GX志向型住宅に対応した都市向け3階建て住宅『デシオ-GXモデル』を発売
■工場生産を活かした「断熱等級6」と省エネ・創エネ・蓄エネを叶えるスマート設備をパッケージ
■空調をかしこく制御し、都市部の暮らしによりそう心地よい睡眠環境と空気環境を提供
積水化学工業株式会社 住宅カンパニー(プレジデント:吉田匡秀)は、脱炭素志向型住宅の導入支援事業(以下、子育てグリーン住宅支援事業)(※1)の要件を満たす都市向け鉄骨3階建て住宅パッケージ『デシオ-GXモデル』を、4月22日(火)より全国(北海道、沖縄、一部離島を除く)で発売します。
国から「子育てグリーン住宅支援事業」を通じた家庭部門での省エネ強化が示され、GX(グリーントランスフォーメーション)志向型住宅が新たに設定されるなど、地球にやさしい住まいづくりが求められています。また、東京都では、2025年4月から新築戸建住宅において太陽光発電パネルの設置が義務化され(※2)、2030年までに温室効果ガスを50%削減する「カーボンハーフ」(※3)の取り組みが推進されるなど、都市部での脱炭素化の動きが強まっています。
当社は、長年にわたり高品質で環境性能に優れた住宅の提供に注力しています。2024年1月より一般地(※4)の平屋・2階建て戸建全商品で断熱等級6仕様を標準化(※5)し、その普及に努めてまいりました。今回、断熱等級6仕様を3階建て住宅に展開し、国のGX志向型住宅の要件(※6)に対応可能な『デシオ-GXモデル』を販売開始。大容量太陽光発電システム(以下PV)と大容量蓄電池、エネルギー管理システム(HEMS)「スマートハイムナビ」(以下HEMS)によるエネルギー自給自足率の高い暮らしで、経済的負担の軽減や災害時のレジリエンス性を確保するとともに、生活シーンに合わせた室内空気環境・温度を整えることで、都市部での快適な暮らしを実現し、サステナブルな社会の実現に貢献してまいります。
『デシオ-GXモデル』の特長
1.工場生産を活かした「断熱等級6」と省エネ・創エネ・蓄エネを叶えるスマート設備をパッケージ
工場内で品質を確保した建物躯体と、一体化した基礎の高気密高断熱仕様を進化、更に遮熱性と外観デザインを考慮した開口設計により鉄骨3階建て住宅で「断熱等級6」を実現。省エネ性に優れた高効率給湯器や高断熱浴槽、大容量PVとのパッケージ化により、GX志向型住宅の性能要件(※6)に適合します。また、家庭内の電力を自動でコントロールする独自のHEMSや蓄電池を搭載することで、今後のエネルギー価格変動にも対応しながら、停電時でもできるだけ普段に近い暮らしができる(※7)安心・安全の住まいを実現します。
2.空調をかしこく制御し、都市部の暮らしによりそう心地よい睡眠環境と空気環境を提供
新開発のHEMSに各部屋のエアコンを連携し一括制御。3階建てでも上下階の移動をすることなくスマートフォン(※8)から各部屋の空調を遠隔コントロール可能です。また、タイマー制御機能により、睡眠中の一般的な深部体温の動きに合わせて室温を調整(※9)することで、心地よい睡眠環境づくりをサポート。季節や曜日、時間帯などに応じて最大48シーンの運転モードが設定できるため、各部屋の空調を自動で切り替え可能。感度や生活時間の異なる家族一人ひとりに合わせた居心地の良い住空間を実現します。
■『デシオ-GXモデル』発売の背景
2025年度に新設された国の「子育てグリーン住宅支援事業」の支援対象には、「ZEH水準を大きく上回る省エネ住宅(GX志向型住宅)」が設定され、住宅分野でさらなるCO2排出量削減が求められています。
当社では、脱炭素社会への貢献と暮らしの質の向上を目指し、高品質で地球にやさしい住宅の普及に努めてまいりました。今回、これまで培ってきた技術・ノウハウを活かし、GX志向型住宅に対応した鉄骨3階建て住宅『デシオ-GXモデル』を開発しました。本商品の普及を通じ、都市部での快適な暮らしの実現と地球環境への貢献を加速し、サステナブルな社会の実現を目指します。

■『デシオ-GXモデル』の特長
1.工場生産を活かした「断熱等級6」と省エネ・創エネ・蓄エネに優れたスマート設備をパッケージ
工場生産による優れた施工精度で実現する高気密・高断熱躯体をベースとし、意匠性に優れたトリプルガラス仕様のアルミ樹脂複合サッシと基礎断熱仕様の性能進化により断熱等級6に対応。当社の強靭なユニット構造体だからこそ可能なコーナー窓などメリハリのある開口設計で、断熱性とデザイン性を両立します。また、高効率給湯器や高断熱浴槽など、省エネ性に優れたハイグレード設備の採用により、再エネを除くエネルギー削減率35%以上(※10)を達成。庇の延長により屋根面積を拡大しPV容量を確保する独自のフラット屋根システム「e-Hat」を採用することで、都市部の狭小敷地でも創エネ量を確保し、再エネを含むエネルギー削減率100%以上(※10)を実現。エネルギーをかしこく管理する当社独自のHEMSによる高度エネルギーマネジメントの導入と合わせて、GX志向型住宅の性能要件(※6)に適合します。
加えて、13.2kWh(※11)の大容量蓄電池を組み合わせ、エネルギー自給自足率の高い暮らしを支えます。災害後に雨天が続く長期停電の場合でも、最低限の生活(※12)であれば4日間維持できる電力の確保が可能(※7)。無理せず光熱費を抑えながら平常時の省エネ性と災害時のレジリエンス性を備えます。

2. 空調をかしこく制御し、都市部の暮らしによりそう心地よい睡眠環境と空気環境を提供
都市部で居心地の良い住空間を実現するためには、断熱性や省エネ性を基に快適な空気環境づくりも大切です。一般的な空調計画である各室にエアコンを設置する場合、部屋毎で個別に空調を調整する必要があり、特に上下階の移動の多い3階建の暮らしでは不便に感じることがありました。
そこで、各部屋のエアコンを当社のHEMSに連携することで、お手持ちのスマートフォン(※8)1台で簡単に家全体(※13)の空調の集中制御を可能にします。本機能の特長の一つであるタイマー制御は、季節や曜日(平日/休日)、時間帯(起床/外出/就寝など)に応じて最大48シーンの運転モードを設定可能。家族ごとに異なる生活スタイルに応じて、各部屋の空調を自動で切り替えます。特に寝室においては、睡眠中の一般的な深部体温の動きと同じように室温を調整(※9)することで、心地よい睡眠をサポートします。
また、遮音性に優れたトリプルガラス仕様のアルミ樹脂複合サッシと、高性能 3 層フィルターで外気の粉塵を浄化する第一種換気により、都市部の喧噪から影響されにくく、きれいで快適な室内環境を確保します。


昨今、建築資材や物流価格の上昇がありますが、当社ではユニット工法の特長である工場生産技術をベースとした高いコストパフォーマンスを活かし、できるだけ価格転嫁を抑えながら高性能で良質な住宅を提供してまいります。


■販売目標
販売目標:200 棟(2025年度)
※1 国土交通省・環境省:子育てグリーン住宅支援事業(https://kosodate-green.mlit.go.jp/)
※2 東京都環境局:中小規模新築建物における対策(東京都建築物環境報告書制度)
(https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/green_housing)
※3 東京都環境局(https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/policy_others/zeroemission_tokyo/carbonhalf.html)
※4 寒冷地を除く省エネ地域区分5~7地域を示しており、主に仙台以南から鹿児島までの温暖地が該当します。
国土交通省:地域区分新旧表(https://www.mlit.go.jp/common/001500182.pdf)
※5 プランや一部採用メニュー等の条件によっては、断熱等級6に適合しない場合があります。
※6 国土交通省:子育てグリーン住宅支援事業の概要
(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001855013.pdf)
※7 PVの発電量や蓄電池の充電残量が使用量や出力を上回る場合のみです。天候、季節、使用量、同時使用量(出力)によってはご利用できない機器が発生します。蓄電池の残量が無い場合は、電力は使用できません。
※8 スマートフォン機能を使用するには「スマートHEMSサービス」アプリのダウンロードと設定が必要です。
対象OS:Android 9~15、iOS 17~18
※9 本製品は室温を管理するシステムであり、居住者の深部体温に働きかけるものではありません。この製品は自動的に眠りや体温を検知して室温を調整するわけではありません。室温が変化する時間は、お客様にて設定・変更いただきます。外気条件により設定温度にならないことがあります。春や秋の中間期は暑さ寒さが発生する可能性があります。その場合は空調をOFFにするか設定温度を変更してください
※10 計算方法は、建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令(平成28年経済産業省・国土交通省令第1号)に従い、評価対象は、暖冷房、換気、給湯、照明(その他一次エネルギー消費量は除く)。実際の使用環境では当該削減率を下回る場合があります。
※11 蓄電池容量はカタログ値であり、実際に使える容量とは異なります。
※12 冷蔵庫、携帯電話充電、照明、テレビなどの最低限必要な家電を使用した場合。(蓄電池の残量に応じて、空調や調理を行うことも可能。)
※13 HEMSに連携するエアコンを設置しない部屋は対象外です。
※14 イメージCGであり、実際の仕様と一部異なる場合があります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像