3月26日(日)松本山雅FCのホーム開幕戦で、DATAFLUCTの「becoz challenge」を活用した「サポーターのエコな行動によるCO2削減量可視化」の実証を開始
- 実証の概要
今回の実証では「資源をリサイクルしよう」「エコに移動しよう」「お気に入りのユニフォームを着よう」の3つのチャレンジテーマを用意し、チームの応援をしながら楽しくサステナブルな選択をできるよう促します。
「becoz challenge」アプリ上での、「松本山雅FC ゼロカーボンチャレンジ」画面イメージ
実施日時:3月26日(日)(参加登録イベント実施日)
実施場所:サンプロアルウィン 第1ゲート付近
主催:株式会社松本山雅・株式会社DATAFLUCT
後援:松本日産自動車株式会社・松本ガス株式会社・松本事業株式会社・松本市・eiicon company・NICOLLAP
協力:環境省脱炭素ライフスタイル推進室
<参加登録イベントについて>
3月26日(日)に開催されるホーム開幕戦の会場で参加登録イベントを実施し、サポーターの参加を募ります。当日会場で参加登録をしてくださった方は、松本山雅FCサイン入りグッズや松本山雅FCスポンサーグッズ、becozのノベルティなどが当たる抽選へ参加できます。
<「becoz challenge」参加方法について>
下記URLからも「becoz challenge」への登録が可能です。
https://service.becoz.ai/challenge
- 実証の背景
松本山雅FCは、地域からの熱い応援がある、地域に愛されるサッカークラブであり、「チームが地域を良くする × 地域がチームを強くする」という想いのもと地域課題を解決すべく「スマイル山雅」などのSDGsに資する先進的な取り組みをしてきました。今回、「becoz challenge」を活用して新たにファンの脱炭素アクションを推進し、その成果を可視化することで、多くの企業が関心をもつ「脱炭素」に取り組む先進的なチームであることを対外的にアピールするとともに多くのステークホルダーと共に地域課題に取り組むことを狙います。
チームの応援や環境貢献につながるような特典を用意することで、ファンが楽しみながらエコアクションに参加し、自身の行動変容がチームの運営にも貢献していることを感じられる、新しい応援の形も目指します。
- 「becoz challenge」について
あらゆる業界の企業や団体に脱炭素や循環型社会実現に向けた変革が期待される一方で、生活者のCO2排出量や削減量の把握はデータ取得が非常に困難で、企業内の担当者が施策を企画するのはとても難しいのが現状です。
家庭部門は66%の排出量削減が求められているなど、個人も「自分ごと」として脱炭素に向き合う必要がありますが、自分がエコな行動を行うメリットを見いだせないことや、興味があっても「エコな商品を買う」など選択肢が限られています。アクションを継続するためには、楽しみながら続けられる仕組みづくりが必要です。
関心と必要性が高まる「脱炭素」や「循環型社会」にいち早く取り組むことは、企業や団体にとって、環境意識の高いユーザーを獲得したり、ユーザーとのエンゲージメントを高められるなど、ポジティブな可能性も期待できるといえます。
当社は、クレジットカードの決済データから個人のCO2排出量を可視化する「SAISON CARD Digital for becoz」および「becoz wallet」を2022年6月より提供するなど、データ活用で生活者の脱炭素に着目したサービスを提供してきました。本サービスでは、こうした「becoz」事業で蓄積した知見を活用しています。CO2排出量や削減量の計算には、環境省が提唱するゼロカーボンアクション30などのデータを活用します。
信頼性の高いデータと、当社がもつ生活者向け環境事業のデータ活用の知見で「環境負荷の低い経営をしたい」「個人顧客である生活者にも環境に配慮してほしい」と考える企業・団体の挑戦を支援します。
<「becoz challenge」へのお問合せについて>
「becoz challenge」サービスサイト: https://service.becoz.ai/challenge
「becoz challenge」公式LINEアカウント:https://lin.ee/2kX92wdQ
メールでの問い合わせ先:becoz-info@datafluct.com
- 株式会社DATAFLUCTについて
株式会社DATAFLUCTは「データを商いに」をビジョンに掲げ、埋もれていたデータから新たな価値を生み出し、社会課題を解決するデータビジネスパートナーです。非構造化データをはじめ、データの形式にとらわれない「マルチモーダルデータ活用」に強みを持ち、データの収集・蓄積・加工・分析を一気通貫で実現します。
需要予測によるロスの削減、持続可能な都市計画、脱炭素に向けた行動変容など世界基準の課題に着目した自社サービスも展開し、誰もがデータを有効活用することで持続可能な意思決定をすることができる世界の実現を目指しています。2019年JAXAベンチャー※認定企業。
※ 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の知的財産・業務での知見を利用して事業を行う、JAXA職員が出資・設立したベンチャー企業。
<企業概要>
本社所在地:東京都渋谷区道玄坂一丁目19番9号 第一暁ビル6階
代表者:代表取締役CEO 久米村 隼人
設立:2019年1月29日
電話番号:03-6822-5590(代表)
資本金(2022年5月末時点):13億4,712万円(資本準備金含む)
事業内容 :マルチモーダルデータ活用サービス(AI/機械学習/ビッグデータ解析)の提供、企業のDX支援
Webサイト:https://datafluct.com/
Twitter:https://twitter.com/datafluct
Facebook:https://www.facebook.com/datafluct/
※1 SOIP:スポーツ界と他産業界が連携することで新たなサービスが創出される社会の実現を目指すスポーツ政策。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像