表取締役 野本 昌弘
本社所在地 東京都中央区日本橋蛎殻町一丁目20番4号
チャリチャリ株式会社
代表取締役 家本 賢太郎
本社所在地 福岡県福岡市中央区長浜一丁目1番34号
■「Hatch Technology NAGOYA」課題提示型支援事業
データで自転車通行空間の効果と課題を可視化し、快適に走れるナゴヤへ
https://www.hatch-tech-nagoya.jp/solution/solution-project/15-jitensyariyo/
■ チャリチャリについて

「チャリチャリ」は、スマートフォンアプリで専用の赤い自転車の鍵をあけ、かんたんにご利用いただけるシェアサイクルサービスです。ベーシックは1分7円、電動アシスト自転車は1分17円でご利用いただけ、いつでもどこでも、乗りたいときにすぐ利用できる体験の提供を目指しています。
福岡では2018年2月にサービスを開始し、累計3,000万回以上のご利用をいただくまでに成長いたしました。
これまでに福岡市・名古屋市・東京都・熊本市・福岡県久留米市・三重県桑名市・佐賀県佐賀市・熊本県天草市・熊本県菊陽町の9エリアで展開しております。
1分単位の料金設定や、手軽に使えるアプリ仕様から各エリアにて「ちょっとそこまで」の日常的な移動を中心にご利用いただいております。
■チャリチャリのWeb・SNS情報
【公式サイト】
【公式アカウント】
X (旧Twitter) : https://twitter.com/charichari_bike
Instagram : https://instagram.com/charichari_bike
■チャリチャリではポートオーナーを募集中です

店舗やオフィスの軒先・駐車場の一部など、あなたがお持ちの未活用スペースをチャリチャリのポートとして活用しませんか。チャリチャリのポートは、自転車5台以上の小さなスペースから設置できます。普段使われていない場所を、新しい価値として活用しましょう。
【ポートオーナー募集詳細】
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像