プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

学校法人ワオ未来学園
会社概要

ワオ高校の活動ダイジェストVol. 5 <“教養探究”のユニークな学び>

“フード・ファディズム”の事例は?起きる社会現象は?哲学思考で小論文の力を養う「戦略思考実践」スタート!

ワオ高等学校

 👉詳しくはブログで:https://www.wao.ed.jp/blog/6685/

 激動の時代を生き抜く力を、実学と教養によって育む、学校法人ワオ未来学園ワオ高等学校(本校所在地岡山県岡山市 校長平田強)(以下ワオ高校)は、2021年4月開校。好きな時間に好きな場所で学ぶことができる完全オンラインの学校です。哲学・科学・経済の教養探究を通じて、実社会で生きる力を養っています。

 ワオ高校のユニークで実践的な学びや生徒や教員の活動などを届ける「ワオ高校の活動ダイジェスト vol.5」は、 <“教養探究”のユニークな学び>として、2024年度の特別活動「戦略思考実践~入試小論文の窓から眺める世界~」についてご紹介します。

 総合型選抜入試をはじめとする「推薦型入試」に力を入れているワオ高校では、このような実践的な学びで、深い思考の小論文を書く力を養います。大学入試の小論文問題には、「ミーム」「ナッジ」「レジリエンス」といった現代的な社会問題を読み解くキーワードがよく登場します。これらの言葉について、哲学的な視点から深く知り、考えることで、ワオ高校の生徒たちは、入試対策にとどまらない「世界が違って見える」経験を得ていきます。

◉生徒も教職員も挑戦 多様な観点を引き出す。

 5月17日に行った第1回目のテーマは、“フード・ファディズム(Food Faddism):食べ物が健康や病気に与える影響を過剰に信じること” でした。「戦略思考実践」ではまず、話し言葉(哲学用語ではパロール)で考えを述べ合い、対話を経た後に書き言葉(哲学用語でエクリチュール)で自分の考えを表現するという流れで取り組みます。「好きなものばかり食べ続けるということかな?」「カレーを毎日食べるという人もいるよね?」ある程度予想の声があがったところで、ワオ高校で哲学を担当する教諭が、フード・ファディズムの具体的な事例として:

テレビで「トマトが健康に良い」と紹介されたら、トマトが売れまくって店頭から姿を消すlある食品ががんに有効と聞くと、必要な治療をやめてその食品ばかり食べる

などの例を挙げ、正しい意味を解説しました。

 さらに、フード・ファディズムに陥らないためには、物事を「合理性」「論理性」「公平性」があるかという基準に基づいて分析する「クリティカルシンキング」が重要であり「エビデンス」の有無を確認する必要性を強調。ワオ高校の学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」を使い、「フード・ファディズムの事例と、それに伴い起きる社会的な現象を述べよ」という題材について、生徒だけでなく、教員も200字以内で文章を投稿しました。他の人の投稿も見られるので、自分にない視点や書き方を学び合うことができます。

◉約50人が小論文を投稿し、互いに「いいね!」と学び合い。

「テレビやSNSで見た健康法などの情報を鵜呑みにして特定の食品を過剰に摂取すること。そしてそれが最善だと思い込んでしまうことによって他の方法で健康を維持しようとしている人を否定したり、摂取していない人に強要する場合がある。また、同じ情報を鵜呑みにしている人達同士で排他的なコミュニティが形成され、元々過剰だった思い込みがより強くなり盲信や狂信へと変化する。」という生徒の投稿を紹介し、「フード・ファディズムが悪しき社会現象となっていくフローについてきちんと言語化されており、読み手をうならせてくれる視点だ」と評価しました。

 👉詳しくはブログで:https://www.wao.ed.jp/blog/6685/

  • ワオ高校のバーチャルキャンパス

 オンラインだからこそ、リアル以上に生徒同士、生徒と教職員のコミュニケーションが大切。岡山県にある本校の雰囲気を再現したバーチャルキャンパスでは、日々のホームルーム、朝活などの共同学習、学内イベントなどを開催しています。勉強に困ったとき、相談ごとがあるとき、新しいことを始めたいとき、いつでもここで、ワオ高校の仲間が待っています。
  オープンスクールをはじめ、ワオ高校が主催するイベントは、このバーチャルキャンパスにオンラインでご来校いただき、本当の授業さながらの学び体験を楽しんでいただけます。   


  • ワオ高等学校は、哲学で自ら学び育つ力を養う、令和のオンライン高校です。

みんなと同じじゃつまらない、自由と自立を求める君に、45年の歴史ある学習塾が本気で創ったオンライン高校。少人数の対話型教室で深める教養探究と実学…驚きと感動の「ワオ!」な学びを楽しむ未来学園。

●ワオ高校のMission
知的野生人であれ。自分力と自由力で次世代を生き抜く力のある、スーパーグローバルエリートを育てる。


●ワオ高校のVision
自由と成長を尊ぶ人が自立できる学びで、個性豊かな「出る杭」達が飛躍できる社会を実現する。


●ワオ高校のValue

  • 45年「学ぶって楽しい」を追求した学習塾の理念と経験。

  • 「つながり」重視、少人数のオンライン議論型教室。

  • 驚きと感動の「ワオ!」がある、教養と実学の授業。

  • 「人と違う」「やりたい事がある」クラスの仲間達。


  • ●ワオ高校の学びとは?

  • 自ら学び育つ、議論型の新しい授業を実践します。

  • 哲学・科学・経済の教養探究で実社会で生きる力を養えます。

  • 総合型選抜入試に特化、志望の大学進学をサポートします。

  • 授業はすべてオンライン!全国どこからでも学べます。


【ワオ高等学校に関するお問合せ】
学校法人ワオ未来学園ワオ高等学校
0120-806-705
公式ホームページ https://www.wao.ed.jp


twitter
https://twitter.com/WaoHighSchool
youtube
https://www.youtube.com/c/waohighschool
facebook
https://www.facebook.com/waohighschool/
instagram
https://www.instagram.com/wao_highschool/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
位置情報
北海道札幌市販売・提供エリア東京都千代田区本社・支社愛知県名古屋市販売・提供エリア大阪府大阪市本社・支社岡山県岡山市本社・支社
関連リンク
https://www.wao.ed.jp/blog/6685/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人ワオ未来学園

5フォロワー

RSS
URL
https://www.wao.ed.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
岡山県岡山市北区磨屋町7-2
電話番号
-
代表者名
西澤昭男
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード