医療・健康の総合展「うめきた健康フェア」にて「TANO」を展示します
~最先端ロボットリハビリとデジタル介護予防の融合で、“未来の健康づくり”を体験~


TANOTECH株式会社は、2025年10月4日(土)に大阪医専 総合校舎で開催される「うめきた健康フェア」において、CYBERDYNE株式会社のブース内にて、当社が開発した非接触・非装着型モーショントレーニングシステム「TANO」を展示いたします。
このイベントの詳細は以下の通りです。
日 時: 2025年10月4日(土)10:00~16:00
場 所: 大阪医専 総合校舎(大阪市北区大淀中1-10-3)
内 容: 楽しみながら未来の健康づくりを体験できるイベント
U R L: https://www.iko.ac.jp/osaka/topics/53981
※詳細のチラシはこちら
※TANOは、CYBERDYNE社のブースに展示いたします
「うめきた健康フェア」は、医療・福祉・スポーツ分野を学ぶ学生たちが中心となり、病院と同じ医療機器やリハビリ器具を使った体験コーナーや、子どもから高齢者まで楽しめる企画を通じて、“健康を考えるきっかけ”を提供するイベントです。今年は企業との特別展示も加わり、地域に根差した学びと最先端技術を結びつけた多彩なプログラムが展開されます。
その中でCYBERDYNE社のブースでは、世界的に注目されるロボットスーツHAL®を用いたリハビリ体験を展開し、最先端のロボット技術による身体機能改善を体感いただけます。加えて、同ブース内にて「TANO」も展示いたします。


「TANO」は、センサーの前に立つだけで身体がコントローラーとなり、年齢や体力に合わせた約300種類以上の運動・口腔・認知機能トレーニングを、ゲーム感覚で楽しく体験できる次世代福祉機器です。子どもから高齢者まで幅広い方々に「動く喜び」や「考える楽しさ」を提供できることから、フェアのテーマである“楽しみながら健康にふれる”という趣旨と合致しています。
今回の展示では、リハビリや予防の観点だけでなく、世代を超えて誰もが気軽に健康づくりに参加できる新しいアプローチとして、TANOの可能性を実際にご体験いただけます。
また、TANOは令和5年度に国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「ロボット介護機器開発等推進事業」に採択され、継続的に機能強化と使いやすさの改善を進めてきました。さらに本年開催の「大阪・関西万博」では、経済産業省・JETROや大阪府が主催する公式プログラムに出展し、数千人規模の来場者に実際にご体験いただきました。その中で「楽しく続けられる」「大規模イベントでも活用できる」と高く評価されており、今回のうめきた健康フェアでも、HAL®によるロボットリハビリとTANOによるデジタル介護予防が一堂に会することで、“未来の健康づくり”を多角的に感じていただける貴重な機会を提供します。
ぜひこの機会に、うめきた健康フェアへお越しいただき、TANOの魅力をご体験ください。
TANO TAISコード 01681-000005
[1] 300000:レクリェーション用具同じ分類
[2] 212100:多目的ソフトウェア同じ分類
[3] 034830:機能訓練支援機器
【イベント情報】

イベント |
うめきた健康フェア |
日時 |
2025年10月4日(土)10:00~16:00 |
内容 |
楽しみながら未来の健康づくりを体験できるイベント |
URL |
https://www.iko.ac.jp/osaka/topics/53981 詳細のチラシはこちら |
【会社概要】

会社名 |
TANOTECH株式会社 |
本店住所 |
神奈川県平塚市宮の前1-4 パーレン平塚ビル5F |
関西支店住所 |
大阪市淀川区西宮原1-8-41 新大阪南愛ビル7F |
代表者 |
代表取締役 三⽥村 勉 |
ホームページ |
|
主な事業 |
TANOの開発‧及び国内‧海外展開 |
理念 |
TANOTECHは笑顔の環境づくりのため、 |
【受賞‧認定‧採択】
‧国立研究開発法人日本医療研究開発機構 令和5年度「ロボット介護機器開発等推進事業」 採択
‧大阪府、「いのち輝く未来社会」10歳若返り事業 採択
‧⼤阪健康寿命延伸産業創出プラットフォーム
‧⼤阪府知事賞モデル機器
‧アジア健康⻑寿イノベーション賞2021 国内最優秀事例採択
‧JETRO「新輸出⼤国コンソーシアム」採択企業
‧経産省 はばたく中⼩企業‧⼩規模事業者300社2020 選定企業
‧RE-CAREWARDヘルステック部⾨ 銅賞 ‧福祉⽤具情報システムTAISコード‧TAIS:01681 – 000005
‧公募型さがみロボット特区採択商品
‧先進的IoTプロジェクト採択商品
‧JETRO⽇本⽼齢産業企業名鑑掲載機器
‧厚労省 介護ロボットの開発と普及2021、2017、2016掲載
‧厚労省 介護ロボット導⼊事例2017掲載
‧厚労省 介護ロボットのニーズシーズ事業28P掲載
‧天津国家運動商品監督検査センター認定機器
‧大阪産業局「咲洲テック‧ラボ‧プログラム」採択
‧福祉用具‧介護ロボットの開発と普及2023(130P) 掲載
‧「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナーに登録
‧「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジに登録
すべての画像