カウンターワークス、京都市の公民連携プラットフォーム「KYOTO CITY OPEN LABO」に採択され、京都市営地下鉄でのポップアップストアの出店支援プラットフォームの実証実験を開始
京都市営地下鉄の駅構内イベントスペースを有効活用し、駅ナカの活性化と催事業務のDX化を支援
株式会社COUNTERWORKS(本社:東京都港区、代表取締役CEO:三瓶 直樹、以下カウンターワークス)は、京都市による公民連携プラットフォーム「KYOTO CITY OPEN LABO」で募集された“京都市営地下鉄駅構内のイベントスペースを活用した賑わいづくり”の連携事業者として採択され、当社が提供するポップアップストアの出店支援プラットフォーム「SHOPCOUNTER(ショップカウンター)」を通じて京都市営地下鉄構内における実証実験を開始したことをお知らせいたします。

導入の背景
京都市営地下鉄は、通勤・通学・観光など、市民や観光客の重要な移動手段として、1日あたり平均38万人以上(2023年度)の乗客に利用されています。さらに駅構内の活性化を図るため、「イベントスペース」として14駅での空きスペースの貸出を行い、各種商品サービスの紹介、サンプリング、販売催事など駅ナカビジネスを展開してきました。しかし、現在の利用は京都駅に大きく偏っており(全体の約99%)、その他の駅での利用定着には至っていませんでした。加えて、利用申請には紙ベースでの手続きが必要となっており、利用者・管理者双方にとって時間と手間のかかる運用も課題となっています。
そのような背景のもと、多種・多様な形でのイベントスペースの活用を数多く創出し、さらには利用者の利便性向上と交通局の業務効率化を実現するための解決策を、公民連携プラットフォーム「KYOTO CITY OPEN LABO」を通じて募集した結果、「ショップカウンター」を運営する当社が採択されるに至りました。
これまでイベントスペースとして貸し出していた駅に加え、「ショップカウンター」の導入により、新たに醍醐駅、東野駅、二条駅も駅構内のイベントスペース運用を開始します。当社に登録する約80,000のテナントに向けたオンラインでのマッチング支援によって、これまで出店実績のなかった魅力的な新規テナントとの接点を創出することで、京都駅以外での駅ナカの活性化のみならず、テナント募集に関わるコミュニケーションや情報管理面での煩雑な付帯業務の効率化も実現いたします。
京都市交通局 企画総務部営業推進課 担当課長 亀井 裕雄氏のコメント
今回「ショップカウンター」を導入することで、イベントスペースの認知度向上や利用促進を図るとともに、出店希望者とスペースのマッチングをスムーズにし、オンラインでの手続きを可能にしました。これにより、空きスペースの有効活用による更なる増収はもとより、地下鉄駅構内に新たな魅力の創出及びお客様の利便性向上に繋げていきたいと考えています。
京都市営地下鉄のイベントスペース例:


今後もカウンターワークスでは、商業施設のみならず、このような交通インフラや自治体に対してもポップアップストアを軸にした遊休スペース活性化の機会を提供し、収益性の高い事業運営を支援してまいります。
■お持ちの区画・遊休スペースの活用をご検討中の方:https://shopcounter.jp/lp/owner
【スペース掲載に関するお問い合わせ】https://www.lp.shopcounter.jp/owner-form
■KYOTO CITY OPEN LABOについて
京都市が抱える様々な行政課題その他の社会課題に対し、民間事業者から課題の解決に資する技術やノウハウ、アイデアなどを募集したうえで、市と民間事業者が連携して新たなサービスの実装にトライアルし、市民サービスの向上と民間事業者の新たな市場の開拓を目指す取り組みです。京都市からテーマを示し、提案やアイデア等を募集する「テーマ型」と、テーマを問わず自由にご提案いただける「フリー型」の2つの形式があります。
URL:https://open-labo.city.kyoto.lg.jp
■京都市営地下鉄について
京都市交通局が運営する公営地下鉄であり、市内の主要エリアを結ぶ重要な交通機関です。1981年に開業し、烏丸線(国際会館駅〜竹田駅)と東西線(六地蔵駅〜太秦天神川駅)の2路線を有し、総延長は約31.2kmに及びます。観光やビジネスの利便性向上を目的に、市バスや京阪電車、JR線などとの接続も充実しており、京都市民や観光客の移動を支えています。1日の平均利用者数は38万5499人(2023年度実績)。
■ショップカウンターについて
「ショップカウンター」は、ポップアップストア・催事・展示会などの出店/出展場所の予約がオンライン上でできるプラットフォームです。ショッピングモール、スーパーマーケット、百貨店、商店街、駅ナカ、オフィスビル、撮影スタジオ、展示会場など様々な商業スペースの検索・予約が可能です。2025年6月末時点で約80,000のテナントにご利用いただき、その業種の幅はアパレル、雑貨、食、生活サービスなど多岐にわたります。
■ショップカウンター マガジンについて
ポップアップストア出店支援サービス「ショップカウンター」が、小売、テクノロジーをテーマとしたコンテンツを発信。 国内外のポップアップストアに関連する事例紹介やノウハウ、最新のテクノロジーや利用事例など、大きく変化する小売業界で事業に役立つ情報を提供しています。
URL:https://shopcounter.jp/magazine
■カウンターワークスについて
商号 :株式会社COUNTERWORKS
所在地 :東京都港区六本木1丁目8-7 MFPR六本木麻布台ビル9F
代表 :代表取締役CEO 三瓶 直樹
事業内容 :「ショップカウンター」「ショップカウンター エンタープライズ」の企画・開発・運営
資本金 :6.54億円(資本準備金を含む)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像