京都学 ~次代を語る~ 2025年も開講決定!受講者募集中

京都芸術大学にて9~10月開講、京文化について考える全6回。各種プレイガイドにて受講チケット発売!オンラインでの受講も可能に。

株式会社京都新聞社

京都芸術大学、京都市、京都新聞では2025年度の「京都学」講座を9月から10月までの2か月間開講し、市民受講生の募集を行います。1200年の歴史を誇る古都・京都。世界でも類稀な唯⼀無⼆の伝統を育み形成された京⽂化とは何か。歴史文化都市の過去、現在、そして、未来に必要なこととは何かを次代の旗手の方々とともに考えます。

 講義詳細

■名 称 
~次代を語る~これからの京都学【Discover the Authentic Kyoto Exploring the Future of Kyoto】

■日 程 
2025年9月9日(火)~ 10月21日(火)全6回 13:10~14:30 

※毎週火曜日(10月14日を除く)

①2025年9月9日(火)   講師:小山 薫堂(こやま・くんどう) 

②2025年9月16日(火)  講師:伊住 禮次朗(いずみ・れいじろう) 

③2025年9月23日(火・祝)  講師:井上 安寿子(いのうえ・やすこ)

④2025年9月30日(火)  講師:池坊 専宗(いけのぼう・せんしゅう) 

⑤2025年10月7日(火)  講師:金剛 龍謹(こんごう・たつのり)

⑥2025年10月21日(火) 講師:大西 英玄(おおにし・えいげん)

■会 場 
京都芸術劇場 春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116)

※会場に駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

※Zoomでのオンライン配信も行います。

■受講料

各講座受講 3,500円(1回)

全講座受講 10,000円(全6回)

※会場・オンライン共通。いずれも書籍代を含む(『京都で育まれてきた日本の伝統と文化』定価2,200円)

■申 込 
①会場受講:下記プレイガイドにてチケット発売中

【イープラス】ファミリーマート店頭またはイープラスWEBサイトから購入

(全講座)https://eplus.jp/sf/detail/4361720001-P0030001

(各講座)https://eplus.jp/sf/detail/4361730001-P0030001

【チケットぴあ】セブン-イレブン店頭またはチケットぴあWEBサイトから購入

(全講座)http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=2525592

 Pコード 995606

(各講座)http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=2525593

 Pコード 657628

※書籍は、会場での初回受け付けにて、チケットと引き換えにお渡しいたします。

②オンライン受講:

下記URLリンク先の「Square」専用サイト内で、ご希望の受講コース(全講座/各講座)をお申込みください。

https://kyotogaku.square.site/

※PC、タブレット、スマホからオンライン受講可能です。

※受講料の決済確認後、書籍は郵送いたします。

※配信には「Zoom」を使用します。

※Zoomの参加用URLは、開催5日前を目安にメールにてご案内いたします。

 講師

■9月9日 小山薫堂(こやま・くんどう)

放送作家・脚本家。1964年熊本県生まれ。日本大学在籍中に放送作家として活動を開始。「料理の鉄人」などテレビ番組を多数企画。映画「おくりびと」で第32回日本アカデミー賞最優秀脚本賞、第81回米アカデミー賞外国語部門賞受賞。京都芸術大学副学長、下鴨茶寮主人、大阪・関西万博のテーマ事業プロデューサーなどを務める。「くまモン」生みの親。

※当日の講座は小山薫堂×大野木啓人(京都芸術大学教授)の対談となります。

■9月16日 伊住禮次朗(いずみ・れいじろう)

伊住宗晃(裏千家十六代家元坐忘斎実弟)の次男として、1989年京都府に生まれる。茶名宗禮。同志社大学商学部卒業。京都造形芸術大学大学院で、建築史家・中村利則に師事。茶の湯釜の研究で博士(学術)号取得。茶道資料館副館長、裏千家学園茶道専門学校副校長、NPO法人和の学校理事長、茶美会主宰等を務める。堺市博物館学芸課(非常勤)勤務を経て、現職。

■9月23日 井上安寿子(いのうえ・やすこ)

父は能楽観世流九世観世銕之丞、母は京舞井上流五世家元井上八千代。2歳より稽古を始め、曾祖母・四世井上八千代および五世に師事。3歳で初舞台、17歳で井上流名取となる。2011年京都造形芸術大学卒業。13年に自ら主宰する「葉々の会」を発足。15年から学校法人八坂女紅場学園舞踊科教師を務める。(公社)日本舞踊協会会員。京都芸術大学舞台芸術学科 非常勤講師。

■9月30日 池坊専宗(いけのぼう・せんしゅう)

華道家・写真家。華道家元池坊次期家元池坊専好の長男として京都に生まれる。慶應大学理工学部入学後、東京大学法学部入学。東京大学卒業時に成績優秀として「卓越」受賞。名もなき花を生け、日常の一瞬間を写真として描く。EXPO2025 大阪・関西万博における落合陽一氏プロデュースのパビリオン「null2」の茶室にて、184日間の移ろう花を生ける。信条は「光を感じ、草木の命をまなざすこと」。

■10月7日 金剛龍謹(こんごう・たつのり)

能楽金剛流若宗家。二十六世宗家金剛永謹の長男として、1988年京都に生まれる。幼少より、父・金剛永謹、祖父・二世金剛巌に師事。同志社大学文学部卒業。主宰する演能会「龍門之會」をはじめ、京都を中心に国内外の公演に出演。京都市芸術新人賞、京都府文化賞奨励賞受賞。公益社団法人能楽協会理事。公益財団法人金剛能楽堂財団理事。重要無形文化財総合認定保持者。

■10月21日 大西英玄(おおにし・えいげん)

北法相宗音羽山清水寺 成就院住職。1978年京都市生まれ。関西大学社会学部卒業後、米国に留学。高野山での加行を経て、05年に清水寺に帰山、13年より成就院住職。清水寺執事としても山内外の法務を勤め、大衆庶民信仰への手引き、観光客と仏様の橋渡しを命題に、開かれた寺としての可能性を模索している。世界宗教者平和会議日本委員会青年部会幹事長、社会福祉法人同和園副理事長。

 書籍

 『京都で育まれてきた 日本の伝統と文化』

 京都新聞出版センター刊

(定価 2,200円/A5判/オールカラー/約230頁/並製本) 

【収録】

千 玄室、中野 信子、細尾 真生、 前田 尚武、 熊倉 功夫、栗栖 正博、 山科 言親、山下 晃正、 大西 清右衛門、志村 昌司、清川 廣樹、井上 章一、冷泉 貴実子(講義順)

【監修】

大野木 啓人

 お問い合わせ

<主 催>京都芸術大学

<共 催>京都市、京都新聞

<協 力>京都芸術大学 舞台芸術研究センター

<本件に関するお問い合わせ>京都新聞COM 「京都学講座」係 Tel.075-241-6171(平日10時~17時)

すべての画像


会社概要

株式会社京都新聞社

7フォロワー

RSS
URL
https://www.kyoto-np.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
京都府京都市中京区烏丸通夷川上る 少将井町239
電話番号
075-241-5430
代表者名
大西祐資
上場
未上場
資本金
-
設立
2014年04月