僕と私と株式会社、エモマーケティング®実用化に向けて、法政大学 西川英彦研究室と“エモ”を計測分析するスキーム・モデルの共同研究を開始
消費者の心を動かす“エモ”を数値化し、新しいマーケティングの実務的手法の確立をめざす

Z世代向けの企画・エモマーケティングを行う『僕と私と株式会社』は、法政大学経営学部・市場経営学科 西川英彦教授(西川英彦研究室)と共同で、エモマーケティング®の実用化に向けた調査分析スキーム・モデルの開発を、2025年4月より開始することをお知らせいたします。
“エモ”で消費される時代に求められる、新たなマーケティング手法とは
人々の消費行動は時代とともに変化を遂げてきました。2021年に経済産業省が公表した「経済産業省の消費者行政の推進に係る取組について」によると、消費は「モノ消費(商品自体の価値)」から「コト消費(体験の価値)」、さらには「イミ消費(社会的・文化的な意味の共有)」「トキ消費(生涯で一度きりの体験に参画する価値)」へと進化しています。
そして現在は、Z世代に象徴される「エモ消費」の時代に突入し、商品そのものの機能や価格、体験ではなく、“エモ”が消費を促す重要な要素となっています。
しかし、“エモ”という概念は抽象的であり、明確な定義が存在しないため、企業が実務で活用できるマーケティング手法は未だ確立されていないのが現状です。多くの企業がZ世代向け施策を打ち出しているものの、消費者の心に響かず、期待する効果が得られないケースも少なくありません。
このような課題を解決すべく、僕と私と株式会社では、同社が提唱する“エモ”の定義に基づき、“エモ”を計測する調査手法と、*エモマーケティング®を実践するための調査分析スキーム・モデルを、法政大学 西川英彦研究室と共同で開発する運びとなりました。
*エモマーケティング®は、僕と私と株式会社の登録商標です。
僕と私と株式会社が提唱する“エモ”とは
僕と私と株式会社において、“エモ”とは「自分自身の価値観や経験と深く結びついた、人と人のコミュニケーションとハッピーな共感」のことを指します。
例えば「小学校のとき、帰り道にじゃんけんグリコをしたこと」「ひと夏の青春を歌った恋愛ソング」など、その物事が自分の思い出や記憶を呼び起こし、共感し、幸せになれるか。そしてコミュニケーションが生まれるか。「経験・ハッピー・コミュニケーション」の3つの要素のかけ算が「エモい」かどうかを決める重要なポイントとなります。
“エモ”を数値化し、実践に活かすマーケティングモデルの開発
本研究では、消費者の「エモい」を計測・分析し、実践的なマーケティング手法として確立することを目指します。具体的には、以下の2つの開発に取り組みます。
-
“エモ”を計測する調査手法の開発
-
消費者が感じる「エモさ」を客観的に測定する手法の確立
-
従来の市場調査では捉えきれなかった「エモい」という判断基準の可視化
-
-
“エモ”を活用した、エモマーケティング®モデルの構築
-
数値化された“エモ”を、商品開発やブランディングに活用するためのフレームワーク開発
-
実務での活用を想定した具体的なアプローチの確立
-
この研究を通じて、私たちは“エモ”という感覚を可視化し、企業のマーケティング活動に活用できる具体的な手法として確立します。これにより、企業は消費者の心により深く寄り添った商品開発やブランド戦略を展開できるようになると考えています。
「エモ消費」はZ世代の価値観を基盤としていますが、決してZ世代に限定された手法ではありません。今の時代に合った新しいマーケティング戦略として、幅広い世代の消費者に響く手法を提供できるよう、研究を進めてまいります。
法政大学 西川英彦研究室について
法政大学経営学部・市場経営学科に所属する西川英彦研究室では、デジタルマーケティングや消費者行動、イノベーションを中心に研究を行っています。特に、デジタル時代における消費者の心理や行動変容を分析し、企業のマーケティング活動への応用を目指しています。近年では、SNSを活用したマーケティング戦略にも注力。理論と実践を融合したアプローチで多くの企業との共同研究を推進しています。
法政大学西川英彦研究室:https://nlab.ws.hosei.ac.jp/

研究室代表:西川英彦
法政大学経営学部 兼 大学院経営学研究科 教授
神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了、博士(商学)。株式会社ワールド、ムジ・ネット株式会社取締役、立命館大学経営学部准教授・教授を経て、2010年から現職。法政大学大学院経営学研究科長、日本マーケティング学会会長、マーケティングジャーナル編集委員長、経営関連学会協議会監事、複数社の社外取締役などを歴任。
僕と私と株式会社について

僕と私と株式会社は、Z世代を代表する企画・エモマーケティング会社です。Z世代ならではの多くの企画を咲かせています。
今を生きるリアルなZ世代の視点も取り入れたインサイト調査、企画、クリエイティブ制作、コミュニケーションまでを一貫して担当いたします。
また、リモート制度やサウナ採用、地方へのワーケーションなどを取り入れた新しい働き方も実践中。社内からも多くの企業が生まれています。
■ 会社概要
代表取締役:今瀧 健登
所在地:東京都渋谷区円山町5-5 Navi渋谷V 3階
事業内容:Z世代に関する企画・マーケティング事業、ブランド事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像