【海洋ごみ対策へ貢献】カキ養殖筏用「耐候性フロートカバー」を開発
土木・建築資材及び各種不織布を製造・販売する前田工繊株式会社(本社:東京都港区、社長:前田尚宏、以下「前田工繊」)は、この度、海洋ごみ対策製品としてカキ養殖筏用「耐候性フロートカバー」を開発いたしました。
1.開発の背景
カキ生産量日本一の広島県では、30万個以上の発泡スチロールフロートが養殖筏に取り付けられ使用されており、発泡スチロールフロートの劣化・流出は、海洋ごみの観点から広島県において重要な問題となっています。


発泡スチロールフロートの劣化・流出の原因はさまざまありますが、当社は劣化によるフロートの流出を防ぐことを目的に、従来品とは異なる強化生地を用いて耐久性を高めたカキ養殖筏用「耐候性フロートカバー」を新たに開発しました。


【耐候性フロートカバーの取付方法】




現在、瀬戸内オーシャンズX(※)と広島県漁業協同組合連合会は耐候性フロートカバーを取り付けたフロート1000本(カキ筏30台相当)を沖合海域にある筏に設置し、大規模使用モニタリングを開始しています。
(※)瀬戸内海に面する4県(岡山県、広島県、香川県、愛媛県)と日本財団が2020年12月に連携協定を締結し、共同で推進している包括的海洋ごみ対策プロジェクトです。
外界からの海洋ごみ流入が少ない海域(閉鎖性海域)である瀬戸内海をフィールドに、①調査研究②企業・地域連携③啓発・教育・行動④政策形成の4つの柱で事業を推進しています。
2.耐候性大型土のうの技術を注いだ「耐候性フロートカバー」
発泡スチロールフロートは劣化防止及び取扱い性向上のため、周りをカバー材で覆ったものが多く使用されています。しかし、従来品は2~3年程度で生地や縫製部が破断して、発泡スチロールフロートが剝き出しになってしまうことが少なくありません。
また発泡スチロールフロートの耐久性は5~8年程度であるのに対し、カバー材の耐久性が見合ってい
ないことも課題の一つでした。
従来品の課題を克服し、海洋ごみ対策へ貢献
当社は土木工事用に長期仮設(3年)対応の耐候性大型土のう「ツートンバッグ」の製造・販売を行っています。
これは3年間の仮設工事後であっても、安全に吊り上げ・撤去することが可能な大型土のうで、耐候性フロートカバーにはこの耐候性大型土のうの生地を使用しました。プラスチック製品の一番の劣化要因である紫外線に対し高い耐久性を有することが確認されています。


開発のポイント
耐候性大型土のうの生地は従来品フロートカバーに比べて厚く、フロート本体にフィットしにくい素材であったため、寸法や部品パーツ、口絞り方法の工夫により、従来品と同等のフィット感を実現しました。
※特許・意匠出願中
当社製品の持つ高い耐久性と強度をフロートカバーに活用することで、従来の課題を克服し、海の生態系を守りながら長期に渡ってご使用いただける製品となっています。
規格・特性
漁業用フロート400L用と440L用に対応した耐候性フロートカバーを開発しました。
その他サイズについてはお問合せください。
以上

前田工繊株式会社
1972年の設立以来、インフラ(社会資本)の整備・維持に携わる会社として、土木資材の製造・販売ならびに各種繊維を原料とした産業資材および不織布の製造・加工・販売を行うことで業容を拡大してまいりました。
「ジオシンセティックス」の総合企業として、地域の皆様の安心・安全で豊かな社会づくりや、より災害に強い国土づくりに貢献しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像