シェアサイクルサービス『チャリチャリ』、脱炭素社会の実現を目指し、未来の子どもたちにタスキをつなぐ「脱炭素エキデン福岡」へ協賛
チャリチャリで楽しく!脱炭素型ライフスタイルへ! 福岡市が掲げる「2040年度温室効果ガス排出量実質ゼロ」実現に向けた取り組み
シェアサイクルサービス『チャリチャリ』を運営するチャリチャリ株式会社(本社:福岡市中央区、代表取締役社長:家本 賢太郎、以下「チャリチャリ」)は、福岡市民及び企業従業員一人ひとりの脱炭素型ライフスタイルへの移行を促進する「脱炭素エキデン福岡」へ協賛します。
チャリチャリのご利用を通して、日常の移動における環境アクションをより身近なものとして感じ、また楽しみながら取り組んでいただきたいとの考えから、個人生活における脱炭素量を計測できるエコライフアプリ「SPOBY(スポビー)」(※1)の「福岡コミュニティ」参加の皆さまにチャリチャリのライドチケットをプレゼント(※2)いたします。
(※1)株式会社スタジオスポビー(本社:東京都中央区、代表取締役:夏目恭行)提供
(※2)「SPOBY(スポビー)」で貯めた脱炭素スコアとの交換によるプレゼント。福岡コミュニティ内で提供。

チャリチャリは持続可能な交通モードとして公共的な移動手段を担い、地域・社会課題の解決への貢献と、地域に寄りそいながらの事業成長を目指しています。2018年2月に福岡市でサービスを開始し、現在は全国9都市で展開し、累計3,200万回以上ご利用いただくまでに成長しました。
2024年のご利用実績は967万回・走行距離1,900万キロメートルと、1日あたり地球1.3周分ご利用いただきました。特に、ユーザーさまの多い福岡エリア(福岡市・志免町・粕屋町)においては、チャリチャリでの移動により、年間2,340トンの二酸化炭素排出量削減(※3)に貢献しました。これは、約26万本の杉の木が1年間に吸収する二酸化炭素量に相当(※4)します。
(※3)国土交通省HP「運輸部門における二酸化炭素排出量」より、自家用乗用車による移動との比較。電動アシスト自転車のバッテリー充電や自転車再配備のためのトラック運営による二酸化炭素排出量を考慮。
(※4)林野庁HP「森林はどのぐらいの量の二酸化炭素を吸収しているの?」より
また、チャリチャリは「つくる責任、つかう責任」を強く意識し、自社グループで自転車・スマートロックの設計、製造、管理、運営の全てを行い、適正数量の製造などによる産業廃棄物削減や環境負荷の低い製造を実現するため、敢えて垂直統合の事業モデルにこだわり続けています。加えて、フレームやパーツの一つひとつまで安全性と耐久性にこだわり抜いて設計、製造し、ロングライフな自転車づくりに取り組むなど、環境に配慮した責任あるビジネスを推進しています。

そして今回、福岡市民及び企業従業員一人ひとりの脱炭素型ライフスタイルへの移行を促進し、未来の子どもたちにタスキをつなぐ「脱炭素エキデン福岡」の趣旨に賛同し、本プロジェクトへ協賛することといたしました。
本プロジェクトは、個人生活における脱炭素量を計測できるエコライフアプリ「SPOBY(スポビー)」を活用して、脱炭素社会の実現に向けた行動変容を促す官民協働のプロジェクトです。例えば、通常乗り物に乗って移動すべきところを歩行や自転車で代替移動することをはじめ、様々な環境アクションによる脱炭素量を見える化し、貯まった脱炭素スコアはご褒美特典と交換することができます。
チャリチャリのご利用を通して、日常の移動における環境アクションをより身近なものとして感じていただき、また楽しみながら取り組んでいただきたいとの考えから、「SPOBY(スポビー)」の「福岡コミュニティ」にご参加の皆さまへ、ご褒美特典としてチャリチャリのライドチケットをプレゼント(※2)いたします。

■「脱炭素エキデン福岡」概要

福岡市は、脱炭素社会の実現に向け「2040年度 温室効果ガス排出量実質ゼロ」のチャレンジを掲げ、2030年度における温室効果ガス削減目標を、2013年度比で国の46%を上回る50%削減とし、様々な取組みを進めています。
目標達成に向けては、市民一人ひとりの取組みが重要であり、市民の方々に日常生活のなかで楽しみながら脱炭素行動に取り組んでもらうため、自身の二酸化炭素排出削減量を把握できる脱炭素行動促進アプリ「SPOBY(スポビー) 」に、福岡市コミュニティを新たに開設します。
プロジェクト名 :脱炭素エキデン福岡
実施期間 :2025年3月〜
参加企業 :福岡県下および近隣エリアの民間企業30社以上を計画
実施概要 :参加する民間企業の従業員や市民の皆様に、エコライフアプリ「SPOBY(スポビー)」を使い、 個人脱炭素推進による脱炭素社会の実現を目指します。
プロジェクトHP :https://deco-ekiden.jp/area/fukuokacity/index.html
■ Charichari(チャリチャリ)について

「チャリチャリ」は、スマートフォンアプリで専用の赤い自転車の鍵をあけ、かんたんにご利用いただけるシェアサイクルサービスです。ベーシックは1分7円、電動アシスト自転車は1分17円でご利用いただけ、いつでもどこでも、乗りたいときにすぐ利用できる体験の提供を目指しています。
福岡では2018年2月にサービスを開始し、累計3,200万回以上のご利用をいただくまでに成長いたしました。
これまでに福岡エリア(福岡市・志免町・粕屋町)・名古屋市・東京都・熊本市・福岡県久留米市・三重県桑名市・佐賀県佐賀市・熊本県天草市・熊本県菊陽町の9エリアで展開しております。
1分単位の料金設定や、手軽に使えるアプリ仕様から各エリアにて「ちょっとそこまで」の日常的な移動を中心にご利用いただいております。
■チャリチャリ株式会社について
代表者:代表取締役 家本 賢太郎
本店:福岡市中央区長浜1-1-34
■CharichariのSNS情報
【Charichari (チャリチャリ)】
【公式アカウント】
X (旧Twitter) : https://twitter.com/charichari_bike
Instagram : https://instagram.com/charichari_bike
■ Charichari(チャリチャリ)ではポートオーナーを募集中です

店舗やオフィスの軒先・駐車場の一部など、あなたがお持ちの未活用スペースをチャリチャリのポートとして活用しませんか。チャリチャリのポートは、自転車5台以上の小さなスペースから設置できます。普段使われていない場所を、新しい価値として活用しましょう。
【ポートオーナー募集詳細】
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像